記録ID: 8878086
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
関東
白毛門+笠ヶ岳
2011年11月04日(金) [日帰り]

- GPS
- 04:25
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 1,334m
- 下り
- 1,336m
コースタイム
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2011年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
土合橋駐車場
駐車している車が意外と多い。
いきなり工事のトラックが入ってきて話しかけられる。
どうやらNTTドコモのアンテナをこの駐車場に設置するらしい。その現場調査に来たのだとか・・
アンテナが取り付けられると、一ノ倉沢からも電波が通じるそうです。
駐車している車が意外と多い。
いきなり工事のトラックが入ってきて話しかけられる。
どうやらNTTドコモのアンテナをこの駐車場に設置するらしい。その現場調査に来たのだとか・・
アンテナが取り付けられると、一ノ倉沢からも電波が通じるそうです。
11:33<80分>松ノ木沢の頭
ここで今日最初の登山者と会いました。白毛門から降りてきて、ここで昼食のようです。
あまりに暑いので笠ヶ岳までは行かなかったと言っていました。確かに今日は暑い!この登山道のせいなのか?夏山を登っているような錯覚を覚えました。
ここで今日最初の登山者と会いました。白毛門から降りてきて、ここで昼食のようです。
あまりに暑いので笠ヶ岳までは行かなかったと言っていました。確かに今日は暑い!この登山道のせいなのか?夏山を登っているような錯覚を覚えました。
【白毛門】プロフィール
谷川連峰の表玄関、土合駅の北にそびえる。清水峠東の国境稜線上のジャンクションピークから南に分岐し、朝日岳、笠ヶ岳と連なる主脈の南端に位置し、湯檜曾川を隔てて谷川岳、一ノ倉岳と向かい合う。湯檜曾川沿いから山頂まで比高1000m以上。西黒尾根に匹敵する急登りが続く。一ノ倉沢を正面に望む山頂は谷川岳東面の岸壁群を一望する絶好の展望台で眺望にさえ恵まれれば登りの苦労は充分に癒されることだろう。(上毛新聞社 ぐんま100名山より)
谷川連峰の表玄関、土合駅の北にそびえる。清水峠東の国境稜線上のジャンクションピークから南に分岐し、朝日岳、笠ヶ岳と連なる主脈の南端に位置し、湯檜曾川を隔てて谷川岳、一ノ倉岳と向かい合う。湯檜曾川沿いから山頂まで比高1000m以上。西黒尾根に匹敵する急登りが続く。一ノ倉沢を正面に望む山頂は谷川岳東面の岸壁群を一望する絶好の展望台で眺望にさえ恵まれれば登りの苦労は充分に癒されることだろう。(上毛新聞社 ぐんま100名山より)
12:40<147分>笠ヶ岳山頂
【笠ヶ岳】プロフィール
白毛門の北、朝日岳の南にそびえる。山名が示すとおり、きりっと引き締まった三角形状の秀麗なピーク。かつては山頂から西に下る大倉尾根を湯檜曾川に下る道もあったが、現在その山頂にたつには白毛門と朝日岳を結ぶ縦走路をたどるしかない。(上毛新聞社 ぐんま100名山より)
【笠ヶ岳】プロフィール
白毛門の北、朝日岳の南にそびえる。山名が示すとおり、きりっと引き締まった三角形状の秀麗なピーク。かつては山頂から西に下る大倉尾根を湯檜曾川に下る道もあったが、現在その山頂にたつには白毛門と朝日岳を結ぶ縦走路をたどるしかない。(上毛新聞社 ぐんま100名山より)
写真はサーモス社の『山専ボトル』
サーモス社が開発した登山者用のボトルです。私は山頂でコーヒーを飲むのですが、今まではガスバーナーでお湯を沸かしていたので時間がかかりました。他の登山者を見ても、ボトル利用者が多く、日帰りならボトルでも充分保温できるので購入を決めました。それにあわせてコーヒーも今、原田知世さんがCMに出ている『ブレンディスティック』。これは砂糖も含まれているので一石二鳥なのです。
サーモス社が開発した登山者用のボトルです。私は山頂でコーヒーを飲むのですが、今まではガスバーナーでお湯を沸かしていたので時間がかかりました。他の登山者を見ても、ボトル利用者が多く、日帰りならボトルでも充分保温できるので購入を決めました。それにあわせてコーヒーも今、原田知世さんがCMに出ている『ブレンディスティック』。これは砂糖も含まれているので一石二鳥なのです。
感想
行動時間4時間25分でしたが、暑さの影響とコースの厳しさ(見た目以上)で思っていたより体が疲れました。あまり休まずに一気に登ったことも影響しているとは思いますが、膝や関節におもいのほか負担がありました。馬蹄形縦走の下見というつもりでしたが、よい経験となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:7人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ゴクさん











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する