今日は、今年こそは…、と計画していた甲斐駒ヶ岳に登りに来ました。長年の懸案でした😆。
時期は少々遅くなって、微妙な時期ではありますが、まだまだ冬装備なしで登れるようです。
8
10/30 7:42
今日は、今年こそは…、と計画していた甲斐駒ヶ岳に登りに来ました。長年の懸案でした😆。
時期は少々遅くなって、微妙な時期ではありますが、まだまだ冬装備なしで登れるようです。
駐車場から、しばらく未舗装の車道を進むと、日向山登山口がありました。矢立石からしか登ったことが無いですが、ここから登ると900m程度の登りが楽しめます。
8
10/30 7:46
駐車場から、しばらく未舗装の車道を進むと、日向山登山口がありました。矢立石からしか登ったことが無いですが、ここから登ると900m程度の登りが楽しめます。
竹宇駒ヶ岳神社に到着。
まずはお参りします。駒ヶ岳神社の写真は、SNS投稿不可のようですので、割愛します。(境内に掲示あり)
境内にはいろいろな石碑が立ち並び、歴史のあるとても立派な神社でした。
7
10/30 7:46
竹宇駒ヶ岳神社に到着。
まずはお参りします。駒ヶ岳神社の写真は、SNS投稿不可のようですので、割愛します。(境内に掲示あり)
境内にはいろいろな石碑が立ち並び、歴史のあるとても立派な神社でした。
神社を出れば、すぐに尾白川にかかる吊橋を渡ります。一度に5人までです。
8
10/30 7:52
神社を出れば、すぐに尾白川にかかる吊橋を渡ります。一度に5人までです。
吊橋の上から見る尾白川。吊橋の上で写真を撮ると、携帯を落としそうで怖い…😨、というのが「ゆるキャン△」を読んで以来のトラウマです🤣
今日は晴れて、いいお天気です。
8
10/30 7:53
吊橋の上から見る尾白川。吊橋の上で写真を撮ると、携帯を落としそうで怖い…😨、というのが「ゆるキャン△」を読んで以来のトラウマです🤣
今日は晴れて、いいお天気です。
まずは、一合目まで。2時間かかるそうなので、じっくり登りましょう。道は緩急ありますが歩きやすく整備されています。
針葉樹と広葉樹が混じった感じですが、広葉樹の紅葉については、そろそろ色が変わり始めたかな…、という感じです。
7
10/30 8:20
まずは、一合目まで。2時間かかるそうなので、じっくり登りましょう。道は緩急ありますが歩きやすく整備されています。
針葉樹と広葉樹が混じった感じですが、広葉樹の紅葉については、そろそろ色が変わり始めたかな…、という感じです。
スタートから1時間20分で一合目到達。
一合目は笹ノ平分岐だと勘違いしていたので、早めの登場に意表を突かれました。
7
10/30 8:58
スタートから1時間20分で一合目到達。
一合目は笹ノ平分岐だと勘違いしていたので、早めの登場に意表を突かれました。
一合目の山の神。
何か絵を描いているみたいです。
7
10/30 8:59
一合目の山の神。
何か絵を描いているみたいです。
一合目を過ぎると、ぐんと紅葉が進んできました。
8
10/30 9:04
一合目を過ぎると、ぐんと紅葉が進んできました。
晴れた日の紅葉に光が通ってきれいです。
9
10/30 9:25
晴れた日の紅葉に光が通ってきれいです。
まだ、始まったばかりという感じもあって、いろいろな色が混じっているかも。
7
10/30 9:35
まだ、始まったばかりという感じもあって、いろいろな色が混じっているかも。
紅葉も楽しみつつ、笹ノ平分岐に到着です。
7
10/30 9:40
紅葉も楽しみつつ、笹ノ平分岐に到着です。
さらに進んで、二合目馬止観音。
7
10/30 10:06
さらに進んで、二合目馬止観音。
こんな石碑がありました。
7
10/30 10:06
こんな石碑がありました。
三合目に向けて登っていくと、樹間に鳳凰三山が見えてきました!今日の展望第一号です。地蔵ヶ岳が目立ちますね。
8
10/30 11:01
三合目に向けて登っていくと、樹間に鳳凰三山が見えてきました!今日の展望第一号です。地蔵ヶ岳が目立ちますね。
そして、鳳凰三山の横に、富士山発見!🤣
12
10/30 11:01
そして、鳳凰三山の横に、富士山発見!🤣
そして、三合目到着。口ノ摩利支天です。
7
10/30 11:09
そして、三合目到着。口ノ摩利支天です。
こんな石像がありました。
7
10/30 11:10
こんな石像がありました。
三合目を過ぎると、正面が明るくなってきます。
7
10/30 11:30
三合目を過ぎると、正面が明るくなってきます。
その先にはナイフリッジ。いわゆる「刃渡り」がありました。
鎖も整備されていて、安全に通過できます。
10
10/30 11:33
その先にはナイフリッジ。いわゆる「刃渡り」がありました。
鎖も整備されていて、安全に通過できます。
刃渡りあたりは、良い展望台でもあります。
隣の尾根の日向山。雁ヶ原が特徴的ですね。
その奥には八ヶ岳が立派。
8
10/30 11:36
刃渡りあたりは、良い展望台でもあります。
隣の尾根の日向山。雁ヶ原が特徴的ですね。
その奥には八ヶ岳が立派。
日向八丁尾根を眺めてみます。大岩山までの尾根です。
7
10/30 11:36
日向八丁尾根を眺めてみます。大岩山までの尾根です。
振り向けば、鳳凰…と富士山。
7
10/30 11:40
振り向けば、鳳凰…と富士山。
おや、険しいハシゴが出てきました。
踏み外さないよう、慎重に。
8
10/30 11:52
おや、険しいハシゴが出てきました。
踏み外さないよう、慎重に。
幾つか連続するハシゴを登り切れば、四合目刀利天狗に到着。
7
10/30 11:59
幾つか連続するハシゴを登り切れば、四合目刀利天狗に到着。
刀利天狗には、こういった形で祠があり、いろいろとお祀りされています。
7
10/30 12:00
刀利天狗には、こういった形で祠があり、いろいろとお祀りされています。
四合目を過ぎると道は黒戸山へと登っていきます。
山頂は登山道から外れますが、踏み跡を辿って行ってみました。
7
10/30 12:42
四合目を過ぎると道は黒戸山へと登っていきます。
山頂は登山道から外れますが、踏み跡を辿って行ってみました。
三角点があります。
7
10/30 12:42
三角点があります。
そして、山頂の先に展望の岩がありました。
まずは、鳳凰三山全景です。
8
10/30 12:43
そして、山頂の先に展望の岩がありました。
まずは、鳳凰三山全景です。
これは、早川尾根の向こうに、北岳が頭を出しているのではと思います。
7
10/30 12:43
これは、早川尾根の向こうに、北岳が頭を出しているのではと思います。
黒戸山から下って、五合目小屋跡まで降りてきました。ここから正面にこれから登る尾根が見えますが、一つ一つ切り立っている感じです。一番遠く高く見えるピークに特徴的なイルカ岩のような形の岩があります。
8
10/30 13:13
黒戸山から下って、五合目小屋跡まで降りてきました。ここから正面にこれから登る尾根が見えますが、一つ一つ切り立っている感じです。一番遠く高く見えるピークに特徴的なイルカ岩のような形の岩があります。
そして、五合目到着。七丈小屋までは1時間10分。今日の目的地はロックオンです。
7
10/30 13:19
そして、五合目到着。七丈小屋までは1時間10分。今日の目的地はロックオンです。
五合目から先を見ると、右側に長いハシゴが見えています。ここから急登やハシゴ・ロープ・鎖などがよく出現するようになります。
8
10/30 13:18
五合目から先を見ると、右側に長いハシゴが見えています。ここから急登やハシゴ・ロープ・鎖などがよく出現するようになります。
ハシゴをこなしつつ、急登を高度を上げていきます。このあたり、高山の針葉樹林帯の様相です。
7
10/30 13:58
ハシゴをこなしつつ、急登を高度を上げていきます。このあたり、高山の針葉樹林帯の様相です。
そして、六合目通過。
7
10/30 14:08
そして、六合目通過。
六合目には石碑が立ち並んでいます。
7
10/30 14:09
六合目には石碑が立ち並んでいます。
このような剣も奉納されています。
7
10/30 14:10
このような剣も奉納されています。
さて、頑張って登っていくと、ついに出現しました。七丈小屋です。
7
10/30 14:34
さて、頑張って登っていくと、ついに出現しました。七丈小屋です。
小屋の横には道標も。
で、小屋の写真を撮るのを忘れていました。😅
あとは、ゆっくり過ごして疲れをとり、明日に備えました。
7
10/30 14:35
小屋の横には道標も。
で、小屋の写真を撮るのを忘れていました。😅
あとは、ゆっくり過ごして疲れをとり、明日に備えました。
翌朝です。
天気予報が曇りということで、最悪はガスの中の行動まで想定していましたが、上空は雲があるものの、東の空に雲の無い隙間がありました。そして、甲府盆地では、街の灯がまだ輝いています。
10
10/31 5:22
翌朝です。
天気予報が曇りということで、最悪はガスの中の行動まで想定していましたが、上空は雲があるものの、東の空に雲の無い隙間がありました。そして、甲府盆地では、街の灯がまだ輝いています。
昨日から何度も見ている鳳凰三山+富士山のシルエットです。
8
10/31 5:27
昨日から何度も見ている鳳凰三山+富士山のシルエットです。
七丈小屋の少し上にある、テン場のあたりまで上がってきました。このあたりは周囲の木の葉もすっかり落ちて、テン場はとても展望が良いです。
9
10/31 5:36
七丈小屋の少し上にある、テン場のあたりまで上がってきました。このあたりは周囲の木の葉もすっかり落ちて、テン場はとても展望が良いです。
テン場の少し上が七合目になります。
今日は、行程も長いいので、少しだけブラックスタートしています。暗い中の急登とハシゴなので、慎重に登ります。
7
10/31 5:37
テン場の少し上が七合目になります。
今日は、行程も長いいので、少しだけブラックスタートしています。暗い中の急登とハシゴなので、慎重に登ります。
このあたり、だんだん木々の背丈も低くなり、また奉納されている石碑なども増えてきていると思います。目立つ岩には神様が宿ります。
9
10/31 6:02
このあたり、だんだん木々の背丈も低くなり、また奉納されている石碑なども増えてきていると思います。目立つ岩には神様が宿ります。
昨日五合目から見上げていたイルカのような岩。だいぶん近づいてきました。
7
10/31 6:03
昨日五合目から見上げていたイルカのような岩。だいぶん近づいてきました。
背後には八ヶ岳ですね。南から北まで全部見えています。
9
10/31 6:04
背後には八ヶ岳ですね。南から北まで全部見えています。
甲斐駒あたりの日の出時刻は6時少し前です。下の方に雲がある様なので、日の出はそろそろですね。
7
10/31 6:04
甲斐駒あたりの日の出時刻は6時少し前です。下の方に雲がある様なので、日の出はそろそろですね。
高い所に朝日があたります。このピークは、さっきのイルカの岩のピーク。
9
10/31 6:08
高い所に朝日があたります。このピークは、さっきのイルカの岩のピーク。
山腹から向こうに見えているのは、鋸岳。いつか行かないと…とは思ってます。
10
10/31 6:08
山腹から向こうに見えているのは、鋸岳。いつか行かないと…とは思ってます。
再び八ヶ岳。
時間が経つと色が微妙に変わってくる時間です。
ついつい写真をとってしまいます。
7
10/31 6:14
再び八ヶ岳。
時間が経つと色が微妙に変わってくる時間です。
ついつい写真をとってしまいます。
八合目に着きました。御来光場とあります。
7
10/31 6:26
八合目に着きました。御来光場とあります。
山頂方向を見ています。
これは単純にあの一番高い所が山頂と思っていいのかなぁ…。
8
10/31 6:26
山頂方向を見ています。
これは単純にあの一番高い所が山頂と思っていいのかなぁ…。
不動明王の石碑と甲斐駒ヶ岳
7
10/31 6:35
不動明王の石碑と甲斐駒ヶ岳
鳳凰と富士山。2つの位置関係が変わってきています。
だいぶ、地蔵ヶ岳に寄ってきました。
7
10/31 6:26
鳳凰と富士山。2つの位置関係が変わってきています。
だいぶ、地蔵ヶ岳に寄ってきました。
八合目を過ぎると、本格的な岩稜帯に突入。
鎖場は、スタンスが作ってあるので助かりますが、けっこう垂直に立っています。
7
10/31 6:42
八合目を過ぎると、本格的な岩稜帯に突入。
鎖場は、スタンスが作ってあるので助かりますが、けっこう垂直に立っています。
甲斐駒の山頂部から東側に落ち込んでいる壁は大迫力。
赤石沢東壁と言われる岩壁でしょうか?
6
10/31 6:55
甲斐駒の山頂部から東側に落ち込んでいる壁は大迫力。
赤石沢東壁と言われる岩壁でしょうか?
再び、鳳凰と富士山😆
地蔵ヶ岳と重なって、高さ関係も変わってきました。
7
10/31 7:01
再び、鳳凰と富士山😆
地蔵ヶ岳と重なって、高さ関係も変わってきました。
まぁ、あの格好は北岳ですね。
9
10/31 7:04
まぁ、あの格好は北岳ですね。
おー、二本の剱が見えてきました。
9
10/31 7:07
おー、二本の剱が見えてきました。
ということで九合目に到着。
7
10/31 7:11
ということで九合目に到着。
九合目から、二本の剱に、鳳凰と富士山😆
9
10/31 7:12
九合目から、二本の剱に、鳳凰と富士山😆
ヤマハハコのドライフラワー。
7
10/31 7:15
ヤマハハコのドライフラワー。
あのイルカ岩にやってきました。
山友さんによると、左側の大きい方はサメに見えるとのことです。
8
10/31 7:23
あのイルカ岩にやってきました。
山友さんによると、左側の大きい方はサメに見えるとのことです。
またまた、鳳凰と富士山。
完全に富士山が上に立ちました😆
13
10/31 7:40
またまた、鳳凰と富士山。
完全に富士山が上に立ちました😆
目指す山頂はあと少しです。
7
10/31 7:43
目指す山頂はあと少しです。
山頂の少し手前に、駒ヶ岳神社本社のピークがあります。
7
10/31 7:48
山頂の少し手前に、駒ヶ岳神社本社のピークがあります。
そして、山頂に到着!
13
10/31 7:54
そして、山頂に到着!
凄い展望ですね。高曇りで四方がよく見えます。
鳳凰と富士山と早川尾根と北岳・間ノ岳。
7
10/31 7:55
凄い展望ですね。高曇りで四方がよく見えます。
鳳凰と富士山と早川尾根と北岳・間ノ岳。
そして、仙丈ヶ岳ですね。
8
10/31 7:56
そして、仙丈ヶ岳ですね。
一等三角点に、
8
10/31 7:57
一等三角点に、
山名票。
あ…反対側を撮り忘れている…💦😅
9
10/31 7:57
山名票。
あ…反対側を撮り忘れている…💦😅
白根三山、仙塩尾根と塩見から南部へと繋がる山々。重厚です。
7
10/31 8:01
白根三山、仙塩尾根と塩見から南部へと繋がる山々。重厚です。
鋸岳の方向。
他の方向も、八ヶ岳、その向こうの浅間、妙高、北アルプス、中央アルプス、御岳と広い範囲の展望がありました。北アルプス北部は既に白くなっていました。本格的に冬に入っていますね。
7
10/31 8:04
鋸岳の方向。
他の方向も、八ヶ岳、その向こうの浅間、妙高、北アルプス、中央アルプス、御岳と広い範囲の展望がありました。北アルプス北部は既に白くなっていました。本格的に冬に入っていますね。
自分の写真も撮ります🤣🤣🤣
12
10/31 8:08
自分の写真も撮ります🤣🤣🤣
さて、寒くなってきたので帰ります。
山頂の風景も見納め…。また来ますね😆。
8
10/31 8:22
さて、寒くなってきたので帰ります。
山頂の風景も見納め…。また来ますね😆。
北沢峠の分岐と別れて、長い長い下りを一直線に下っていきまーす。
6
10/31 8:23
北沢峠の分岐と別れて、長い長い下りを一直線に下っていきまーす。
二本の剱が見えてきました。
7
10/31 8:45
二本の剱が見えてきました。
雲海が早川尾根を越えて滝が出現しようとしています。
今日の予報は曇りのち夕方から雨。やがてあたりはガスに覆われていくのでしょう。
7
10/31 8:54
雲海が早川尾根を越えて滝が出現しようとしています。
今日の予報は曇りのち夕方から雨。やがてあたりはガスに覆われていくのでしょう。
ちょっと日向山を見たり…。あそこもまた行きたい所。
6
10/31 9:14
ちょっと日向山を見たり…。あそこもまた行きたい所。
鎖場の横につららがありました。
7
10/31 9:17
鎖場の横につららがありました。
七丈小屋でデポした荷物を回収し、どんどん下ります。
7
10/31 10:59
七丈小屋でデポした荷物を回収し、どんどん下ります。
五合目到着。ここで小休止して、黒戸山への登り返しに備えます。
7
10/31 11:31
五合目到着。ここで小休止して、黒戸山への登り返しに備えます。
四号目の刀利天具から、最後の連続ハシゴを下り、さらに刃渡りを下ります。だいぶんガスが出てきました。ここから先は、ほぼほぼ普通の道になるはずです。
7
10/31 12:31
四号目の刀利天具から、最後の連続ハシゴを下り、さらに刃渡りを下ります。だいぶんガスが出てきました。ここから先は、ほぼほぼ普通の道になるはずです。
三合目付近の穏やかな稜線。
7
10/31 12:43
三合目付近の穏やかな稜線。
このあたりは笹が美しいところで、針葉樹主体ですが少し広葉樹の紅葉が混じります。
7
10/31 12:58
このあたりは笹が美しいところで、針葉樹主体ですが少し広葉樹の紅葉が混じります。
そして、二合目が近づいてくると、このあたりが紅葉の旬になっています。
7
10/31 13:11
そして、二合目が近づいてくると、このあたりが紅葉の旬になっています。
二合目到着。紅葉を見ながら休憩。でも、まだ先は長いですね。
7
10/31 13:19
二合目到着。紅葉を見ながら休憩。でも、まだ先は長いですね。
美しい紅葉の尾根が続きます。
7
10/31 13:48
美しい紅葉の尾根が続きます。
何枚も写真を撮ってしまいます。
黒戸尾根って、紅葉が美しい尾根なんですね。あまり印象が無かったです。
7
10/31 13:52
何枚も写真を撮ってしまいます。
黒戸尾根って、紅葉が美しい尾根なんですね。あまり印象が無かったです。
横手駒ヶ岳神社への分岐を通過。
7
10/31 13:54
横手駒ヶ岳神社への分岐を通過。
霞みがかかる尖峰を見ながらの紅葉。幽玄の風景です。
7
10/31 14:01
霞みがかかる尖峰を見ながらの紅葉。幽玄の風景です。
赤い紅葉🍂
9
10/31 14:02
赤い紅葉🍂
黄色い紅葉🍂
7
10/31 14:06
黄色い紅葉🍂
さて、一合目から下で、ついにパラパラ雨が落ちてきましたが、このあたりは葉が繁っているので、ほとんど雨を感じず下っていけました。
そして、今日はちょっと影が薄かったお花さんたちは、尾白川まで降りてきたあたりに少し咲いていました。シロヨメナですか?
7
10/31 15:19
さて、一合目から下で、ついにパラパラ雨が落ちてきましたが、このあたりは葉が繁っているので、ほとんど雨を感じず下っていけました。
そして、今日はちょっと影が薄かったお花さんたちは、尾白川まで降りてきたあたりに少し咲いていました。シロヨメナですか?
サラシナショウマ。でも、そろそろお花は最後ですね。
7
10/31 15:27
サラシナショウマ。でも、そろそろお花は最後ですね。
日向山の分岐まで戻ってきましたよ。未舗装の車窓をあと少し。
7
10/31 15:33
日向山の分岐まで戻ってきましたよ。未舗装の車窓をあと少し。
着きましたー。
雨は本格的にならず、気にならない程度で下山完了です。
7
10/31 15:39
着きましたー。
雨は本格的にならず、気にならない程度で下山完了です。
こんにちは😃、甲斐駒ヶ岳と山リスト達成おめでとう御座います🎊
黒戸尾根ルートは累積標高もあるし難所続きと聞きますので、私の様なビビリには無理ですが達成感の高い山ですよね😄
時期的にも熱中症リスクも無く冠雪前ギリギリの良い時期だったのでは無いでしょうか?
山リストも3個同時達成で、言う事なしですね😊
コメントどうもありがとうございます。
はい、なかなか達成感はありました。Takaさんの体力だとお釣りが来る🤣ぐらいだと思いますが、高度感が苦手なのがどのくらい影響するかですかね。よく整備はされています…。
タイミング的には、なかなか良かったと思います。天気予報が悪かったのもありますが、この日、黒戸尾根からの登頂者は、我々以外にあとは日帰りの方が1名だけだったと思います。この時期は、とても静かなコースになるようです。
山リストは、ここを登り残しているのが3つもありました😅。さすがに、よくリストに登場する山ですね。
応援いただき、ありがとうございました。
リスト増えると嬉しいですよね😆
甲斐駒ヶ岳、素晴らしい景色👍
わたし行ったことないんですよ😅 というかアルプス系よく理解していないw
泥助さん、よくいろんなとこ知ってますね!さすがです😆
次の達成リストは何かなぁ〜?😁楽しみにしてます♪
ご祝辞と、🍓ありがとうございます。
達成リストをどんどん縦に伸ばしております🤣。
甲斐駒すばらしいかったですよ。ここは、鳳凰三山とともに、東京方面からだと、一番近いアルプス系になりますね。是非トライされてください。きっとワンデイいけますよね…。
いろんなところを知っている風に見えるのは,今まで無駄な計画をたくさん立てたからかも🤣🤣🤣。
コメント、どうもありがとうございました🙏🏼
それにしてもトリプルコンプとは凄いです!
経験の差と技術の差を感じます💦←当たり前だ(笑)
甲斐駒は今回が初めてだったんですね!
私の頭の中では泥助さんが登られていない山はない超人とインプットされているもので以外でした(笑)
しかし素晴らしい景色の連続でしたね♡
全ての工程において楽しめたのではないでしょうか?
私もいつか行ける日が来るだろうか…
雨もグッドなタイミングだったようですね😁
山の神が泥助さんを見守っていたのでしょう🙏
ご無事で何よりでした(-人-)
そうですね!現役ですねー🤣🤣。
まだまだ頑張らないと、いけないですね。💦
甲斐駒って、東京起点の、名山網羅的なガイドブックだと、載っていることが多いので、後回しにしていると、こうなってしまいました。😅
この山は,リストに入っている件数が半端ないので、コンプでなくても、いろんなリストが進んだ感じです。
登ってない山はたくさんありますよ💦。それがなくなったら、今度こそ引退です。(笑)😆
黒戸尾根は、その長さのため、日帰りチャレンジをされる方が多く、ハードさから達成すると満足度も高そうなので、自分も日帰りでとか考えていたら、今になってしまった、というのも事実です。
実際その呪縛から解放されて歩いてみると、標高毎の移り変わりが素晴らしく、林道で高いところまで行ける山が多い中で、ここは下から歩いて、山の植生の分布が体感できるいいコースだと思いました。途中に見どころもとても多いので、機会がありましたら、是非歩かれてください。
雨はタイミング良かったですね。一合目には山の神様がいらっしゃるので、一合目通過を待ってくれたのかも知れませんね。神様に感謝です。😊
ただ、その後激しく降ったためか、中央道で激しい事故が2ヶ所も発生してしまい、しばらく高速上で完全ストップ。2回も撤去作業を横目に通過するということになってしまいました。
家に帰るまでが遠足です💦
コメント、どうもありがとうございました🙏🏼
甲斐駒ヶ岳お疲れ様でした〜♪
山リスト3つまとめて達成おめでとうございます🎉🎉🎉
きつめの山行は黒戸尾根だったのですね
確か…日本三大急登でしたっけ?
すごいですね!頑張りました😊
天気にも恵まれたみたいで良かったです
雲海に滝雲になりそうとか…
うわ〜見入ってしまいそう!登っている途中からすでに絶景って良いですね!更に山頂からの景色!
私も同じ日…遥か遠くに小さな富士山見てました🤭
日の出🌅良いですよね〜朝日に照らされた山々キレイです♪
山頂写真カッコ良いです♪
さりげなく富士山も入ってる〜😊
大変おつかれさまでした
ゆっくり休んでくださいね!😊
登頂、そしてリスト達成おめでとう御座います🥳
先日、同じコースで雨により七丈小屋にて撤退したものです。良い天気、景色で良いですね🙆
もう、今年は辞めとこうとは思っていましたが、天候次第では考えてみようかなー、どうしようかなー?と悩んでしまうようなレコでした。ありがとうございます😊
また、もしも登ったらレコ上げますねー♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する