ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8875094
全員に公開
ハイキング
飯豊山

霧氷稜線と黄金のブナ林 飯豊連峰朳差岳

2025年10月30日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
11:24
距離
19.1km
登り
1,920m
下り
1,938m

コースタイム

日帰り
山行
9:50
休憩
1:31
合計
11:21
距離 19.1km 登り 1,941m 下り 1,950m
4:26
4:32
44
5:16
25
5:41
5:47
12
5:59
6:02
21
6:23
6:24
37
7:01
7:02
41
7:43
7:45
7
7:52
8:07
43
8:50
8:53
42
9:35
9:36
9
9:45
9:49
10
9:59
10:00
9
10:09
8
10:17
10:42
28
11:10
11:11
44
11:55
11:58
5
12:03
12:04
29
12:33
12:39
44
13:23
20
13:43
13:49
10
13:59
14:00
21
14:21
14:26
36
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
◇奥胎内ヒュッテ手前駐車場
奥胎内ヒュッテは土日のみ営業、外の綺麗なお手洗いは使用可
コース状況/
危険箇所等
◇大変よく整備されています、いつもありがとうございます
◇イチジ峰手前より積雪あり(くるぶし程度、ところによりスネ~膝丈ほど)
◇紅葉は姫子~イチジ峰辺りがピークです
ヒドノ峰辺りから少しずつ雪が出てきた足の松
2025年10月30日 06:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/30 6:51
ヒドノ峰辺りから少しずつ雪が出てきた足の松
降霜の落ち葉達
2025年10月30日 06:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
10/30 6:56
降霜の落ち葉達
イチジ峰で出会えたおひさま
2025年10月30日 06:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/30 6:58
イチジ峰で出会えたおひさま
全てが凍てつく早朝
2025年10月30日 07:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/30 7:00
全てが凍てつく早朝
輝き出す新雪
2025年10月30日 06:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
10/30 6:59
輝き出す新雪
朝陽浴びる大石山、向こうに鉾立
2025年10月30日 07:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
10/30 7:01
朝陽浴びる大石山、向こうに鉾立
くぐる紅のトンネル
2025年10月30日 07:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
10/30 7:05
くぐる紅のトンネル
足もとには可愛いアニマルトレース
2025年10月30日 07:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
10/30 7:17
足もとには可愛いアニマルトレース
サラサラの雪を歩く喜び、でも長靴では冷たくて少し辛い
2025年10月30日 07:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
10/30 7:38
サラサラの雪を歩く喜び、でも長靴では冷たくて少し辛い
西ノ峰まで来れば出会える主稜線、ホッとひと息
2025年10月30日 07:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
10/30 7:43
西ノ峰まで来れば出会える主稜線、ホッとひと息
ふり返る赤津山、二王子
2025年10月30日 07:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
10/30 7:45
ふり返る赤津山、二王子
遠く荒沢岳や越後三山
2025年10月30日 07:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
10/30 7:45
遠く荒沢岳や越後三山
中ノ岳と越後駒がひときわ白く輝く
2025年10月30日 07:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
10/30 7:44
中ノ岳と越後駒がひときわ白く輝く
さぁ霧氷の大石山へ
2025年10月30日 07:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/30 7:45
さぁ霧氷の大石山へ
少しずつ深くなる雪
2025年10月30日 07:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/30 7:49
少しずつ深くなる雪
大石山から頼母木へ向かう主稜線、ずっと霧氷
2025年10月30日 07:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
10/30 7:54
大石山から頼母木へ向かう主稜線、ずっと霧氷
うっすら雲海に浮かぶ蔵王
2025年10月30日 07:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
10/30 7:55
うっすら雲海に浮かぶ蔵王
そして出会えた霧氷越しのエブリ
2025年10月30日 07:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
10/30 7:53
そして出会えた霧氷越しのエブリ
向こうには冠雪の朝日連峰と月山
2025年10月30日 07:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
10/30 7:55
向こうには冠雪の朝日連峰と月山
向かおう、エブリへ
2025年10月30日 08:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
10/30 8:05
向かおう、エブリへ
紅葉を残しながら霧氷纏うエブリ
2025年10月30日 08:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
10/30 8:12
紅葉を残しながら霧氷纏うエブリ
足もとにはサラサラの新雪
2025年10月30日 08:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
10/30 8:33
足もとにはサラサラの新雪
鉾立からのぞむ飯豊主稜線
2025年10月30日 08:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
10/30 8:50
鉾立からのぞむ飯豊主稜線
まるで粉砂糖をふりかけたよう
2025年10月30日 08:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
10/30 8:51
まるで粉砂糖をふりかけたよう
アゴク峰とちょっぴり雪のついた二王子岳
2025年10月30日 08:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
10/30 8:52
アゴク峰とちょっぴり雪のついた二王子岳
鉾立からの下りは岩に雪だから気をつけて
2025年10月30日 08:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
10/30 8:54
鉾立からの下りは岩に雪だから気をつけて
きっと大荒れだった昨日まで
2025年10月30日 08:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
10/30 8:56
きっと大荒れだった昨日まで
その中をゆく今日は早くもポカポカ
2025年10月30日 08:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
10/30 8:56
その中をゆく今日は早くもポカポカ
今日も待っていてくれる朳差小屋
2025年10月30日 09:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
10/30 9:03
今日も待っていてくれる朳差小屋
深いところはスネから膝ほどの積雪
2025年10月30日 09:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/30 9:08
深いところはスネから膝ほどの積雪
嬉しくてわざわざ(笑)雪を巻き上げて歩く
2025年10月30日 09:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/30 9:09
嬉しくてわざわざ(笑)雪を巻き上げて歩く
霧氷の向こうに二王子、賑わっているかな
2025年10月30日 09:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/30 9:27
霧氷の向こうに二王子、賑わっているかな
定点観測地点から、まるで抹茶のガトーショコラ
2025年10月30日 09:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
10/30 9:29
定点観測地点から、まるで抹茶のガトーショコラ
お花畑も雪の下
2025年10月30日 09:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
10/30 9:32
お花畑も雪の下
深いトレース
2025年10月30日 09:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/30 9:33
深いトレース
ニョキニョキの国
2025年10月30日 09:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
10/30 9:35
ニョキニョキの国
小屋脇には剥がれて落ちた氷がいっぱい
2025年10月30日 09:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
10/30 9:38
小屋脇には剥がれて落ちた氷がいっぱい
やってきたエブリ、どうやらここでは
2025年10月30日 09:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
10/30 9:45
やってきたエブリ、どうやらここでは
小動物達の集会があったみたい(^^)
2025年10月30日 09:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
10/30 9:50
小動物達の集会があったみたい(^^)
向こうに見えるのは朝日連峰と
2025年10月30日 09:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
10/30 9:46
向こうに見えるのは朝日連峰と
月山
2025年10月30日 09:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
10/30 9:47
月山
その向こうに鳥海山
2025年10月30日 09:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
10/30 9:46
その向こうに鳥海山
標柱には可愛いエビの尻尾付き
2025年10月30日 09:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/30 9:45
標柱には可愛いエビの尻尾付き
こちらも四季折々の定点観測地点
2025年10月30日 09:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
10/30 9:47
こちらも四季折々の定点観測地点
雪化粧の主稜線は
2025年10月30日 09:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
10/30 9:47
雪化粧の主稜線は
飯豊本山へ、誰か歩いているかな
2025年10月30日 09:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
10/30 9:47
飯豊本山へ、誰か歩いているかな
その向こうには吾妻
2025年10月30日 09:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
10/30 9:47
その向こうには吾妻
長者平の池塘群は
2025年10月30日 09:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
10/30 9:58
長者平の池塘群は
みな凍りついて真っ白、向こうに朝日
2025年10月30日 09:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
10/30 9:58
みな凍りついて真っ白、向こうに朝日
向こうに本山
2025年10月30日 09:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
10/30 9:59
向こうに本山
戻るエブリ、日影の斜面にはまだ霧氷
2025年10月30日 09:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/30 9:56
戻るエブリ、日影の斜面にはまだ霧氷
小屋前で休んでから見つけたのはハクサンイチゲ…のつぼみ!なんて強い子(/ _ ; )
2025年10月30日 11:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
10/30 11:01
小屋前で休んでから見つけたのはハクサンイチゲ…のつぼみ!なんて強い子(/ _ ; )
大石山から足の松へ、私が撮っているのは(keimomo撮影)
9
大石山から足の松へ、私が撮っているのは(keimomo撮影)
目を見張るほどの紅いアゴク
2025年10月30日 12:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
10/30 12:08
目を見張るほどの紅いアゴク
紅葉越しの二王子
2025年10月30日 12:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
10/30 12:15
紅葉越しの二王子
ふり返る地神山と二ツ峰
2025年10月30日 12:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
10/30 12:16
ふり返る地神山と二ツ峰
だいぶ溶けていた雪の道
2025年10月30日 12:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
10/30 12:28
だいぶ溶けていた雪の道
イチジ峰でふり返る大石山
2025年10月30日 12:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
20
10/30 12:38
イチジ峰でふり返る大石山
そこからは美しいブナ林へ
2025年10月30日 12:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
10/30 12:43
そこからは美しいブナ林へ
見上げてばかりで首が痛い
2025年10月30日 12:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
10/30 12:48
見上げてばかりで首が痛い
黄葉もそしてその木肌も美しいブナ林の中で
2025年10月30日 12:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
10/30 12:51
黄葉もそしてその木肌も美しいブナ林の中で
ルーテシア休憩♡絹芋ガレット最高◎
2025年10月30日 13:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
10/30 13:00
ルーテシア休憩♡絹芋ガレット最高◎
下りた黄金のブナ林
2025年10月30日 13:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
10/30 13:12
下りた黄金のブナ林
紅葉と雪の稜線
2025年10月30日 13:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
21
10/30 13:16
紅葉と雪の稜線
すれ違った泊まり装備のかたが羨ましい
2025年10月30日 13:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
21
10/30 13:17
すれ違った泊まり装備のかたが羨ましい
金縁の二ツ峰
2025年10月30日 13:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
10/30 13:36
金縁の二ツ峰
姫子ノ峰で主稜線を見上げたら、ゴールは間近
2025年10月30日 13:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
10/30 13:39
姫子ノ峰で主稜線を見上げたら、ゴールは間近
ついにやってきた雪の便り、今年はどんな冬になるだろう♪(keimomo撮影)
15
ついにやってきた雪の便り、今年はどんな冬になるだろう♪(keimomo撮影)

装備

個人装備
長靴 チェーンスパイク(不使用) ワカン(不使用)

感想

未明に到着した奥胎内の気温は1℃、念の為ワカンを担ぎもう1枚上着を羽織って漕ぎ出す自転車。以前橋の上で凍結に気付かず転倒、怪我をしたことがあるので慎重に行く。幸い今回凍結は無し。

歩き出した足の松はどうやら紅葉が最高潮、陽の当たる下山時が今から楽しみ。足もとにはチラホラと雪が現れてテンションは上がるばかり。霜の降りた落ち葉はこの時期限定の芸術品だ。

やがて雪が繋がる。朝陽を浴びる新雪に私の瞳も合わせて輝く♪長靴の中は指先だけでなく足裏もキンキンに冷えてくる。たまらずもう1枚ウールの靴下を重ねて履いたらだいぶあたたかくなった◎

大石山に辿り着けば、出会えた霧氷越しのエブリと主稜線。会いたかった霧氷達に間に合ってよかった。強まってきた陽射しにパラパラと音を立てて崩れてゆくその儚さもまた尊い。それでも日影の霧氷達はまだ元気だから、撮影ばかりでなかなか進まない。

下りはお昼の陽射しを浴びるブナ林。それはまるで宝石箱、眩しいほどの黄金色のシャワー。首が痛くなるほど見上げた。

届いた雪の便り、帰る頃にはすっかり溶けてしまったけれど、だからこそ出会えた朝の景色は格別だった。待ち遠しい雪山シーズン♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:195人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら