記録ID: 8874274
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								大峰山脈
						稲村ヶ岳~山上ヶ岳
								2025年10月30日(木)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 奈良県
																				奈良県
																														
								
					体力度
					
			
	
							4
					
					1泊以上が適当
			- GPS
- 07:44
- 距離
- 16.2km
- 登り
- 1,138m
- 下り
- 1,143m
コースタイム
日帰り
						- 山行
- 6:22
- 休憩
- 1:23
- 合計
- 7:45
					  距離 16.2km
					  登り 1,138m
					  下り 1,143m
					  
									    					 6:39
															2分
スタート地点
 
						14:24
															ゴール地点
 
						| 天候 | 曇りのち晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																																 | 
写真
										大峰山寺本堂。
わが国最高所の国重要文化財、そして修験道の根本道場で、5/23から9/23まで開扉。本堂は天平年間に行基が大改築して再建されたが、戦国時代に焼失し、現在の本堂は江戸時代に建立され、その後拡張されました。
						わが国最高所の国重要文化財、そして修験道の根本道場で、5/23から9/23まで開扉。本堂は天平年間に行基が大改築して再建されたが、戦国時代に焼失し、現在の本堂は江戸時代に建立され、その後拡張されました。
感想
					 稲村ヶ岳・山上ヶ岳の紅葉を見に、今年は紅葉の見ごろが例年より少し遅いようでしたので、まだ見頃かなと思い3年ぶりに登りました。
 稲村岳登山口では晴れていましたが、山上辻付近まで来ると、ガスが掛かっていて風が少し強く吹き寒かったです。
 山頂に到着するころには晴れてきて、金剛山・大和葛城山は見えましたが、八経ヶ岳・大普賢岳・山上ヶ岳などはガスが掛かって見えませんでした。しばらくして山上ヶ岳は見えて来ました。
 紅葉は、カエデなどは1,300mぐらいから色づき初め、1,500mぐらいで見頃、山頂付近では見頃を過ぎて終盤のようでした。
 登山者は少なく、稲村ヶ岳の下りで一人、稲村小屋付近で単独の方二人、山上ヶ岳の登りで二人組、下りで一人と、出会った方は男性6人だけで少なかったです。
 弥山・大普賢岳はずっと雲が掛かっていたし、稲村ヶ岳では陽ざしがありませんでしたが、山上辻を過ぎ、レンゲ辻に向かう途中から陽ざしが出てきて、その後は陽ざしがずっとあり、きれいな紅葉が見られて良かったです。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:117人
	
 
						 
										
 
							









 
									
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する