ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8872417
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

安達太良山 紅葉見頃過ぎ・山頂ガスガス

2025年10月30日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:31
距離
9.9km
登り
767m
下り
361m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:24
休憩
0:08
合計
3:32
距離 9.9km 登り 767m 下り 361m
5:44
1
第一駐車場
5:45
5:46
49
6:35
6:36
15
6:51
6:52
13
7:05
9
7:14
7:15
29
7:44
17
8:01
5
8:06
11
8:17
29
8:46
8:47
22
9:13
9:14
2
9:16
あだたら山ロープウェイ 山頂駅
天候 晴れ→曇り→晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
あぶくま高原リゾート(山麓駅)まではレンタカー
復路は山頂駅からケーブルカーを利用
コース状況/
危険箇所等
特に危険個所なし
郡山前泊、浄土松公園のきのこ岩、一見の価値あり
2025年10月29日 14:30撮影 by  SC-53C, samsung
10/29 14:30
郡山前泊、浄土松公園のきのこ岩、一見の価値あり
安積疏水!大谷一号水路
2025年10月29日 15:26撮影 by  SC-53C, samsung
10/29 15:26
安積疏水!大谷一号水路
2025/10/30、0530岳温泉入口
2025年10月30日 05:27撮影 by  SC-53C, samsung
10/30 5:27
2025/10/30、0530岳温泉入口
登山口・ケーブルカー山麓駅のおだたら高原リゾートの第一駐車場、相当広い駐車場、早朝で車は数台
2025年10月30日 05:41撮影 by  SC-53C, samsung
10/30 5:41
登山口・ケーブルカー山麓駅のおだたら高原リゾートの第一駐車場、相当広い駐車場、早朝で車は数台
0545奥岳登山口940m
2025年10月30日 05:45撮影 by  SC-53C, samsung
10/30 5:45
0545奥岳登山口940m
まずは車道を進む
2025年10月30日 05:47撮影 by  SC-53C, samsung
10/30 5:47
まずは車道を進む
駐車場周辺も既に紅葉は終わりかけ
2025年10月30日 05:56撮影 by  SC-53C, samsung
10/30 5:56
駐車場周辺も既に紅葉は終わりかけ
0600ケーブルカー方面とくろがね小屋の分岐、今回はくろがね小屋経由で登る
2025年10月30日 05:58撮影 by  SC-53C, samsung
10/30 5:58
0600ケーブルカー方面とくろがね小屋の分岐、今回はくろがね小屋経由で登る
くろがね小屋方面の道は、直線の旧道とつづら折りの馬車道あり
2025年10月30日 06:03撮影 by  SC-53C, samsung
10/30 6:03
くろがね小屋方面の道は、直線の旧道とつづら折りの馬車道あり
旧道はこんな感じ、足元悪そうなので今回回避
2025年10月30日 06:07撮影 by  SC-53C, samsung
10/30 6:07
旧道はこんな感じ、足元悪そうなので今回回避
馬車道は未舗装車道、傾斜ゆるやかで歩きやすい
2025年10月30日 06:20撮影 by  SC-53C, samsung
10/30 6:20
馬車道は未舗装車道、傾斜ゆるやかで歩きやすい
朝焼けに染まるケーブルカー山頂駅
2025年10月30日 06:21撮影 by  SC-53C, samsung
10/30 6:21
朝焼けに染まるケーブルカー山頂駅
0635八の字1215m、旧道と馬車道が合流
2025年10月30日 06:35撮影 by  SC-53C, samsung
10/30 6:35
0635八の字1215m、旧道と馬車道が合流
ここからくろがね小屋までほぼ傾斜のない快適な道
2025年10月30日 06:39撮影 by  SC-53C, samsung
10/30 6:39
ここからくろがね小屋までほぼ傾斜のない快適な道
右手の山は紅葉が綺麗
2025年10月30日 07:02撮影 by  SC-53C, samsung
10/30 7:02
右手の山は紅葉が綺麗
正面には小屋まで屏風岩ようの山がずっと見える
2025年10月30日 07:05撮影 by  SC-53C, samsung
10/30 7:05
正面には小屋まで屏風岩ようの山がずっと見える
突如、岳温泉の車、源泉はくろがね小屋周辺のようだ
2025年10月30日 07:06撮影 by  SC-53C, samsung
10/30 7:06
突如、岳温泉の車、源泉はくろがね小屋周辺のようだ
0710くろがね小屋1344m、工事中なのか建物は一切ない、ここまでは快晴・・
2025年10月30日 07:13撮影 by  SC-53C, samsung
10/30 7:13
0710くろがね小屋1344m、工事中なのか建物は一切ない、ここまでは快晴・・
くろがね小屋からは尾根沿いの山道、しばらく急登
2025年10月30日 07:15撮影 by  SC-53C, samsung
10/30 7:15
くろがね小屋からは尾根沿いの山道、しばらく急登
安達太良山方面はガスがち、嫌な感じがする
2025年10月30日 07:23撮影 by  SC-53C, samsung
10/30 7:23
安達太良山方面はガスがち、嫌な感じがする
くろがね小屋以降、森林限界をこえたのかハイマツ帯
2025年10月30日 07:24撮影 by  SC-53C, samsung
10/30 7:24
くろがね小屋以降、森林限界をこえたのかハイマツ帯
0745峰の辻1549m
2025年10月30日 07:44撮影 by  SC-53C, samsung
10/30 7:44
0745峰の辻1549m
いよいよガスってきた、道は時々氷結している
2025年10月30日 07:52撮影 by  SC-53C, samsung
10/30 7:52
いよいよガスってきた、道は時々氷結している
残雪ちらほら
2025年10月30日 07:58撮影 by  SC-53C, samsung
10/30 7:58
残雪ちらほら
0800やはずがもり分岐1641m、霜?ツララ?で道標が読めない・・
2025年10月30日 08:01撮影 by  SC-53C, samsung
10/30 8:01
0800やはずがもり分岐1641m、霜?ツララ?で道標が読めない・・
安達太良山方面、本当はドカンと山容が見れるはず
2025年10月30日 08:02撮影 by  SC-53C, samsung
10/30 8:02
安達太良山方面、本当はドカンと山容が見れるはず
噴火口方面、風景期待してたのに残念・・・
2025年10月30日 08:03撮影 by  SC-53C, samsung
10/30 8:03
噴火口方面、風景期待してたのに残念・・・
残雪が増えてきた、突風でとても寒い、もう帰りたい・・
2025年10月30日 08:08撮影 by  SC-53C, samsung
10/30 8:08
残雪が増えてきた、突風でとても寒い、もう帰りたい・・
安達太良山の「乳首」が見えてきた、安達太良山は別称・乳首山らしい
2025年10月30日 08:15撮影 by  SC-53C, samsung
10/30 8:15
安達太良山の「乳首」が見えてきた、安達太良山は別称・乳首山らしい
0820安達太良山山頂1700m、乳首に登らずすぐに下山開始、紅葉最盛期にまた来よう
2025年10月30日 08:18撮影 by  SC-53C, samsung
10/30 8:18
0820安達太良山山頂1700m、乳首に登らずすぐに下山開始、紅葉最盛期にまた来よう
ケーブルカー方面に下山、いきなりそこそこの下り
2025年10月30日 08:20撮影 by  SC-53C, samsung
10/30 8:20
ケーブルカー方面に下山、いきなりそこそこの下り
ケーブルカー方面の登山道は傾斜ややきつい、オーバーユースで荒れ気味
2025年10月30日 08:35撮影 by  SC-53C, samsung
10/30 8:35
ケーブルカー方面の登山道は傾斜ややきつい、オーバーユースで荒れ気味
なんと下山後30分で山頂までくっきり、無念無念!
2025年10月30日 08:49撮影 by  SC-53C, samsung
10/30 8:49
なんと下山後30分で山頂までくっきり、無念無念!
木道始まると、山頂駅近し
2025年10月30日 09:02撮影 by  SC-53C, samsung
10/30 9:02
木道始まると、山頂駅近し
この上の空がほんとの空です、「乳首」がはっきり見える
2025年10月30日 09:11撮影 by  SC-53C, samsung
10/30 9:11
この上の空がほんとの空です、「乳首」がはっきり見える
0916山頂駅1350m、登山終了、本日は不完全燃焼なり
2025年10月30日 09:16撮影 by  SC-53C, samsung
10/30 9:16
0916山頂駅1350m、登山終了、本日は不完全燃焼なり
ケーブルカーの見晴らしは抜群
2025年10月30日 09:19撮影 by  SC-53C, samsung
10/30 9:19
ケーブルカーの見晴らしは抜群
山麓駅周辺は紅葉終盤だけどやっぱり綺麗
2025年10月30日 09:24撮影 by  SC-53C, samsung
10/30 9:24
山麓駅周辺は紅葉終盤だけどやっぱり綺麗
山麓駅の駐車場は平日なのに7割くらい埋まる
2025年10月30日 09:33撮影 by  SC-53C, samsung
10/30 9:33
山麓駅の駐車場は平日なのに7割くらい埋まる
1000開店と同時に奥岳の湯に突撃
2025年10月30日 09:53撮影 by  SC-53C, samsung
10/30 9:53
1000開店と同時に奥岳の湯に突撃
一番乗りなのでパチリ、ヌル湯で最高、露天風呂は眼前に紅葉
2025年10月30日 09:58撮影 by  SC-53C, samsung
1
10/30 9:58
一番乗りなのでパチリ、ヌル湯で最高、露天風呂は眼前に紅葉
帰りは郡山・ますや本店台新店さんで
2025年10月30日 11:26撮影 by  SC-53C, samsung
1
10/30 11:26
帰りは郡山・ますや本店台新店さんで
郡山ブラック(元)!見た目と違い、あっさりして相当美味
2025年10月30日 12:00撮影 by  SC-53C, samsung
1
10/30 12:00
郡山ブラック(元)!見た目と違い、あっさりして相当美味
撮影機器:

感想

今年こそは東北に紅葉登山と決めていたが、仕事多忙で出遅れ、10月末になって東北最南の安達太良山へいくことに。

恐れていた通り、山麓駅周辺は紅見頃終盤、紅葉の評判高いくろがね小屋は既に冬枯れ。しかも、ヤマテン終日晴れ予測にかかわらず、山頂付近はガスガス・突風で寒く、山頂では視界ほぼ無し。もうただただ早く下山したくなり、本当の山頂の「乳首」にも今回は登らずすぐに下山。※安達太良山は別名・乳首山というらしい

下山後30分ほどで快晴となり、見返すと山頂付近も全く雲がなく、自分の登山史上で稀に見る不完全燃焼。なまじ、山頂までくっきり視認できる山頂駅近辺の抜群の眺望が悔しさを倍増させてしまった。。

紅葉最盛期に「乳首」含め再来を期す!!

【ルート】
駐車場→くろがね小屋→安達太良山山頂→ケーブルカー山頂駅
・駐車場→くろがね小屋
馬車道は未舗装の車道で傾斜緩やか・足元しっかりでとても気持ち良い散歩道。といいつつ、400mくらいここで稼ぐ。
・くろがね小屋〜安達太良山
森林限界超え、最初は急登だがしばらくいくとなだらか・平坦になる。足元は時々ぬかるみ、今回だと氷結もしていたし、山頂周辺は既にちょい積雪あり。
・安達太良山→ケーブルカー山頂駅
いきなり下り始め、山頂駅までそのまま下り続ける。登山客多いせいか、道は荒れ気味なものの、何か危険があるわけではない。

くろがね小屋近辺の眺望は最高で、評判通り、紅葉の時期だとさぞ綺麗だろうと確信。紅葉を楽しむなら、恐らく、紅葉を真正面に見続けることになるくろがね小屋経由の登りが良いと思った。

【余談】
・前泊した郡山で浄土松公園のきのこ岩を観光。10分ほど整備された山道を歩くものの、一見の価値あり。ただ、子供たちの勉強用の道標をたどっていったら、駐車場からかなり遠くに下山となったので要注意。
・郡山ブラックラーメン、見た目は真っ黒だが、塩味薄くあっさりで本当にうまかった。明治元年創業・ますや本店さんで伝(いわゆる郡山ブラック)・元(創業当時のブラック)双方とも食したが、それぞれの良さがあり双方ともgood
・奥岳の湯はいい湯だった〜。露天風呂の眺望は噂通り最高。
・しかし、郡山中心部は観光資源が少ない・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:38人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら