ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8868280
全員に公開
ハイキング
屋久島

おじさん3人で宮之浦岳登って屋久島散策(プランA)。とっても良い島でした。

2025年10月27日(月) 〜 2025年10月28日(火)
 - 拍手
GPS
17:59
距離
23.0km
登り
1,106m
下り
1,922m

コースタイム

1日目
山行
8:58
休憩
1:09
合計
10:07
6:26
9
スタート地点
6:35
2
6:37
6:39
65
7:44
7:55
83
9:18
8
9:26
9:40
10
9:50
9:55
18
10:13
10:14
44
10:58
20
11:18
11:26
111
13:17
13:18
20
13:38
13:53
17
14:10
14:11
41
14:52
15:03
30
15:33
60
2日目
山行
6:38
休憩
1:07
合計
7:45
6:45
79
8:04
16
8:20
8:34
53
9:27
9:33
8
9:41
43
10:24
10:44
50
11:34
11:51
60
12:55
39
13:34
13:44
42
14:26
4
14:30
0
14:30
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
鹿児島港に車停めて、フェリーで屋久島に向かいます。
海鳥が船の横を飛んいて、海面に飛び込んで魚捕まえてました。
2025年10月25日 11:38撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/25 11:38
鹿児島港に車停めて、フェリーで屋久島に向かいます。
海鳥が船の横を飛んいて、海面に飛び込んで魚捕まえてました。
屋久島着後に、レンタカー借りて湯泊温泉へ。
海沿いでぬるめの良い感じです。
地元の親子連れとおしゃべりしながら、のんびり入れました。
2025年10月25日 15:37撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/25 15:37
屋久島着後に、レンタカー借りて湯泊温泉へ。
海沿いでぬるめの良い感じです。
地元の親子連れとおしゃべりしながら、のんびり入れました。
今回の宿は、安房川ほとりの「水明荘」。
少し古いですが、おかみさん親切で居心地良いので、7年振りの再訪です。
2025年10月25日 17:37撮影 by  iPhone 11, Apple
2
10/25 17:37
今回の宿は、安房川ほとりの「水明荘」。
少し古いですが、おかみさん親切で居心地良いので、7年振りの再訪です。
登山前日の26日は種子島からH3ロケットが発射されました。
宿から近くの安房港の防波堤からながめてると、暫くして「ごおぉー」って音が届きました。
2025年10月26日 09:01撮影 by  iPhone 11, Apple
2
10/26 9:01
登山前日の26日は種子島からH3ロケットが発射されました。
宿から近くの安房港の防波堤からながめてると、暫くして「ごおぉー」って音が届きました。
26日の夕方に、友人MY君とMZ君が到着して合流しました。
27日は淀川登山口迄、予約してたタクシーで移動しました。
2025年10月27日 06:38撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/27 6:38
26日の夕方に、友人MY君とMZ君が到着して合流しました。
27日は淀川登山口迄、予約してたタクシーで移動しました。
淀川小屋でひと休みして、小屋先の淀川に架かる橋渡ります。
2025年10月27日 07:51撮影 by  iPhone 11, Apple
2
10/27 7:51
淀川小屋でひと休みして、小屋先の淀川に架かる橋渡ります。
橋から見える淀川は、透明度高く、来て良かったと感じる3人でした。
2025年10月27日 07:52撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/27 7:52
橋から見える淀川は、透明度高く、来て良かったと感じる3人でした。
モミ-ツガの森、緩やかな道を歩きます。
2025年10月27日 08:12撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/27 8:12
モミ-ツガの森、緩やかな道を歩きます。
ビャクシン岳見える展望所。
でも、ガスで視界がよろしくない。
2025年10月27日 09:16撮影 by  iPhone 11, Apple
2
10/27 9:16
ビャクシン岳見える展望所。
でも、ガスで視界がよろしくない。
花之駅河。
登る方向は曇ってますが、晴れる事期待して進みます。
2025年10月27日 09:48撮影 by  iPhone 11, Apple
2
10/27 9:48
花之駅河。
登る方向は曇ってますが、晴れる事期待して進みます。
黒味岳分れ手前。
コースは所々で水流れてて、雨の日はきっと大変だと思います。
濡れてても足元の岩は、思った程は滑らないです。
2025年10月27日 09:58撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/27 9:58
黒味岳分れ手前。
コースは所々で水流れてて、雨の日はきっと大変だと思います。
濡れてても足元の岩は、思った程は滑らないです。
ロープ使ってMY君下ります、ロープが少しほつれ気味なので用心して進みます。
2025年10月27日 10:41撮影 by  iPhone 11, Apple
2
10/27 10:41
ロープ使ってMY君下ります、ロープが少しほつれ気味なので用心して進みます。
次は登りロープ場です。MZ君登ります。
2025年10月27日 10:51撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/27 10:51
次は登りロープ場です。MZ君登ります。
私も登ります。
投石平手間の岩盤ルート。
2025年10月27日 10:54撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/27 10:54
投石平手間の岩盤ルート。
投石岩屋は、風が強くのんびり出来ないので、少し休憩してスタートです。
2025年10月27日 11:22撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/27 11:22
投石岩屋は、風が強くのんびり出来ないので、少し休憩してスタートです。
よいせ、よいせ、と登ります。
2025年10月27日 11:25撮影 by  iPhone 11, Apple
2
10/27 11:25
よいせ、よいせ、と登ります。
登山道は水流れてますが、慎重に歩けば滑りません。
2025年10月27日 11:44撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/27 11:44
登山道は水流れてますが、慎重に歩けば滑りません。
登ったり、降ったりしながら進みます。
(晴れないかなぁ)
2025年10月27日 11:52撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/27 11:52
登ったり、降ったりしながら進みます。
(晴れないかなぁ)
栗生岳向かう途中に見える不思議な岩。
ゲンコツ岩かなぁ。
2025年10月27日 12:36撮影 by  iPhone 11, Apple
2
10/27 12:36
栗生岳向かう途中に見える不思議な岩。
ゲンコツ岩かなぁ。
丸い大きな岩が、ポーンと有ります。
2025年10月27日 13:00撮影 by  iPhone 11, Apple
2
10/27 13:00
丸い大きな岩が、ポーンと有ります。
良い天気になりそうな気配で、思わず笑みが出てしまいます。
3
良い天気になりそうな気配で、思わず笑みが出てしまいます。
良い景色です。
2025年10月27日 13:13撮影 by  iPhone 11, Apple
3
10/27 13:13
良い景色です。
初日の晴れ間は、ここ迄でした。
2025年10月27日 13:14撮影 by  iPhone 11, Apple
3
10/27 13:14
初日の晴れ間は、ここ迄でした。
宮之浦岳山頂への最後の登りです。
だいぶ、ハーハーしてます。
2025年10月27日 13:34撮影 by  iPhone 11, Apple
2
10/27 13:34
宮之浦岳山頂への最後の登りです。
だいぶ、ハーハーしてます。
残念ですがガスガスで景色見えませんが、無事に直上に着きました。
良かったです。
山頂は他の登山者居なくて貸し切りでした。
2025年10月27日 13:44撮影 by  iPhone 11, Apple
5
10/27 13:44
残念ですがガスガスで景色見えませんが、無事に直上に着きました。
良かったです。
山頂は他の登山者居なくて貸し切りでした。
暗くなる前に、新高塚小屋に到着したいので、もくもくと進みます。
私が右膝の具合よろしく無いので、下りでスピード上げられない。
2025年10月27日 14:38撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/27 14:38
暗くなる前に、新高塚小屋に到着したいので、もくもくと進みます。
私が右膝の具合よろしく無いので、下りでスピード上げられない。
標識の数字が読み辛い。
2025年10月27日 15:27撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/27 15:27
標識の数字が読み辛い。
宮之浦岳から新高塚小屋まで、登山者居ませんでしたが、猿や鹿には会えました。
2
宮之浦岳から新高塚小屋まで、登山者居ませんでしたが、猿や鹿には会えました。
宿泊した新高塚小屋。
宿泊者は、15名程度(定員が40名程度)なので比較的ゆっくり泊まれました。
2025年10月28日 06:33撮影 by  iPhone 11, Apple
2
10/28 6:33
宿泊した新高塚小屋。
宿泊者は、15名程度(定員が40名程度)なので比較的ゆっくり泊まれました。
2日目スタート。
MY君とMZ君リクエストの大きな杉を見に行きます。
2025年10月28日 06:48撮影 by  iPhone 11, Apple
2
10/28 6:48
2日目スタート。
MY君とMZ君リクエストの大きな杉を見に行きます。
お、晴れ間が見えます。
2025年10月28日 07:28撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/28 7:28
お、晴れ間が見えます。
所々で見れた赤い実。
何だろと思っって、帰ってから植物詳しい妻に聞くと、「ムサシアブミ」で毒かあるとのことでした。
2025年10月28日 07:30撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/28 7:30
所々で見れた赤い実。
何だろと思っって、帰ってから植物詳しい妻に聞くと、「ムサシアブミ」で毒かあるとのことでした。
大きな木が、たくさんあります。
気持ちいい森です。
2025年10月28日 07:31撮影 by  iPhone 11, Apple
2
10/28 7:31
大きな木が、たくさんあります。
気持ちいい森です。
縄文杉。
MY君とMZ君が今回の屋久島山行で見たかった木。
2025年10月28日 08:21撮影 by  iPhone 11, Apple
3
10/28 8:21
縄文杉。
MY君とMZ君が今回の屋久島山行で見たかった木。
この時間は、ふもとから登って来る人は居なくて、同じ小屋に泊まってたオランダからの旅行者だけで、静かな縄文杉を眺める事出来ました。
2025年10月28日 08:21撮影 by  iPhone 11, Apple
2
10/28 8:21
この時間は、ふもとから登って来る人は居なくて、同じ小屋に泊まってたオランダからの旅行者だけで、静かな縄文杉を眺める事出来ました。
今回の登山ルートは、岩盤や石に消しゴム大の白い小さな石が埋め込まれてました。
何でこうなったか、調べてみないと。
2025年10月28日 08:48撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/28 8:48
今回の登山ルートは、岩盤や石に消しゴム大の白い小さな石が埋め込まれてました。
何でこうなったか、調べてみないと。
大王杉。
これも立派です。
2025年10月28日 09:28撮影 by  iPhone 11, Apple
2
10/28 9:28
大王杉。
これも立派です。
長い下りの階段が続きます。
若者みたいにトントンと下れ無いのが、辛いところです。
2025年10月28日 09:31撮影 by  iPhone 11, Apple
2
10/28 9:31
長い下りの階段が続きます。
若者みたいにトントンと下れ無いのが、辛いところです。
ウィルソン株。
おじさん3人でハートマークポイント探してます。
2025年10月28日 10:30撮影 by  iPhone 11, Apple
2
10/28 10:30
ウィルソン株。
おじさん3人でハートマークポイント探してます。
大株歩道入口。
山道歩きは終了です。
お腹空いて来たので、お湯沸かしてラーメンや温めるご飯などをそれぞれ食べます。
2025年10月28日 11:31撮影 by  iPhone 11, Apple
2
10/28 11:31
大株歩道入口。
山道歩きは終了です。
お腹空いて来たので、お湯沸かしてラーメンや温めるご飯などをそれぞれ食べます。
トロッコ軌道をテクテク。
2025年10月28日 12:20撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/28 12:20
トロッコ軌道をテクテク。
今から50年程前は子供達通ってた小杉谷小中学校跡。
良い雰囲気の広場でした。
2025年10月28日 13:42撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/28 13:42
今から50年程前は子供達通ってた小杉谷小中学校跡。
良い雰囲気の広場でした。
トロッコです。
大きな屋久杉運んでたんでしょう。
2025年10月28日 14:24撮影 by  iPhone 11, Apple
2
10/28 14:24
トロッコです。
大きな屋久杉運んでたんでしょう。
トロッコ道のトンネルです。
2025年10月28日 14:25撮影 by  iPhone 11, Apple
2
10/28 14:25
トロッコ道のトンネルです。
荒井登山口に到着です。
予定より早く15時発のバスに乗れます。
雨に降られず、3人とも身体に不調無く、無事に降りれた事に感謝です。
2025年10月28日 14:30撮影 by  iPhone 11, Apple
2
10/28 14:30
荒井登山口に到着です。
予定より早く15時発のバスに乗れます。
雨に降られず、3人とも身体に不調無く、無事に降りれた事に感謝です。
屋久杉自然館でバス乗り換えて、宿のある安房バス停で下車です。
2025年10月28日 15:58撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/28 15:58
屋久杉自然館でバス乗り換えて、宿のある安房バス停で下車です。
バス停前のモスバーガー兼お土産屋さんで、ビール買って、安房川脇のベンチで乾杯です。
旨し🍺
2025年10月28日 16:17撮影 by  iPhone 11, Apple
3
10/28 16:17
バス停前のモスバーガー兼お土産屋さんで、ビール買って、安房川脇のベンチで乾杯です。
旨し🍺
安房川ほとりを歩いて、宿の水明荘に向かいます。
2025年10月28日 17:06撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/28 17:06
安房川ほとりを歩いて、宿の水明荘に向かいます。
宿の晩御飯後に、近くを散歩して居酒屋「屋久杉」で地元の焼酎頂きました。
ご主人もお客さんも良い方ばかりでした。
4
宿の晩御飯後に、近くを散歩して居酒屋「屋久杉」で地元の焼酎頂きました。
ご主人もお客さんも良い方ばかりでした。
帰りの日、予定していたフェリーが欠航との事で急遽鹿児島空港まで飛行機で移動となってしまいました。

(鹿児島空港でバス乗り換え、鹿児島港に車取りに戻るりました)
2025年10月29日 11:50撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/29 11:50
帰りの日、予定していたフェリーが欠航との事で急遽鹿児島空港まで飛行機で移動となってしまいました。

(鹿児島空港でバス乗り換え、鹿児島港に車取りに戻るりました)
撮影機器:

感想

社会人なりたての頃に同じ寮に居た3人で久しぶりの登山です。
昔は、立派な雨男でしたが、数年前に御嶽山山頂でお守り買ってからは、少し晴れ男ぎみな感じなので、屋久島山行も天気は大丈夫かなぁと期待してました。
今回は、オランダから都内に帰省中のMY君と長野在住MZ君と私の3名。
屋久島の自然楽しめるプランをいくつか企画して、還暦過ぎだ私達には、少し体力的に楽ではない、淀川~宮之浦岳~荒川迄の一泊コース(プランA)を選択です。

曇りがちで、宮之浦岳からは、展望は望めませんでしたが、気持ちいい山の雰囲気と安房の宿と集落の雰囲気にのんびり出来た島旅でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:77人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら