ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8866631
全員に公開
ハイキング
大山・蒜山

大山

2025年10月28日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:10
距離
7.2km
登り
934m
下り
942m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:01
休憩
0:09
合計
3:10
距離 7.2km 登り 934m 下り 942m
8:08
8:10
13
8:23
8:24
5
8:29
8
8:37
8:38
22
9:00
6
9:06
9:07
10
9:17
9:20
8
9:33
14
9:54
2
9:56
9:57
19
10:31
10
10:41
5
10:46
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
県営大山第4駐車場 無料
夏山登山道
2025年10月28日 07:36撮影 by  moto g64 5G, motorola
10/28 7:36
夏山登山道
2025年10月28日 07:45撮影 by  moto g64 5G, motorola
10/28 7:45
阿弥陀堂
大山寺域における最古の建築物。国指定重要文化財
享録二年に倒壊したため、天文二十一年に再建された物。
元は常行堂、明治に行が行われなくなった為、阿弥陀堂となった。
本尊の阿弥陀如来座像は天承元年仏師良円の作で、こちらも重文。
2025年10月28日 07:45撮影 by  moto g64 5G, motorola
10/28 7:45
阿弥陀堂
大山寺域における最古の建築物。国指定重要文化財
享録二年に倒壊したため、天文二十一年に再建された物。
元は常行堂、明治に行が行われなくなった為、阿弥陀堂となった。
本尊の阿弥陀如来座像は天承元年仏師良円の作で、こちらも重文。
殿様墓
阿弥陀堂の隣にある。
池田輝澄・室・三界萬霊塔の三基
2025年10月28日 07:45撮影 by  moto g64 5G, motorola
10/28 7:45
殿様墓
阿弥陀堂の隣にある。
池田輝澄・室・三界萬霊塔の三基
2025年10月28日 07:49撮影 by  moto g64 5G, motorola
10/28 7:49
1合目
2025年10月28日 08:00撮影 by  moto g64 5G, motorola
10/28 8:00
1合目
3合目
2025年10月28日 08:09撮影 by  moto g64 5G, motorola
10/28 8:09
3合目
4合目
2025年10月28日 08:17撮影 by  moto g64 5G, motorola
10/28 8:17
4合目
5合目
2025年10月28日 08:26撮影 by  moto g64 5G, motorola
10/28 8:26
5合目
5合目の標識そばには、「山の神さん」という登山の安全を祈る祠がたたずんでいます。 かつて、5合目には、朝日を拝む遥拝所があったとか。 その故事にちなみ、平成3年に社が再建されたとのことです。
2025年10月28日 08:26撮影 by  moto g64 5G, motorola
10/28 8:26
5合目の標識そばには、「山の神さん」という登山の安全を祈る祠がたたずんでいます。 かつて、5合目には、朝日を拝む遥拝所があったとか。 その故事にちなみ、平成3年に社が再建されたとのことです。
今日は晴れの予報でしたが登るにつれて雲行きが・・・
2025年10月28日 08:26撮影 by  moto g64 5G, motorola
10/28 8:26
今日は晴れの予報でしたが登るにつれて雲行きが・・・
6合目
2025年10月28日 08:38撮影 by  moto g64 5G, motorola
10/28 8:38
6合目
7合目
2025年10月28日 08:47撮影 by  moto g64 5G, motorola
10/28 8:47
7合目
8合目
霧が濃くなる
2025年10月28日 09:03撮影 by  moto g64 5G, motorola
10/28 9:03
8合目
霧が濃くなる
9合目
真っ白
2025年10月28日 09:10撮影 by  moto g64 5G, motorola
10/28 9:10
9合目
真っ白
ダイセンキャラボクに霧氷
2025年10月28日 09:15撮影 by  moto g64 5G, motorola
10/28 9:15
ダイセンキャラボクに霧氷
山頂避難小屋
2025年10月28日 09:17撮影 by  moto g64 5G, motorola
10/28 9:17
山頂避難小屋
山頂標
真っ白で何も見えず。
2025年10月28日 09:18撮影 by  moto g64 5G, motorola
10/28 9:18
山頂標
真っ白で何も見えず。
中腹より日本海側を眺める
2025年10月28日 09:52撮影 by  moto g64 5G, motorola
1
10/28 9:52
中腹より日本海側を眺める
下山はコース変更、大山寺に降りるルートですが、こちらのほうが紅葉が美しかったです。
2025年10月28日 09:57撮影 by  moto g64 5G, motorola
1
10/28 9:57
下山はコース変更、大山寺に降りるルートですが、こちらのほうが紅葉が美しかったです。
標高1000mくらいがちょうど見ごろでした
2025年10月28日 10:01撮影 by  moto g64 5G, motorola
10/28 10:01
標高1000mくらいがちょうど見ごろでした
山頂は真っ白で見えません
2025年10月28日 10:13撮影 by  moto g64 5G, motorola
10/28 10:13
山頂は真っ白で見えません
2025年10月28日 10:16撮影 by  moto g64 5G, motorola
10/28 10:16
平安時代、村上天皇より大山権現(地蔵権現)を大智明菩薩とするみことのりが下され、御本尊を本殿権現社(現在の「大神山神社奥宮」)にまつり大智明権現というようになりました。
大山は太古より大己貴命が鎮り坐すお山として「大神岳」又は
「大神山」と呼び此の所を、神祭りの場としていました。
奈良朝時代より修験道、更に仏教が入り、神仏習合説のもと大神に大智明権現の稱名を奉り、神官社僧により奉仕し平安時代には此の奥宮を中心として、三院百八十坊僧兵三千の西日本一の霊山となり、以来時勢により盛衰を重ねて居ましたが、明治8年神仏分離令に依り大神山神社奥宮となり元の様に純然たる神社となりました。現在の社殿は重要文化財に指定され文化2年(1805)の建築で日本最大級の権現造り正面の長廊は、両翼約50メートルあります内部には彩色豊に長大な柱や長押の白檀塗は日本一と
云われております
2025年10月28日 10:30撮影 by  moto g64 5G, motorola
10/28 10:30
平安時代、村上天皇より大山権現(地蔵権現)を大智明菩薩とするみことのりが下され、御本尊を本殿権現社(現在の「大神山神社奥宮」)にまつり大智明権現というようになりました。
大山は太古より大己貴命が鎮り坐すお山として「大神岳」又は
「大神山」と呼び此の所を、神祭りの場としていました。
奈良朝時代より修験道、更に仏教が入り、神仏習合説のもと大神に大智明権現の稱名を奉り、神官社僧により奉仕し平安時代には此の奥宮を中心として、三院百八十坊僧兵三千の西日本一の霊山となり、以来時勢により盛衰を重ねて居ましたが、明治8年神仏分離令に依り大神山神社奥宮となり元の様に純然たる神社となりました。現在の社殿は重要文化財に指定され文化2年(1805)の建築で日本最大級の権現造り正面の長廊は、両翼約50メートルあります内部には彩色豊に長大な柱や長押の白檀塗は日本一と
云われております
2025年10月28日 10:32撮影 by  moto g64 5G, motorola
10/28 10:32
後向門
元は大山寺本坊西楽院の門
明治八年奥宮参道へ移築。向きをそのまま移したため、後ろ向きになった。
2025年10月28日 10:33撮影 by  moto g64 5G, motorola
10/28 10:33
後向門
元は大山寺本坊西楽院の門
明治八年奥宮参道へ移築。向きをそのまま移したため、後ろ向きになった。
御神水
2025年10月28日 10:34撮影 by  moto g64 5G, motorola
10/28 10:34
御神水
吉持地蔵
江戸中期に吉持甚右衛門が経悟院豪堅の仲介で建立。
2025年10月28日 10:37撮影 by  moto g64 5G, motorola
10/28 10:37
吉持地蔵
江戸中期に吉持甚右衛門が経悟院豪堅の仲介で建立。
大山寺は、奈良時代養老年間(約一,三〇〇年前)金蓮上人に依って開山されました。
 昭和の三年四度の火災に見舞われた本堂は昭和二十六年に再建されました。現在も尚、山内寺院十ヶ院、重要文化財阿弥陀堂及び弥陀三尊を初め、宝物類も数多く残され、実に山陰の名刹として、天台でいう所謂鎮護国家の霊場として更に、中国地方一円の人々から御先祖様に会える寺として崇敬を集めています。
2025年10月28日 10:41撮影 by  moto g64 5G, motorola
10/28 10:41
大山寺は、奈良時代養老年間(約一,三〇〇年前)金蓮上人に依って開山されました。
 昭和の三年四度の火災に見舞われた本堂は昭和二十六年に再建されました。現在も尚、山内寺院十ヶ院、重要文化財阿弥陀堂及び弥陀三尊を初め、宝物類も数多く残され、実に山陰の名刹として、天台でいう所謂鎮護国家の霊場として更に、中国地方一円の人々から御先祖様に会える寺として崇敬を集めています。
【山門】
仁王門
2025年10月28日 10:43撮影 by  moto g64 5G, motorola
10/28 10:43
【山門】
仁王門
2025年10月28日 10:46撮影 by  moto g64 5G, motorola
10/28 10:46
大山寺参道沿いの足湯 無料
下山後浸かりました。気持ちよかったです。
2025年10月28日 10:55撮影 by  moto g64 5G, motorola
10/28 10:55
大山寺参道沿いの足湯 無料
下山後浸かりました。気持ちよかったです。
下山後、まつおか食堂より大山を眺めながら食事。
2025年10月28日 11:44撮影 by  moto g64 5G, motorola
1
10/28 11:44
下山後、まつおか食堂より大山を眺めながら食事。
まつおか食堂
天然きのこそば。とっても美味しかった!
きのこと栗の入った大山おこわもお弁当で購入しましたが、こちらも大変美味しかったです。おすすめ
2025年10月28日 12:01撮影 by  moto g64 5G, motorola
10/28 12:01
まつおか食堂
天然きのこそば。とっても美味しかった!
きのこと栗の入った大山おこわもお弁当で購入しましたが、こちらも大変美味しかったです。おすすめ
撮影機器:

感想

初めての中国地方の山。やはり来てみないと解らないことが沢山ありました。大山寺も含めて素晴らしかったです。帰りにビジターセンターで大山の成り立ちのビデオも鑑賞して非常に勉強になりました。また、大山ではたくさんの種類のキノコが自生していることを知り、キノコの御蕎麦が無性に食べたくなりました・・・結果、まつおか食堂へ向かいました。これが大正解。天然キノコの御蕎麦も栗の入った大山おこわもとっても美味しくて忘れられない旅の思い出となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:80人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山・夏山登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山夏山登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山 BC
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら