HOME > ルートWiki
大山・夏山登山道
| 日程 |
日帰り 6 時間 往復/周回ルート |
|---|---|
| エリア | 大山・蒜山 |
| ジャンル | 無雪期ピークハント/縦走 |
| 技術レベル |
2/5
※技術レベルの目安
|
| 体力レベル |
3/5
※体力レベルの目安
|
| 見どころ |
温泉あり 眺望あり |
| 距離/時間
[注意] |
水平移動距離: 9.27km
最高点の標高: 1714m
最低点の標高: 743m
累積標高(登り): 2003m
累積標高(下り): 2027m
|
| アクセス |
貸切バスを使用 |
ルート説明:
夏山登山道は一辺倒の登り。アップダウンがないだけ、高度でどれくらいこなしたか分かるのが気分的には楽です。
道自体は整備されています。
五合目まではなかなか広いのですが、行者登山口との合流地点からは稜線が狭くなる一方で両方の登山者が行き交うので、かなりタイムロスします。
ブナがなくなる六合目から七合目までは下がゴロゴロ石で、滑りやすくかつ下に落としやすいです。登山客が多いだけに細心の注意を。
八合目からは勾配が緩くなります。ダイセンキャラボクを守るために木の桟道です。
九合目手前で石室分岐。石室方面に行っても山頂には着けますが、少し遠回りです。
五合目上からの行者登山口への下りは、不揃いの階段が悩ませます。
作業道から離れ、ブナの中の風景を楽しむと大神山神社奥宮。ここから大山寺までは参道の階段が続きます。
麓からは余裕を見ておよそ3時間です。
大山登山マニュアルが役立ちます: http://www.daisen.jp/p/2/special/tozan/
道自体は整備されています。
五合目まではなかなか広いのですが、行者登山口との合流地点からは稜線が狭くなる一方で両方の登山者が行き交うので、かなりタイムロスします。
ブナがなくなる六合目から七合目までは下がゴロゴロ石で、滑りやすくかつ下に落としやすいです。登山客が多いだけに細心の注意を。
八合目からは勾配が緩くなります。ダイセンキャラボクを守るために木の桟道です。
九合目手前で石室分岐。石室方面に行っても山頂には着けますが、少し遠回りです。
五合目上からの行者登山口への下りは、不揃いの階段が悩ませます。
作業道から離れ、ブナの中の風景を楽しむと大神山神社奥宮。ここから大山寺までは参道の階段が続きます。
麓からは余裕を見ておよそ3時間です。
大山登山マニュアルが役立ちます: http://www.daisen.jp/p/2/special/tozan/
ルート詳細
1.
Start
お気に入りした人
人




6 時間
往復/周回ルート
温泉あり
眺望あり
最高点の標高: 1714m
最低点の標高: 743m
累積標高(登り): 2003m
累積標高(下り): 2027m









