記録ID: 8866038
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								甲斐駒・北岳
						鳳凰三山(青木鉱泉↑ドンドコ沢↓中道、鳳凰小屋泊)-晴天&絶景&紅葉
								2025年10月29日(水)																		〜 
										2025年10月30日(木)																	
								
								
								
 山梨県
																				山梨県
																														
								
					体力度
					
			
	
							5
					
					1泊以上が適当
			- GPS
- 10:56
- 距離
- 16.9km
- 登り
- 2,046m
- 下り
- 2,057m
コースタイム
1日目
						- 山行
- 3:55
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 4:23
					  距離 6.4km
					  登り 1,400m
					  下り 117m
					  
									    					 
				| 天候 | ◆10/29(水) 晴れ時々曇り 行動中の気温は2〜9℃くらい。 ◆10/30(木) 快晴 行動中の気温は-2〜12℃くらい。 地蔵岳〜薬師岳の稜線上は5℃前後。 | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																																 到着時の水曜10時頃は20台くらい。 下山時の木曜13時頃は10台くらい。 アクセス路はラスト約500mが凸凹ダート(砂利道)。 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | 【青木鉱泉〜鳳凰小屋(ドンドコ沢コース)】 沢沿いの樹林帯。足元はコース全域で石が多い。 沢へ下る→渡河→登り返す、といった地味なアップダウンが多い。 南精進ヶ滝あたりから斜度が上がって手も使うような岩場が出てくる。 2200m辺りで斜度が緩み樹林帯を抜けて花崗岩と白砂の道となる。 道が分かり辛い場所がたまにある。ピンクテープやマーキング(赤丸ペンキ)は多いので周囲をよく見ながら進めば問題ない。 【鳳凰小屋〜地蔵岳】 序盤は樹林帯歩き。 2550m辺りで樹林帯を抜けると白砂の急登が始まる。 サラサラの砂地は非常に滑って体力をロスしやすい。 【地蔵岳〜観音岳〜薬師岳】 花崗岩の岩場と白砂の稜線歩き。既に凍結箇所あり。 起伏がありアップダウンが多い。 展望は最高で白峰三山、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳、八ヶ岳、富士山、北アルプスなどを眺めながら歩ける。 【薬師岳〜中道ルート登山口】 狭くて急な樹林帯下り。 ドンドコ沢ルートと違ってアップダウンは無くひたすら降る。 また狭い一本道なので迷う心配はほぼない。 【中道ルート登山口〜青木鉱泉】 平坦な林道(未舗装)歩き。 1107m地点に林道をショートカット出来るルートがある。 | 
| その他周辺情報 | ◆鳳凰小屋 https://houougoya.jp/ 標高2380mにある山小屋。 ・1泊2食13000円 ・2024年10月にリニューアルされピカピカ ・水場は小屋の目の前でジャブジャブ ・トイレは小屋外20m程の場所でペーパー備え付けあり ・朝食6:00、夕食17:00、消灯19:30 ◆青木鉱泉 https://www.mountaintrad.co.jp/~aokikosen/ 山麓の宿泊施設。 ・もう今年度は宿泊と食事の提供は終わってる ・日帰り入浴1000円 ・狭い内湯のみ ・シャワー無しドライヤー無し | 
写真
装備
| 個人装備 | 
																長袖シャツ
																ソフトシェル
																ズボン
																靴下
																グローブ
																防寒着
																雨具
																日よけ帽子
																靴
																ザック
																昼ご飯
																行動食
																飲料
																レジャーシート
																笛
																ファーストエイドキット
																常備薬
																日焼け止め
																携帯
																タオル
																ストック
																カメラ
																イヤマフ
																モバイルバッテリー
																熊鈴
															 | 
|---|---|
| 備考 | 水1300ml持ち運び | 
感想
					まとまった休みの時に関東の天気が崩れる呪いにかかっていたが、ついに休みと天気が合致した。というわけでずっと行きたかった鳳凰三山へ。
2日とも快晴で風も弱く完璧な気候に恵まれた。
三山の稜線歩きは言葉もない好展望で、麓は広葉樹の紅葉、頂は針葉樹の紅葉と見るもの全てが美しい最高の時間だった。
下山時にストックを折りその影響で足を痛めたりもしたが良い学びにもなった。
-コースと難易度
ドンドコ沢ルートは滝見の魅力はあるが、アップダウンによる消耗と道迷いのリスクが少しある。
中道ルートは滝も展望も無い退屈な道ではあるが、アップダウンが無くて歩き易く、狭い一本道で迷うリスクも無いため安定する。
どちらも斜度はキツくロープ付きの岩場もあるため注意は必要。
-花
終わり。ヨメナなど菊系がちょいとだけ。
-紅葉
コース全域でそれなりに見られる。
1700mくらいまでは広葉樹、1800mくらいからは針葉樹(カラマツ)がよく色付いている。黄金のカラマツは必見の美しさ。
-人
10/29(水)
道中で会ったのは10人。小屋泊7人。テント5張り。
福島や愛知からの遠征者や初のテント泊だという人達から色々な話が聞けて面白かった。
10/30(木)
地蔵岳〜薬師岳間で25〜30人くらい。中道ルートでは3人だけ。
青木鉱泉は貸切だった。
-筋肉痛記録
強:ふくらはぎ、太もも(前面)
中:腹筋、尻
弱:二の腕、肩回り、すね
太ももの前面が痛んだのは記憶にないくらい超レアケース。
単純なキャパオーバーか、ストックが折れた影響。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:100人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する げんじゅ
								げんじゅ
			
 
									 
						
 
							








 さん
											 さん
																					
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する