記録ID: 8863790
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
生瀬富士 八溝山
2025年10月27日(月) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:55
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 638m
- 下り
- 633m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:45
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 4:01
距離 8.0km
登り 638m
下り 633m
10:57
ゴール地点
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
|---|---|
| アクセス |
写真
感想
今日は土曜日との振り替え休日になったので、平日休み🙌と云う事で普段混んでる山へと思いましたが、アルプスはどうやらもう寒そう🥶更に一昨日の中ノ岳周回で足も筋肉痛😭
と云う訳で生瀬富士へ茨城まで😅
この前の奥久慈男体山同様、茨城ジャンダルムも舐めてました😅今回は真面目に怖かった😱高度感が平気な人は楽しいのかも知れませんが、高所恐怖症には荷が重すぎます😱
登山で初めて一瞬足が震えました🫨
ジャンダルムと言うより蟻の塔渡りですね😓
幅は充分あるのですが、登り降りがあって今日はその場所だけ濡れてました😱最初の取っつきも身を乗り出す感じで、怖かったです😭
どうやら私の場合は、両手で掴めている場所は大丈夫ですが、立って歩く所で高度感のある場所は全く駄目見たいです😨
やっぱりこの間蟻の塔渡り回避して正解でした😅
茨城ジャンダルムに心を折られまくったので、その後もビビリまくって、渡河もせずに遠巻きして最後の月居山へ😅取り敢えず早く下山して落ち着きたい一心でした🤣
帰りに前回パスした八溝山へ、本当はもう帰りたかったですが、今回は残しておけないので直下まで車で🚗
時間と足に余裕があれば、下から登った方が楽かも知れない道でしたが、平日なのですれ違いも無く良かったです😁
折角の平日休みで関東圏が晴れていたのに、どうして此処を選んだだろうと少し後悔しながら帰路に着きました😭
ちなみに、先週は全く色付いてなかったですが、今日は只見町見頃でした🍁
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:531人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
Taka1972













Taka1972さん
イバラキらへん乙でした
関東の青空が羨ましい😍
平日サボってwの山遊びいいですね👍️
新潟は週間予報見てもこの先パットしませんね
袋田の滝まで往復🚗距離が半端ないんじゃないですか😱
こんばんは😃
今日は珍しく平日休みなので、天気も良いと予報のあった茨城まで行って来ました😁下道で行けるのは今年最後です😆新潟の天気悪すぎて遠出しないと行けないのが大変です😭
生瀬富士の体感時間が長く感じましたが、実時間は短いので行き来も含めて総時間で14時間でした😄
茨城のジャン歩かれたんですね!笑
あの取り付き共感です😂←思わずコメントしてしまいました(笑)
皆さん稜線は道幅広いから大丈夫!なんて仰っていましたが…
肝心な取り付きの情報はキイテネーヨって感じでした🤣
確かに尾根は何ともありませんでしたが…
またあそこを戻るのか…的な😨
中途半端にロープがあった気がしますが…せめて奥までの鎖がほしいですよね(笑)
でも絶景で良かったかと思います👍
名物の渡渉ポイントは行かれなかったんですか?笑
こんばんは😄初めまして😁
実際にはジャンダルムへの取り付き部分が一番危険ですよね😅特に帰りは若干降り基調だったので嫌でした😭
渡河ポイント、下まで降りなかったのですが、結構水深がありそうな感じだったので、此処じゃ無いだろう?と思って上流に向かう道に行ってしまいました😅途中でヤマレコ警告が鳴って気付きましたが、戻って確かめる気力も尽きていたのでそのまま迂回路に行ってしまいました😆
生瀬富士 八溝山
お疲れ様でした〜♫
思い出しました(^o^;)ジャンダルムへの
取り付き、、、怖かったです😰
カメラマンが先行して、
腕を伸ばして
ストックを私の方に向けて貰い
それを頼りに、あそこを切り抜けました💦💦
ハセさんが言われるように
聞いてないよ〜〜状態でした😅😅😅
ただ
後からの山ガール二人組は
見てたら
サラリと
通過したので、、、、
それがある意味ショックでした(笑)
こんにちは😃
ジャンダルム全体的に岩がボコボコしているので、手掛かり足掛かりには困らないんですが、取り付き部分は緊張する場所でしたね🫨
やっぱり、高度感を感じる所は個人差が出ますよね?同じ高所が苦手な人でも大丈夫な場所もありますし😅実際登ってみないとわからないです😓
茨城ジャンダルムダメっすか💦そんなに大変な記憶はないけど😓
どこでもスピードハイクなのにTakaさんの唯一の弱点😅
登山してる時より行き帰りの道のが紅葉狩りできたみたいですね🍁
山というより行き帰りおつかれさまです😅
こんにちは😃
そうなんですよ😭茨城ジャンダルム見たいに平均台上で高度感を感じる所が苦手です😭高い橋なんかも下を見て吸い込まれそうになって怖いですから😨
逆に鎖場の登り降りとかだと手を使っている分怖さをそれ程感じませんし、急坂の下りなんかも切れ落ちて無ければ高度感感じないので平気なのですが😓
でも、これで茨城の怖い山は終わったと思うので、後は気軽なファミリーハイク系の山をそのうち登ります😄
朝は暗闇の中だったので気付きませんでしたが、帰り道は奥会津が紅葉してました😭まあ、雨降ってましたし🐻も多い上に人気の少ない平日だったので事前に分かっていても奥会津の山はチョイスしなかったと思いますが😅
あれ?茨城のジャンダルム、ダメですか?
ん〜?
風吹いてるとちょっと怖ぃですが…
Taka1972さんなら余裕じゃなぃかと🤔
相性なのかな?
もぅ1ヵ月もすると、いぃ〜感じに紅葉すると思います
月居山の紅葉は見応えありますよ!
是非、再チャレンジを😁
お疲れ様でした🙏
こんにちは😃
いや〜、皆さん大丈夫なんですね😅
思えば、ジャンダルムへの取り付きの為にストックを仕舞ったママ稜線歩きをしたのですが、普段ならストック持って歩いているので、両手が塞がっている方が安心感が得られるのかな🧐
月居山山頂、確かに楓が多くて紅葉したらさぞかし綺麗なんでしょうね😍
でも、紅葉時期の袋田の滝は超大渋滞と聞きますし、奥久慈男体山側からと云っても駐車場狭いので大変そうです😨
生瀬富士、お疲れ様でした🙏。
わたくし、生瀬富士は登ったことがあるのですが、茨城のジャンダルムに行ったことがありません。登った時は茨城のジャンダルムという名前はついていなくて、今ほど有名では無かったような…。その時は、チラッと様子を見て、行けないかなと思ってやめたのですが、あとで行けると聴いて、当時はちょっと後悔していました。
なんとなく、宿題を残したままみたいな感じですので、片づけに行かないと…と思っていますが、そのために行くのもなかなか…。ということで、こうしてレコを読ませていただくと、また思い出して行きたくなってきます(笑)🤣。
ありがとうございました🙏
こんにちは😃
確かに茨城ジャンダルム自体は、どなたかがエンジェルを置いてから一般登山者にも人気になっただけで本来は公式登山道ではなく岩登りの人達用の場所だったのかも知れませんね🧐
特別山リストにも入って無いし、此処目的だけで再訪するとなると後回しになりますよね😅
私も登山時に足を伸ばさなかったばかりに行きそびれたママの所有ります😭
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する