記録ID: 8856865
全員に公開
ハイキング
関東
稲包山
2011年10月10日(月) [日帰り]

- GPS
- 05:01
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 1,116m
- 下り
- 1,119m
コースタイム
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
| アクセス | 三国トンネル駐車場 無料 |
写真
三国山とは正反対の方向。中之条町方面へ向けて出発です。
少し歩くと肩の高さほどある笹地帯に突入。朝露で濡れているので、お腹から下がびっしょりに濡れます。
笹道が多いとう情報は得ていましたが予想以上に多くて大変でした。
少し歩くと肩の高さほどある笹地帯に突入。朝露で濡れているので、お腹から下がびっしょりに濡れます。
笹道が多いとう情報は得ていましたが予想以上に多くて大変でした。
稲包山山頂
笹が邪魔で遅いように感じましたが思ったより速かった。しかし、顔がだいぶ疲れてますね。
【稲包山】プロフィール
稲包山は四万温泉と法師温泉をつなぐ赤沢林道最高点の赤沢峠から北に伸びる稜線上、新潟県境に間近い峰で、古くから信仰の山として崇められてきた。山頂には稲包神社奥社の石宮と3等三角点、山開きは毎年6月の第一日曜日。登頂5回で累計の標高差が8000mになることにちなんで、5回登頂の子供には記念メダルなどが贈られる。なお山頂西方にはかつて上州と越後の交易に重要な役割を果たしてきた旧三坂峠があり、上杉謙信も時代以前は信濃の勢力が及び、この辺りが上信越の国境とされていたという。三国峠から三坂峠にいたる稜線も、平成12年に慶応大学ワンゲル部が刈り払いし、その後を湯沢町で整備して歩きやすくなった。この縦走の途中で稲包山に立ち寄る向きもある。(上毛新聞社 ぐんま100名山より)
笹が邪魔で遅いように感じましたが思ったより速かった。しかし、顔がだいぶ疲れてますね。
【稲包山】プロフィール
稲包山は四万温泉と法師温泉をつなぐ赤沢林道最高点の赤沢峠から北に伸びる稜線上、新潟県境に間近い峰で、古くから信仰の山として崇められてきた。山頂には稲包神社奥社の石宮と3等三角点、山開きは毎年6月の第一日曜日。登頂5回で累計の標高差が8000mになることにちなんで、5回登頂の子供には記念メダルなどが贈られる。なお山頂西方にはかつて上州と越後の交易に重要な役割を果たしてきた旧三坂峠があり、上杉謙信も時代以前は信濃の勢力が及び、この辺りが上信越の国境とされていたという。三国峠から三坂峠にいたる稜線も、平成12年に慶応大学ワンゲル部が刈り払いし、その後を湯沢町で整備して歩きやすくなった。この縦走の途中で稲包山に立ち寄る向きもある。(上毛新聞社 ぐんま100名山より)
登山者記載箱・・・中にノートでも入っているのかと思えば、何も入っていませんでした。
今日は山頂で温かいコーヒーを飲みたくて色々と準備してきたのですが、なんと、肝心のガスを忘れてしまいました。情けない。涙。
今日は山頂で温かいコーヒーを飲みたくて色々と準備してきたのですが、なんと、肝心のガスを忘れてしまいました。情けない。涙。
感想
背の高い笹、低い笹、本当に笹だらけの登山道でした。笹が道を覆っているので土が見えません。ですから木の根っこでつまづいたり、急に段差があったり、すべったり・・・見えないのは非常にストレスです。稜線からの展望は非常に良いので、鉄塔の巡回路のように綺麗に笹を刈ってしまえば、とても良いコースになると思いました。駐車場には(新潟県側を含め)あれだけの車があったにもかかわらず、みなさん三国山方面の登山でした。確かにこの笹道では仕方が無いですね。しかし稲包山山頂の360°の展望は素晴らしかったです。感動しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:9人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ゴクさん












いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する