ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8856865
全員に公開
ハイキング
関東

稲包山

2011年10月10日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
GPS
05:01
距離
11.9km
登り
1,116m
下り
1,119m

コースタイム

日帰り
山行
4:46
休憩
0:15
合計
5:01
5:35
19
5:54
22
6:16
45
8:15
8:30
126
10:36
0
10:36
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス 三国トンネル駐車場 無料
三国トンネル手前(群馬県側)駐車場
少し早めに着いてしまったので明るくなってからのスタート。他に登山者なし。
三国トンネル手前(群馬県側)駐車場
少し早めに着いてしまったので明るくなってからのスタート。他に登山者なし。
三国峠 「御坂三社神社」
三国峠 「御坂三社神社」
三国山とは正反対の方向。中之条町方面へ向けて出発です。
少し歩くと肩の高さほどある笹地帯に突入。朝露で濡れているので、お腹から下がびっしょりに濡れます。
笹道が多いとう情報は得ていましたが予想以上に多くて大変でした。
三国山とは正反対の方向。中之条町方面へ向けて出発です。
少し歩くと肩の高さほどある笹地帯に突入。朝露で濡れているので、お腹から下がびっしょりに濡れます。
笹道が多いとう情報は得ていましたが予想以上に多くて大変でした。
靄が凄かった。
長倉山山頂
この辺りから急に獣臭が風とともにやってきました。ヤバイ!
すかさず笛を取り出し、吹きながらまた歩き始めました。
長倉山山頂
この辺りから急に獣臭が風とともにやってきました。ヤバイ!
すかさず笛を取り出し、吹きながらまた歩き始めました。
写真の稜線をこれから進みます。見た目は楽そうなのですが・・・
写真の稜線をこれから進みます。見た目は楽そうなのですが・・・
日が出てきました。
日が出てきました。
キワノ平ノ頭
すでに手袋も靴も、びしょ濡れです。今思えば、最初から雨具を着て歩けばよかったです。
カメラのレンズまで濡れていたことに気づかず、ほとんどの写真が失敗に終りました。
キワノ平ノ頭
すでに手袋も靴も、びしょ濡れです。今思えば、最初から雨具を着て歩けばよかったです。
カメラのレンズまで濡れていたことに気づかず、ほとんどの写真が失敗に終りました。
明るくなってきました。
明るくなってきました。
新潟県側の山にも日が差し始めました。綺麗です。真ん中に見えるのは三国スキー場跡です。
あそこから登るルートもあります。コース的には、あちらのほうが楽かもしれません。
新潟県側の山にも日が差し始めました。綺麗です。真ん中に見えるのは三国スキー場跡です。
あそこから登るルートもあります。コース的には、あちらのほうが楽かもしれません。
鉄塔付近の登山道は写真のように綺麗に笹が刈られています。ここが数少ない気休めどころです。
鉄塔付近の登山道は写真のように綺麗に笹が刈られています。ここが数少ない気休めどころです。
ここから見える新潟県の山尾根はほとんどが2,000m級の主峰です。
地図を見ると山名は書いてありますが、登山道がありません。
ここから見える新潟県の山尾根はほとんどが2,000m級の主峰です。
地図を見ると山名は書いてありますが、登山道がありません。
稲包山に近づくに連れて紅葉になってきました。
稲包山に近づくに連れて紅葉になってきました。
真ん中の頂が稲包山山頂です。だいぶ色づいてますね〜♪
真ん中の頂が稲包山山頂です。だいぶ色づいてますね〜♪
15倍ズーム。山頂の標識が見えます。あと少しだ!
15倍ズーム。山頂の標識が見えます。あと少しだ!
稲包山山頂
笹が邪魔で遅いように感じましたが思ったより速かった。しかし、顔がだいぶ疲れてますね。
【稲包山】プロフィール
稲包山は四万温泉と法師温泉をつなぐ赤沢林道最高点の赤沢峠から北に伸びる稜線上、新潟県境に間近い峰で、古くから信仰の山として崇められてきた。山頂には稲包神社奥社の石宮と3等三角点、山開きは毎年6月の第一日曜日。登頂5回で累計の標高差が8000mになることにちなんで、5回登頂の子供には記念メダルなどが贈られる。なお山頂西方にはかつて上州と越後の交易に重要な役割を果たしてきた旧三坂峠があり、上杉謙信も時代以前は信濃の勢力が及び、この辺りが上信越の国境とされていたという。三国峠から三坂峠にいたる稜線も、平成12年に慶応大学ワンゲル部が刈り払いし、その後を湯沢町で整備して歩きやすくなった。この縦走の途中で稲包山に立ち寄る向きもある。(上毛新聞社 ぐんま100名山より)
稲包山山頂
笹が邪魔で遅いように感じましたが思ったより速かった。しかし、顔がだいぶ疲れてますね。
【稲包山】プロフィール
稲包山は四万温泉と法師温泉をつなぐ赤沢林道最高点の赤沢峠から北に伸びる稜線上、新潟県境に間近い峰で、古くから信仰の山として崇められてきた。山頂には稲包神社奥社の石宮と3等三角点、山開きは毎年6月の第一日曜日。登頂5回で累計の標高差が8000mになることにちなんで、5回登頂の子供には記念メダルなどが贈られる。なお山頂西方にはかつて上州と越後の交易に重要な役割を果たしてきた旧三坂峠があり、上杉謙信も時代以前は信濃の勢力が及び、この辺りが上信越の国境とされていたという。三国峠から三坂峠にいたる稜線も、平成12年に慶応大学ワンゲル部が刈り払いし、その後を湯沢町で整備して歩きやすくなった。この縦走の途中で稲包山に立ち寄る向きもある。(上毛新聞社 ぐんま100名山より)
登山者記載箱・・・中にノートでも入っているのかと思えば、何も入っていませんでした。
今日は山頂で温かいコーヒーを飲みたくて色々と準備してきたのですが、なんと、肝心のガスを忘れてしまいました。情けない。涙。
登山者記載箱・・・中にノートでも入っているのかと思えば、何も入っていませんでした。
今日は山頂で温かいコーヒーを飲みたくて色々と準備してきたのですが、なんと、肝心のガスを忘れてしまいました。情けない。涙。
山頂からの展望
手前、小稲包山・・・後ろは新潟県の2,000m級の山々。
山頂からの展望
手前、小稲包山・・・後ろは新潟県の2,000m級の山々。
谷川連峰(西部)ほか・・・
谷川連峰(西部)ほか・・・
武尊山、赤城山、吾妻耶山や大峰山ほか・・・
武尊山、赤城山、吾妻耶山や大峰山ほか・・・
奥四万湖
山頂にきて、この日最高の見晴らしとなりました。これだけの紅葉が見れれば大満足です。
山頂にきて、この日最高の見晴らしとなりました。これだけの紅葉が見れれば大満足です。
やはり稲包山山頂にかけての稜線が一番美しい紅葉ですね〜
やはり稲包山山頂にかけての稜線が一番美しい紅葉ですね〜
三国トンネルの駐車場はすでに満車ですね。
三国トンネルの駐車場はすでに満車ですね。
三国トンネル

感想

背の高い笹、低い笹、本当に笹だらけの登山道でした。笹が道を覆っているので土が見えません。ですから木の根っこでつまづいたり、急に段差があったり、すべったり・・・見えないのは非常にストレスです。稜線からの展望は非常に良いので、鉄塔の巡回路のように綺麗に笹を刈ってしまえば、とても良いコースになると思いました。駐車場には(新潟県側を含め)あれだけの車があったにもかかわらず、みなさん三国山方面の登山でした。確かにこの笹道では仕方が無いですね。しかし稲包山山頂の360°の展望は素晴らしかったです。感動しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:9人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら