晩秋の焼石連峰 天竺山の藪こぎと横岳稜線

- GPS
- 10:43
- 距離
- 19.1km
- 登り
- 1,413m
- 下り
- 1,411m
コースタイム
- 山行
- 3:48
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 5:03
| 天候 | 初日はまずまず 2日目は予想に反しガスガスでした |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
・天竺山は藪こぎの覚悟で。縦走路は快適そのもの。関係者の皆様に感謝です! |
写真
感想
この時期自分恒例の“焼石紅葉祭り”。今年の目標は3つ。天竺山山頂への藪こぎ、静かな南本内岳、絶品の横岳稜線です。
青森市を4時前に出ますがお天気はいま一つ。中沼口駐車場は私の車を含め3台。2日前に雪が降ったり紅葉時期を過ぎているので、入山者は少ない様子。鈴2種、笛、クマ除けホーンを鳴らしながら進み、今年もやってきました金明水小屋。主な荷物を置いて経塚山方面に向かい天竺山との鞍部へ。いよいよ勝負の時。覚悟を決めて藪の中へ。八甲田猿倉岳、大荒沢岳からの羽後朝日岳、今年の和賀岳スキー縦走での藪突入…、久しぶりの激ヤブです。パニックに陥らないこと、余力を残しておくことを心掛けて進みます。しばらくするとピンクテープがありびっくり! 搔き分けたような跡や枝打ちした跡もあります。小ピークから山頂らしき所へはいったん下り、左が切れた細稜線を慎重に進み、ついに天竺山頂上へ。今回の最大の目標を達成。雄叫びを上げ景観を楽しみます。1mほど開けており三角点やプレートがありました。おにぎりなどで補給後、下山開始。するとオレンジテープが連打された箇所もあり、割と楽に縦走路に合流できました。
小屋ではもちろん一人で、夕食後ひと眠りすると真っ暗な中を男性がお一人来てびっくり。中沼駐車場までタクシーで来て、焼石岳〜東焼石を進んできたという京都の方でした。明日は夏油に下山し温泉を楽しみ、温泉従業員の車に同乗させてもらい北上駅に戻るといいます。互いに情報交換し、楽しくお話させていただきました。
翌日は濃いガス。京都の方と別れ焼石岳方面へ。南本内岳は昨年同様、お天気悪いのでパス。焼石岳山頂後は少し迷いましたが、今年も一級品の縦走路である横岳稜線へ。登りは最初の10分だけで、あとは下り基調なので楽しく進めます。今年はガスで展望がなかったので景色を楽しむ時間もなく、すぐに横岳へ。お地蔵さんを拝み急斜面の下降、銀明水を経て駐車場に戻りました。紅葉の盛りは過ぎていましたが、天竺山から貴重な景観を見ることができ大満足。小屋や縦走路の管理をされている及川さん、阿部さん、佐々木さん、菊池さん等関係者の皆様、ありがとうございました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する


















突然の夜の来訪。その節は驚かせてしまい、申し訳ありませんでした。
小屋の中で、興味深い話をいろいろ聞かせていただき、ありがとうございました。
焼石岳の避難小屋が綺麗だということは、噂では聞いていましたが、こんなにも綺麗で快適だとは…定期的に管理をしていただいている方には、感謝しかありません。
次回、この山域に訪れる時は、直登ルートと横岳を歩いてみたいと思います。
先日はありがとうございました。まさかあの時間帯に来訪する人がいるとは思わず驚きましたが、楽しく過ごすことができました。いただいたお菓子はもったいなくて、自宅に持ち帰り味わって食べました
京都から何度か来られているとのことですが、静かでワイルドな山旅を楽しめるのが東北の魅力だと思います。夏油温泉は楽しまれましたか? 昭和がそのまま残る湯治場で、映画やドラマに使われてもおかしくないと思います。私もk-tarouさんのように自炊滞在してみたいと思います。
またお会いして、今度は一緒に天竺山に行きたいですね。シビれるくらいの激ヤブで、だんだん楽しくなってきますよ
焼石連峰の縦走を決めたのは、昨年秋に夏油温泉で湯治滞在し、滞在中に日帰りで牛形山に登ったことがきっかけでした。かつての夏油温泉は、秋田の農家と三陸の漁師が仕事の閑散期に訪れ、交流の場になっていたそうです。現在も、バラックのような湯治棟の建物がそのまま残っており、かつての賑わいを偲ぶことができました。
東北の山は、そこに息づく精神文化も含め、本当に素晴らしいと思います。実は、今年の10月の三連休に秋田の森吉山に登っており、その時も避難小屋に泊まらせていただきました。下山後は、奥森吉の桃洞沢で沢歩きも楽しませていただきました。
またmametan3さんに、東北の山でお会いできることを楽しみにしています。
夏油温泉の建物の多さには驚きますよね。たくさんの人が湯治客として利用していたのだろうと思います。私は2回下山後に温泉に浸かったことがありますが、今度は宿泊してみようと思います。
いわゆる直登コースや横岳稜線など、素晴らしいですよ
横岳稜線は、おそらくあまり知られていない隠れた絶景スポットですよね。
昨年、mametan3さんが歩かれた記録を探してみようと思います。
天竺山に行きましたか、藪が嫌いで私は未踏です
横岳も紅葉時期の天気の良い時にまたおいで下さい
南本内岳も刈り払いして歩きやすくなりましたよ
金明水小屋をきれいにしてお待ちしています
今年も金明水小屋に泊まらせていただきました。京都のk-tarouさんは「きれいな小屋ですね」と感嘆していました。整備・管理、いつもありがとうございます
今年は念願の天竺山に到達し、稀有な景観を味わうことができました。横岳稜線からの景観は得られませんでしたが、昨年に続き2回目だったのでルート概要をしっかりと把握することができました。南本内岳手前の藪箇所は仮払いしていただいたんですね。短いですが朝露で胸から下が完全に濡れてしまうので、これで気持ちよく向かうことができます。来年は南本内岳と横岳稜線、どちらも楽しみたいと思います。
魅力あふれる焼石縦走。これからも訪れたいと思います。金明水小屋も利用させていただきますので、よろしくお願いします
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する