記録ID: 8854483
全員に公開
ハイキング
紀泉高原
葛城修験第八〜第三経塚(燈明ヶ岳・経塚権現山・大天上ヶ岳・倉谷山・ボンデン山・四ノ谷山・雲山峰・地蔵山・懺法ヶ嶽・大福山)
2025年10月24日(金) [日帰り]

体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 12:14
- 距離
- 45.6km
- 登り
- 2,161m
- 下り
- 2,308m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 11:24
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 12:04
距離 45.6km
登り 2,160m
下り 2,308m
20:22
ゴール地点
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
JR・六十谷駅 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
初っ端の燈明ヶ岳から、取り付きがさっぱり見つかりませんでした。どうやらそれらしいピンクテープから登りましたが、40°くらいありそうでした。 以降、阪和線との交差まで、舗装路区間以外でショートカットのために採ったルート、は全く整備されておらずほぼ自然に還りつつあるような道が殆どで、頻繁に派手な倒木や藪が現れ、崩落もしくは土砂に埋められ平らに足を置く場所すらない状況。足を滑らしたらタダでは済まないような箇所が多かったです。クモの巣もひっきりなしでした。 クマの目撃情報が無いことは確認していましたが、イノシシに4回も出くわし、かなり怖かったです。 |
写真
装備
| 個人装備 |
ヘッドライト
モバイルバッテリー×2
エマージェンシーシート
ファーストエイド
熊鈴
|
|---|
感想
葛城修験の経塚を一部巡りました。
前半のコースの荒れ方がとんでもなかったです。
紀泉アルプスでは、四ノ谷山へもショートカットする予定でしたが、止めて通常ルートで登りました。コース状況はマシになりましたが、若干荒れているところもありました。
それまでにかなり時間を取られてしまったせいもあって日没に間に合わず、雲山峰辺りからヘッドライトを使用しました。
この辺りは真冬にしか来ちゃいけないな、と強く思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:30人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
とんぶり

















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する