茶臼岳、朝日岳 日本百名山27座目

- GPS
- 07:15
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 1,313m
- 下り
- 1,018m
コースタイム
- 山行
- 5:47
- 休憩
- 1:29
- 合計
- 7:16
| 天候 | 快晴 午後から曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
熊見曽根で一部笹で見えにくい場所で転倒。下をちゃんと見て歩きましょう。 |
| その他周辺情報 | 鹿の湯 那須と言えばっていう入浴施設3度目の再訪 石鹸類の使用が不可なので、そこは注意。ドライヤーもありません。 しかし泉質は硫黄泉で最上級。 https://www.shikanoyu.jp/ 下山飯は8餃子 那須と言えば高いお店しかない印象で、実際その通りなのだが、偶然見つけた中華店。麻婆茄子が特に絶品だった。リピ確定。 https://www.8gyoza.com/ |
写真
感想
茶臼岳はいつでも行ける場所なので、行かずに取っておきましたが、天気良さそうなので行きませんか?というお誘いに乗り、急遽行くことに。
8時40分山麓駅の駐車場着、上もここも満車との事だったが空きあり。全く仕事の出来ない誘導員に呆れた。大丸=だいまるが正しいが、おおまると何度も連呼。地元の人ではないのか。教育がなってないですね。
少し登って峠の茶屋駐車場からスタート。それにしても素晴らしい快晴。快晴の登山なんて何か月ぶり?相棒のテンションも上がります。
稜線に出たら風がどんなもんかと思っていたが、微風。那須岳って風が強いで有名だったよね?って。朝日岳も素晴らしい景色を見せてくれました。
個人的には三本槍岳へ行きたかったが、ひょうたん池からのリフレクションがきっと最高だろうとの意見で、三斗小屋を経由して茶臼岳登って下山するコースに。三本槍岳は別の機会にしました。
熊見曽根手前で一度派手に転びました。足元が光の加減で見えずにバランスを崩しました。膝を強打しましたが幸いにも軽傷。久しぶりに転んだな。
その後三斗小屋を経由してひょうたん池方面へ。この道は古くからある道らしく、会津に抜ける道だったようです。歩きやすい、いい道でした。
風がない日は、ひょうたん池からは茶臼岳がリフレクションするらしく、期待通りの写真が撮れました。微風だったので映りはどうかと思いましたが、文句なしの景色に感動。
その後牛ヶ首を経て茶臼岳へ。ロープウェイ下山で楽をしようと考えていましたが、最終ギリギリの感じだったのでそそくさと後にし下山。茶臼岳だけはガスりましたが、それまでは最高の天気に恵まれ思い出深い旅になりました。
鹿の湯に立ち寄り、8餃子(エイトぎょうざと読むらしい)で下山飯。滅茶満足の味でした。
百名山の個人的評価 ☆〜☆☆☆☆☆
総合力☆☆☆☆
難易度☆
体力度☆☆
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
シャーベット




















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する