ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8851763
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

御池岳 〜冬籠り準備に大忙しのシマリス君♪

2025年10月24日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
マウント0432 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:55
距離
9.1km
登り
827m
下り
831m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:01
休憩
0:55
合計
4:56
距離 9.1km 登り 827m 下り 831m
7:01
3
スタート地点
7:28
57
8:25
8:26
8
8:34
5
8:58
5
10:04
10:06
4
10:10
10:17
3
10:20
10:28
1
10:29
28
10:57
43
11:40
16
11:57
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鞍掛トンネル東口(三重県側)駐車場を利用
 ・無料、トイレなし
 ・出発した7時で6台、下山時は満車
 ・滋賀県側からは高室山登山口の公衆トイレが最終
コース状況/
危険箇所等
使ったルートで注意するのは2点
1.御池岳山頂→コグルミ谷八合目
 ・ウェット気味だったのでツルツル!!
 ・少しの油断で尻餅必至です(笑)
2.下山時の鞍掛峠→駐車場
 ・ザレた急斜面の下りです
 ・谷側は滑落すると止まりません
 ・疲れた脚での下山時は要注意です
それ以外は、良く整備された歩き易い登山道です
7時に鞍掛トンネル東口駐車場を出発♪
この時点で、先着は3台でした
今回も鞍掛道を利用、コグルミ谷からの周回は先送りしま〜す♡
2025年10月24日 07:01撮影 by  Galaxy S24 FE, samsung
2
10/24 7:01
7時に鞍掛トンネル東口駐車場を出発♪
この時点で、先着は3台でした
今回も鞍掛道を利用、コグルミ谷からの周回は先送りしま〜す♡
道中の安全を祈願♡
少し腰痛の出ているwifeは特に念入りに♪
ちなみに、ネット購入したバンテリンの腰サポーターが今夜届く予定です(笑)
2025年10月24日 07:29撮影 by  Galaxy S24 FE, samsung
4
10/24 7:29
道中の安全を祈願♡
少し腰痛の出ているwifeは特に念入りに♪
ちなみに、ネット購入したバンテリンの腰サポーターが今夜届く予定です(笑)
振り返ると…
ね、霊仙山が綺麗に浮き上がってるように見えるでしょ♡
勿論、伊吹山もバッチリです♪
2025年10月24日 08:05撮影 by  Galaxy S24 FE, samsung
3
10/24 8:05
振り返ると…
ね、霊仙山が綺麗に浮き上がってるように見えるでしょ♡
勿論、伊吹山もバッチリです♪
鈴北岳に到着〜♪
ただ、残念ながら日差しが弱いもんだから寒く感じます(笑)
なので、ここで一息入れるにはアウターを羽織らないと無理っすね
2025年10月24日 08:25撮影 by  Galaxy S24 FE, samsung
10
10/24 8:25
鈴北岳に到着〜♪
ただ、残念ながら日差しが弱いもんだから寒く感じます(笑)
なので、ここで一息入れるにはアウターを羽織らないと無理っすね
んじゃ、早々に御池岳に向かいま〜す♪
少し寒いもんだから、wifeは小走り気味なんですよ
なので、写真を撮ろうと立ち止まった途端に離れちゃうんです(笑)
2025年10月24日 08:27撮影 by  Galaxy S24 FE, samsung
1
10/24 8:27
んじゃ、早々に御池岳に向かいま〜す♪
少し寒いもんだから、wifeは小走り気味なんですよ
なので、写真を撮ろうと立ち止まった途端に離れちゃうんです(笑)
こんにちは♡
流行りの熊さんは勘弁して欲しいけど、鹿さんならウェルカムですね(笑)
ちなみに、最近の我が家は熊鈴2種類×2人で計4つ態勢が定着しています♪
9
こんにちは♡
流行りの熊さんは勘弁して欲しいけど、鹿さんならウェルカムですね(笑)
ちなみに、最近の我が家は熊鈴2種類×2人で計4つ態勢が定着しています♪
御池岳山頂は素通りして、大好きなコグルミ谷ルートの八合目へ♪
でもって、岩場の前に陣取って腰を下ろすと…
何と、待つまでもなく主役が登場!!
9
御池岳山頂は素通りして、大好きなコグルミ谷ルートの八合目へ♪
でもって、岩場の前に陣取って腰を下ろすと…
何と、待つまでもなく主役が登場!!
しかも!!
我が家の存在に気付いてるはずなんだけど…
ご覧の通り、堂々と近寄って来るじゃないですか(笑)
14
しかも!!
我が家の存在に気付いてるはずなんだけど…
ご覧の通り、堂々と近寄って来るじゃないですか(笑)
ではでは、木登り上手なシマリス君の妙技を見てやってください♪
先ずは、垂直な壁の一気登り!!
スピードクライミングに出れば「優勝間違いなし」ですね(笑)
5
ではでは、木登り上手なシマリス君の妙技を見てやってください♪
先ずは、垂直な壁の一気登り!!
スピードクライミングに出れば「優勝間違いなし」ですね(笑)
登るだけじゃないですよ♪
下りも、まっ逆さまなのに凄い勢いで!!
しかもしかも、ちゃんとコントロール出来るんだもん♡
7
登るだけじゃないですよ♪
下りも、まっ逆さまなのに凄い勢いで!!
しかもしかも、ちゃんとコントロール出来るんだもん♡
ほらね♪
走り下りて来たと思ったら、ピタッと停止する離れ業♡
7
ほらね♪
走り下りて来たと思ったら、ピタッと停止する離れ業♡
で、そこから向きを変えると...
彼の目線は隣の枝に!!
すると、あっという間に跳び移っちゃうんです♡
7
で、そこから向きを変えると...
彼の目線は隣の枝に!!
すると、あっという間に跳び移っちゃうんです♡
おお〜
凄いなあ♪
5
おお〜
凄いなあ♪
ん!?
また、跳ぶのかな?
と思ったけど、素直に下りていきました(笑)
4
ん!?
また、跳ぶのかな?
と思ったけど、素直に下りていきました(笑)
この姿勢...
後ろ足は、爪で引っ掛けてバランスを確保!?
で、全体重は前足で支えてるんだろうけど、頭が重くて落ちないのが不思議です(笑)
7
この姿勢...
後ろ足は、爪で引っ掛けてバランスを確保!?
で、全体重は前足で支えてるんだろうけど、頭が重くて落ちないのが不思議です(笑)
ん!?
シマリス君に夢中になってたら、wifeが「何か、飛んできた!!」とのこと♪
何と、そこにはモモンガ君が♡
2025年10月24日 09:48撮影 by  Galaxy S24 FE, samsung
8
10/24 9:48
ん!?
シマリス君に夢中になってたら、wifeが「何か、飛んできた!!」とのこと♪
何と、そこにはモモンガ君が♡
そのモモンガ君も、キツツキの作った穴に入って「かくれんぼ」
と言うことで...
十分に楽しませてもらったので、そろそろ帰ろっかな♪
7
そのモモンガ君も、キツツキの作った穴に入って「かくれんぼ」
と言うことで...
十分に楽しませてもらったので、そろそろ帰ろっかな♪
帰路もシマリス君が遊びに来てくれました♡
ん、ん、ん!?
よく見ると、何だか怪しげなものをたべてますねえ(笑)
4
帰路もシマリス君が遊びに来てくれました♡
ん、ん、ん!?
よく見ると、何だか怪しげなものをたべてますねえ(笑)
どれどれ?
少し近寄ったら、直ぐに逃げちゃいました
どうやら、私が横取りするとでも思ったのかな(笑)
4
どれどれ?
少し近寄ったら、直ぐに逃げちゃいました
どうやら、私が横取りするとでも思ったのかな(笑)
改めて、抜き足差し足で近寄って確認すると…
口から、捕食した生き物の足がピーンと出てるじゃないですか♡
でも、それが何なのかまでは分かりませんが(笑)
9
改めて、抜き足差し足で近寄って確認すると…
口から、捕食した生き物の足がピーンと出てるじゃないですか♡
でも、それが何なのかまでは分かりませんが(笑)
遠目に見付けて「あれ、ナメコちゃうか?」と思ったんだけど…
近付くと、ブツブツがあってガッカリ
レンズ先生いわく「ヌメリスギタケモドキ(食用キノコ)」らしいけど、怖いから放置です(笑)
2025年10月24日 10:33撮影 by  Galaxy S24 FE, samsung
5
10/24 10:33
遠目に見付けて「あれ、ナメコちゃうか?」と思ったんだけど…
近付くと、ブツブツがあってガッカリ
レンズ先生いわく「ヌメリスギタケモドキ(食用キノコ)」らしいけど、怖いから放置です(笑)
無事、下山しました
ありがとうございます♡
次こそ「コグルミ谷ルート」で登るぞ〜(笑)
2025年10月24日 11:57撮影 by  Galaxy S24 FE, samsung
2
10/24 11:57
無事、下山しました
ありがとうございます♡
次こそ「コグルミ谷ルート」で登るぞ〜(笑)
撮影機器:

装備

個人装備
雨具、笛、コンパス

感想

今回は、久しぶりに「コグルミ谷ルート」を考えたんだけど…
結局、歩き慣れた「鞍掛峠」に向かっちゃいました(笑)
先着の皆さんは「コグルミ谷登山口」に向かったようです

このルート、どうやら朝一の登山者は我が家のみ?
なので「御池岳」山頂を過ぎるまで誰にも会わず、でした(笑)
とっても、と〜っても静かでしたよ♡

さてさて、今日この頃は...
何だか、一気に季節が進みましたよね
今日なんて「冬服でも良いんじゃない」って感じの肌寒さ!!
ついこの前まで「いつになったら秋になるねん」って言ってたのに(笑)

こうなると、やはり気になるのはシマリス君です♪
冬籠もり準備に忙しくしてるかな?
ってことで、ご挨拶の訪問を♡

で、結果は…
はい、元気に走り回ってましたよ♪
日差しが無くても、気温が低めでも「そんなの関係ねえ」ですね♡

な〜んだけど、この日にシマリス君は...
何とも落ち着きのない個体が多くて大変でした(笑)
それも、冬籠り準備に忙しいからかな?

次回こそ、ご無沙汰してる「コグルミ谷ルート」で訪問するぞ〜♡

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:65人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
御池岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら