ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8840398
全員に公開
ハイキング
近畿

生駒山(国道308号〜辻子谷)

2025年10月17日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:01
距離
7.8km
登り
599m
下り
554m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:50
休憩
0:11
合計
3:01
距離 7.8km 登り 599m 下り 554m
7:33
50
8:23
6
8:29
8:30
33
9:03
9:04
6
9:10
9:11
7
9:18
3
9:21
9:26
15
9:41
9:42
20
10:02
15
10:17
5
10:22
10:24
10
10:34
石切駅
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
■往路
近鉄 奈良線 大阪難波駅 06:55発 → 枚岡駅 07:27着 (運賃 430円)
■復路
近鉄奈良線 石切駅 10:46発 → 大阪難波駅 11:05着(運賃 430円)
コース状況/
危険箇所等
国道308号は全て舗装道路。通勤で奈良側からスクーターが頻繁に降りてくるので、見通しの悪い場所で衝突しないよう注意。

暗峠から生駒山上遊園地までは未舗装の登山道。深い笹薮の区間があるが、完全に刈払われていて通行に問題はない。

生駒山上遊園地は営業時間は10時からだが、通行だけなら24時間可能。

生駒山上遊園地から興法寺までは未舗装(大部分が石畳)の公園路だが、凹凸が激しく少し歩きにくい場所もある。興法寺から石切駅までは舗装された市道。
その他周辺情報 生駒山上遊園地に屋根テント付き休憩所や、自販機あり。
東花園駅で準急に追い抜かれる8A系車両
2025年10月17日 07:18撮影 by  SH-RM19, SHARP
10/17 7:18
東花園駅で準急に追い抜かれる8A系車両
枚岡駅前の枚岡神社。改札を出ると、目の前が参道の石段
2025年10月17日 07:33撮影 by  SH-RM19, SHARP
10/17 7:33
枚岡駅前の枚岡神社。改札を出ると、目の前が参道の石段
近鉄線のアンダーパスを抜けて、枚岡神社からの道に交差するこの地点より、国道308号に入る(標高約60m)
2025年10月17日 07:37撮影 by  SH-RM19, SHARP
10/17 7:37
近鉄線のアンダーパスを抜けて、枚岡神社からの道に交差するこの地点より、国道308号に入る(標高約60m)
国道308号の標識。3桁国道なので、大阪府の八尾土木が管轄している
2025年10月17日 07:37撮影 by  SH-RM19, SHARP
10/17 7:37
国道308号の標識。3桁国道なので、大阪府の八尾土木が管轄している
枚岡公園の入口、椋ヶ根橋の脇にある道標(標高約110m)
2025年10月17日 07:42撮影 by  SH-RM19, SHARP
10/17 7:42
枚岡公園の入口、椋ヶ根橋の脇にある道標(標高約110m)
枚岡公園 枚岡三石のひとつ「長持石」と道標。その向こうに芭蕉句碑がある
2025年10月17日 07:44撮影 by  SH-RM19, SHARP
10/17 7:44
枚岡公園 枚岡三石のひとつ「長持石」と道標。その向こうに芭蕉句碑がある
松尾芭蕉の句碑 (長持石の近くにある)
2025年10月17日 07:45撮影 by  SH-RM19, SHARP
10/17 7:45
松尾芭蕉の句碑 (長持石の近くにある)
豊浦橋の手前に、枚岡公園の桜広場トイレ(次のトイレは生駒山上遊園地)
2025年10月17日 07:48撮影 by  SH-RM19, SHARP
10/17 7:48
豊浦橋の手前に、枚岡公園の桜広場トイレ(次のトイレは生駒山上遊園地)
枚岡公園の豊浦橋
2025年10月17日 07:50撮影 by  SH-RM19, SHARP
10/17 7:50
枚岡公園の豊浦橋
大社之瀧 禊行場の石碑
2025年10月17日 07:54撮影 by  SH-RM19, SHARP
10/17 7:54
大社之瀧 禊行場の石碑
国道から見下ろす谷底にある観音寺(標高約240m)
2025年10月17日 07:55撮影 by  SH-RM19, SHARP
10/17 7:55
国道から見下ろす谷底にある観音寺(標高約240m)
暗渓に掛かる額田橋を渡る(標高約270m)。渡った先にお玉大神の鳥居が見える
2025年10月17日 07:58撮影 by  SH-RM19, SHARP
10/17 7:58
暗渓に掛かる額田橋を渡る(標高約270m)。渡った先にお玉大神の鳥居が見える
お玉大神
2025年10月17日 07:58撮影 by  SH-RM19, SHARP
10/17 7:58
お玉大神
第1号暗峠橋と第2号暗峠橋がある急カーブ。枚岡から暗峠の間で、最大の傾斜とカーブがここ
2025年10月17日 08:04撮影 by  SH-RM19, SHARP
10/17 8:04
第1号暗峠橋と第2号暗峠橋がある急カーブ。枚岡から暗峠の間で、最大の傾斜とカーブがここ
ぬかた園地のらくらく登山道ゲート(標高約360m)
2025年10月17日 08:07撮影 by  SH-RM19, SHARP
10/17 8:07
ぬかた園地のらくらく登山道ゲート(標高約360m)
ヨメナ (またはノコンギク)
2025年10月17日 08:11撮影 by  SH-RM19, SHARP
10/17 8:11
ヨメナ (またはノコンギク)
アザミ
2025年10月17日 08:11撮影 by  SH-RM19, SHARP
10/17 8:11
アザミ
弘法の水と笠塔婆
2025年10月17日 08:13撮影 by  SH-RM19, SHARP
10/17 8:13
弘法の水と笠塔婆
暗峠の方から、朝日がさしてくる
2025年10月17日 08:14撮影 by  SH-RM19, SHARP
10/17 8:14
暗峠の方から、朝日がさしてくる
暗峠付近の稜線は広くて平らなので、水田がいくつも作られている。この水田は耕作放棄地を再生した「再生棚田」だそうだ
2025年10月17日 08:16撮影 by  SH-RM19, SHARP
10/17 8:16
暗峠付近の稜線は広くて平らなので、水田がいくつも作られている。この水田は耕作放棄地を再生した「再生棚田」だそうだ
柿がたわわに実っている。生駒山地にクマはいないので、刈り取る必要はない
2025年10月17日 08:20撮影 by  SH-RM19, SHARP
10/17 8:20
柿がたわわに実っている。生駒山地にクマはいないので、刈り取る必要はない
国道308号 暗峠。奈良側より大阪方向を撮影(標高約450m)
2025年10月17日 08:23撮影 by  SH-RM19, SHARP
10/17 8:23
国道308号 暗峠。奈良側より大阪方向を撮影(標高約450m)
暗峠より、生駒山への登山道に入る
2025年10月17日 08:24撮影 by  SH-RM19, SHARP
10/17 8:24
暗峠より、生駒山への登山道に入る
キヌガサタケ(暗峠から登山道に入ってすぐの場所)
2025年10月17日 08:26撮影 by  SH-RM19, SHARP
10/17 8:26
キヌガサタケ(暗峠から登山道に入ってすぐの場所)
ヤマハッカ (またはアキノタムラソウ)
2025年10月17日 08:27撮影 by  SH-RM19, SHARP
10/17 8:27
ヤマハッカ (またはアキノタムラソウ)
稜線上の登山道を進む。笹薮がきれいに刈払われている
2025年10月17日 08:30撮影 by  SH-RM19, SHARP
10/17 8:30
稜線上の登山道を進む。笹薮がきれいに刈払われている
信貴生駒スカイラインを何度か横切る
2025年10月17日 08:33撮影 by  SH-RM19, SHARP
10/17 8:33
信貴生駒スカイラインを何度か横切る
パノラマ展望台から、南東方向。逆光の中、奈良盆地の南部や金剛山地が見える
2025年10月17日 08:43撮影 by  SH-RM19, SHARP
10/17 8:43
パノラマ展望台から、南東方向。逆光の中、奈良盆地の南部や金剛山地が見える
大阪市内付近を拡大。梅田のビル群がくっきりと見えている
2025年10月17日 08:43撮影 by  SH-RM19, SHARP
10/17 8:43
大阪市内付近を拡大。梅田のビル群がくっきりと見えている
パノラマ展望台の東屋で昼食
2025年10月17日 08:46撮影 by  SH-RM19, SHARP
10/17 8:46
パノラマ展望台の東屋で昼食
パノラマ展望台からの眺め。大阪平野、大阪湾、六甲山地が一望できる
2025年10月17日 09:03撮影 by  SH-RM19, SHARP
10/17 9:03
パノラマ展望台からの眺め。大阪平野、大阪湾、六甲山地が一望できる
暗峠から20分ほどでパノラマ展望台に到着(標高約580m)
2025年10月17日 09:04撮影 by  SH-RM19, SHARP
10/17 9:04
暗峠から20分ほどでパノラマ展望台に到着(標高約580m)
パノラマ展望台の前の道路を渡り、この擁壁のへりを登ると、笹薮のトンネルがある。それが登山道
2025年10月17日 09:05撮影 by  SH-RM19, SHARP
10/17 9:05
パノラマ展望台の前の道路を渡り、この擁壁のへりを登ると、笹薮のトンネルがある。それが登山道
テレビ局やラジオ局の送信所(アンテナ)の横を通過して、生駒山上遊園地の入口に向かう
2025年10月17日 09:14撮影 by  SH-RM19, SHARP
10/17 9:14
テレビ局やラジオ局の送信所(アンテナ)の横を通過して、生駒山上遊園地の入口に向かう
生駒山上遊園地に入った。左側の施設は改築工事中(メリーゴーラウンドやウォータースライダーがあった場所かな?)
2025年10月17日 09:17撮影 by  SH-RM19, SHARP
10/17 9:17
生駒山上遊園地に入った。左側の施設は改築工事中(メリーゴーラウンドやウォータースライダーがあった場所かな?)
生駒山の一等三角点
2025年10月17日 09:21撮影 by  SH-RM19, SHARP
10/17 9:21
生駒山の一等三角点
山頂付近から見た遊園地の中心付近(飛行塔、イーグルフライ、ぷかぷかパンダ)
2025年10月17日 09:22撮影 by  SH-RM19, SHARP
10/17 9:22
山頂付近から見た遊園地の中心付近(飛行塔、イーグルフライ、ぷかぷかパンダ)
生駒山の山頂は、子ども用SL列車の敷地内にある
2025年10月17日 09:22撮影 by  SH-RM19, SHARP
10/17 9:22
生駒山の山頂は、子ども用SL列車の敷地内にある
ぷかぷかパンダ
2025年10月17日 09:28撮影 by  SH-RM19, SHARP
10/17 9:28
ぷかぷかパンダ
北摂平野の眺めと、ハロウィンの飾り付け
2025年10月17日 09:32撮影 by  SH-RM19, SHARP
10/17 9:32
北摂平野の眺めと、ハロウィンの飾り付け
駐車場に下る園路からは、北摂平野や京都盆地が見える
2025年10月17日 09:33撮影 by  SH-RM19, SHARP
10/17 9:33
駐車場に下る園路からは、北摂平野や京都盆地が見える
車が1台しか停まっていない生駒山上遊園地の駐車場(開園30分前)
2025年10月17日 09:36撮影 by  SH-RM19, SHARP
10/17 9:36
車が1台しか停まっていない生駒山上遊園地の駐車場(開園30分前)
駐車場から激下りする登山道の入口
2025年10月17日 09:39撮影 by  SH-RM19, SHARP
10/17 9:39
駐車場から激下りする登山道の入口
生駒縦走歩道(舗装された林道)を横切る。ここは南出合
2025年10月17日 09:44撮影 by  SH-RM19, SHARP
10/17 9:44
生駒縦走歩道(舗装された林道)を横切る。ここは南出合
凹凸の激しい石段を下り、何度かつづら折りの縦走歩道を横切る
2025年10月17日 09:45撮影 by  SH-RM19, SHARP
10/17 9:45
凹凸の激しい石段を下り、何度かつづら折りの縦走歩道を横切る
辻子谷・生駒線ハイキングコースが、縦走歩道を横切る北出合地点(標高約500m)。ここから先は、一気に辻子谷(ずしだに)を下る
2025年10月17日 09:51撮影 by  SH-RM19, SHARP
10/17 9:51
辻子谷・生駒線ハイキングコースが、縦走歩道を横切る北出合地点(標高約500m)。ここから先は、一気に辻子谷(ずしだに)を下る
ヒヨドリバナ
2025年10月17日 09:52撮影 by  SH-RM19, SHARP
10/17 9:52
ヒヨドリバナ
ぬかた園地のゲートを抜け、そこから先は私道(興法寺の私有地?)のハイキングコース
2025年10月17日 09:57撮影 by  SH-RM19, SHARP
10/17 9:57
ぬかた園地のゲートを抜け、そこから先は私道(興法寺の私有地?)のハイキングコース
興法寺 (標高約410m)
2025年10月17日 10:00撮影 by  SH-RM19, SHARP
10/17 10:00
興法寺 (標高約410m)
興法寺の石段を下る
2025年10月17日 10:02撮影 by  SH-RM19, SHARP
10/17 10:02
興法寺の石段を下る
興法寺の参道でもあるハイキングコース。一定間隔でお地蔵さんがある
2025年10月17日 10:05撮影 by  SH-RM19, SHARP
10/17 10:05
興法寺の参道でもあるハイキングコース。一定間隔でお地蔵さんがある
ハイキングコースの車止め(標高約350m)。ここまでが興法寺の敷地なのだろうか
2025年10月17日 10:07撮影 by  SH-RM19, SHARP
10/17 10:07
ハイキングコースの車止め(標高約350m)。ここまでが興法寺の敷地なのだろうか
辻子谷を流れる渓流は「音川」というようだ
2025年10月17日 10:13撮影 by  SH-RM19, SHARP
10/17 10:13
辻子谷を流れる渓流は「音川」というようだ
「砂倉(すなくら)橋」を渡り、どんどん下っていく辻子谷・生駒線ハイキングコース(市道 石切東58号線)
2025年10月17日 10:17撮影 by  SH-RM19, SHARP
10/17 10:17
「砂倉(すなくら)橋」を渡り、どんどん下っていく辻子谷・生駒線ハイキングコース(市道 石切東58号線)
住宅がまばらに建つ地区に入ってきた。立派な祠がある三光子育地蔵 (標高約230m)
2025年10月17日 10:19撮影 by  SH-RM19, SHARP
10/17 10:19
住宅がまばらに建つ地区に入ってきた。立派な祠がある三光子育地蔵 (標高約230m)
石切漢方製薬の工場。付近の道路は、漢方薬のいい匂いがする
2025年10月17日 10:20撮影 by  SH-RM19, SHARP
10/17 10:20
石切漢方製薬の工場。付近の道路は、漢方薬のいい匂いがする
辻子谷水車郷
2025年10月17日 10:22撮影 by  SH-RM19, SHARP
10/17 10:22
辻子谷水車郷
かつて使われていた水車を復元したもの。巨大である
2025年10月17日 10:22撮影 by  SH-RM19, SHARP
10/17 10:22
かつて使われていた水車を復元したもの。巨大である
復元した水車を斜めから見た。利用していた当時は、渓流の水を木造水路で水車の上に引き込んで、落下する水の勢いで水車を回していた
2025年10月17日 10:23撮影 by  SH-RM19, SHARP
10/17 10:23
復元した水車を斜めから見た。利用していた当時は、渓流の水を木造水路で水車の上に引き込んで、落下する水の勢いで水車を回していた
復元水車の説明板(抜粋)。音川流域には44基の水車があったそうだ
2025年10月17日 10:23撮影 by  SH-RM19, SHARP
10/17 10:23
復元水車の説明板(抜粋)。音川流域には44基の水車があったそうだ
水車郷より下では、視界が開けて道の先に大阪平野・あべのハルカスが見えている
2025年10月17日 10:25撮影 by  SH-RM19, SHARP
10/17 10:25
水車郷より下では、視界が開けて道の先に大阪平野・あべのハルカスが見えている
一番 大師堂地蔵尊(標高約110m)。ここで右側の道へ
2025年10月17日 10:31撮影 by  SH-RM19, SHARP
10/17 10:31
一番 大師堂地蔵尊(標高約110m)。ここで右側の道へ
近鉄 奈良線 石切駅(標高約100m)
2025年10月17日 10:33撮影 by  SH-RM19, SHARP
10/17 10:33
近鉄 奈良線 石切駅(標高約100m)
近鉄 難波駅
2025年10月17日 11:06撮影 by  SH-RM19, SHARP
10/17 11:06
近鉄 難波駅
撮影機器:

感想

https://netlog.jpn.org/r271-635/2025/10/ikomayama.html

平日の登山のため、往路(のぼり)では1人を追い抜いただけ、復路(くだり)では5人ほどとすれ違っただけで、ほとんどひとを見かけることなく気持ちよく登山できた。

国道308号、辻子谷とも古くからある道なので、寺院や石仏など多数あり。

休憩は生駒山上遊園地とパノラマ展望台のどちらでも可だが、今回は誰も居なかったパノラマ展望台で昼食休憩。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:12人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら