ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8825643
全員に公開
ハイキング
近畿

「酷道」308号線を歩いて暗(くらがり)峠、生駒山へ

2025年10月17日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.4km
登り
594m
下り
497m

コースタイム

日帰り
山行
2:59
休憩
1:48
合計
4:47
10:12
5
10:17
10:28
20
10:48
11:00
48
松尾芭蕉句碑
11:48
11:53
26
12:19
12:45
15
13:00
13:22
5
13:27
13:33
27
14:00
14:03
5
14:08
14:31
28
14:59
天候
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
暗峠へは、近鉄生駒線南生駒駅から、生駒市のコミュニティバス「たけまる号」でアクセスすることも可能です。
生駒山上〜宝山寺〜生駒駅(鳥居前)については、近鉄生駒ケーブルを利用することもできます。
詳しくは、生駒市や近鉄のホームページでご確認ください。
コース状況/
危険箇所等
特に危険な箇所はありません。ただ、国道308号線は、沿道の方や宅配業者のクルマが時折通りますので、ご注意ください。また、道迷いのおそれのある場所もほとんどありません。
なお、暗峠から生駒山上までについては、「信貴生駒スカイライン」は自動車専用道で、歩行者の通行はできませんので、並行している登山道を通行する必要があります。
その他周辺情報 飲料の自販機は、枚岡駅、平岡神社の周辺、信貴生駒スカイラインと登山道が交差する「パノラマ駐車場」、生駒山上遊園、生駒山上駅、宝山寺の境内や参道にあります。
飲食店は、生駒山上遊園地に「いこま山ビューラストラン」があります。宝山寺からケーブルカーの宝山寺駅にかけて何軒かあります。生駒駅周辺には多数あります。
生駒山上遊園地は、入場料は無料で、乗り物ごとにチケット代を払うシステムです。
近鉄奈良線枚岡駅からスタート。地下道をくぐって枚岡神社へ。
2025年10月17日 10:11撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
10/17 10:11
近鉄奈良線枚岡駅からスタート。地下道をくぐって枚岡神社へ。
河内国一宮・枚岡神社に参詣して安全祈願。祭神は、天児屋根命(あめのこやねのみこと)、比売御神(ひめみかみ、天児屋根命妻神)、経津主命(ふつぬしのみこと)、武甕槌命(たけみかづちのみこと)の4柱。
2025年10月17日 10:22撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
10/17 10:22
河内国一宮・枚岡神社に参詣して安全祈願。祭神は、天児屋根命(あめのこやねのみこと)、比売御神(ひめみかみ、天児屋根命妻神)、経津主命(ふつぬしのみこと)、武甕槌命(たけみかづちのみこと)の4柱。
枚岡神社には、狛犬ならぬ狛鹿(?)が。母鹿とバンビちゃん。
2025年10月17日 10:25撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
10/17 10:25
枚岡神社には、狛犬ならぬ狛鹿(?)が。母鹿とバンビちゃん。
「酷道」の呼び声も高い(?)国道308号線を、暗峠へ向かってひたすら歩く。途中で振り返った光景。
2025年10月17日 10:41撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/17 10:41
「酷道」の呼び声も高い(?)国道308号線を、暗峠へ向かってひたすら歩く。途中で振り返った光景。
途中で見かけた花。ヒメジョオン?
2025年10月17日 10:47撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
10/17 10:47
途中で見かけた花。ヒメジョオン?
松尾芭蕉句碑。1694(元禄7)年10月27日(旧暦9月9日)、俳聖・松尾芭蕉は、奈良から大坂へ向かう際に暗峠を越え、「菊の香に くらがり越ゆる 節句かな」と、重陽の節句に因む句を詠んだ。芭蕉翁の顰に倣って一句捻りたいところだけど、句心なき身の悲しさ故、何も出てこない(笑)。なお、句碑の前にはベンチがたくさんあって、休憩するにはうってつけのスペースが。
2025年10月17日 10:49撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/17 10:49
松尾芭蕉句碑。1694(元禄7)年10月27日(旧暦9月9日)、俳聖・松尾芭蕉は、奈良から大坂へ向かう際に暗峠を越え、「菊の香に くらがり越ゆる 節句かな」と、重陽の節句に因む句を詠んだ。芭蕉翁の顰に倣って一句捻りたいところだけど、句心なき身の悲しさ故、何も出てこない(笑)。なお、句碑の前にはベンチがたくさんあって、休憩するにはうってつけのスペースが。
アザミとモンキチョウ
2025年10月17日 11:12撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
10/17 11:12
アザミとモンキチョウ
途中で見かけた不動明王の石仏
2025年10月17日 11:19撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/17 11:19
途中で見かけた不動明王の石仏
暑さの中、ほうほうの体で暗峠に到着(笑)。昔の人も、暑い季節の暗越えは、さぞかしキツかったことだろう…。なお、生駒山へは、標識の手前の小道へ左折。
2025年10月17日 11:51撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
10/17 11:51
暑さの中、ほうほうの体で暗峠に到着(笑)。昔の人も、暑い季節の暗越えは、さぞかしキツかったことだろう…。なお、生駒山へは、標識の手前の小道へ左折。
奈良県側へ回り込んで撮影。標識の後ろに写っている建物は飲食店のようだけど工事中の由。
2025年10月17日 11:52撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/17 11:52
奈良県側へ回り込んで撮影。標識の後ろに写っている建物は飲食店のようだけど工事中の由。
「パノラマ駐車場」で自販機の冷たい飲料にありついて、ほっと一息。ベンチや東屋があるので大休止することに。写真は、パノラマ駐車場からの大阪、六甲山方面の景観。
2025年10月17日 12:28撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
10/17 12:28
「パノラマ駐車場」で自販機の冷たい飲料にありついて、ほっと一息。ベンチや東屋があるので大休止することに。写真は、パノラマ駐車場からの大阪、六甲山方面の景観。
ヤマレコでもおなじみ。生駒山上遊園地のSL列車の敷地内にある三角点。タッチができず残念?
2025年10月17日 13:01撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
10/17 13:01
ヤマレコでもおなじみ。生駒山上遊園地のSL列車の敷地内にある三角点。タッチができず残念?
有名な「飛行塔」。1929(昭和4)年、開園と同時に設置され、第二次世界大戦中は、軍の防空監視塔として使用されたため、金属供出による解体を奇跡的に免れて現存しているという曰く付きの代物。
2025年10月17日 13:07撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
10/17 13:07
有名な「飛行塔」。1929(昭和4)年、開園と同時に設置され、第二次世界大戦中は、軍の防空監視塔として使用されたため、金属供出による解体を奇跡的に免れて現存しているという曰く付きの代物。
園内に置かれていたハロウィーン仕様の犬のオブジェ
2025年10月17日 13:18撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/17 13:18
園内に置かれていたハロウィーン仕様の犬のオブジェ
園内に植えられていた花。ペンタス?
2025年10月17日 13:19撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
10/17 13:19
園内に植えられていた花。ペンタス?
近鉄生駒ケーブル生駒山上駅。左手の道を宝山寺に向かって下っていく。
2025年10月17日 13:28撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/17 13:28
近鉄生駒ケーブル生駒山上駅。左手の道を宝山寺に向かって下っていく。
途中でケーブル梅屋敷駅と出合う。ケーブルカーの途中駅は珍しい。あとは箱根、大山、比叡山ぐらい?
2025年10月17日 14:03撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/17 14:03
途中でケーブル梅屋敷駅と出合う。ケーブルカーの途中駅は珍しい。あとは箱根、大山、比叡山ぐらい?
宝山寺(寳山寺)に参詣。真言律宗の大本山の寺院。写真の本堂は、1688(貞享5)年の建立。本尊は不動明王で、鎮守神として写真左奥の聖天堂に大聖歓喜天(聖天)を祀る。「生駒の聖天さん」として関西ではおなじみ。
2025年10月17日 14:09撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/17 14:09
宝山寺(寳山寺)に参詣。真言律宗の大本山の寺院。写真の本堂は、1688(貞享5)年の建立。本尊は不動明王で、鎮守神として写真左奥の聖天堂に大聖歓喜天(聖天)を祀る。「生駒の聖天さん」として関西ではおなじみ。
灯篭が連なる宝山寺の参道
2025年10月17日 14:32撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
10/17 14:32
灯篭が連なる宝山寺の参道
近鉄奈良線生駒駅に到着
2025年10月17日 14:57撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/17 14:57
近鉄奈良線生駒駅に到着

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 ザック 行動食 飲料 コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) 保険証 時計 タオル カメラ

感想

国道308号線は、大阪市中央区から奈良市に至る国道ですが、暗峠の前後部分は、自動車の通行が困難な「酷道」として知られています。
各種メディアで取り上げられることも多いので、関西以外のヤマレコユーザーのみなさまも、ご存じの方は結構いらっしゃるのではないでしょうか。
暗越えは、ハイキングコースとしてもおなじみで、私も歩いたことはあったのですが、ヤマレコへの投稿はまだなかったので、久しぶりに歩いてみました。
もう涼しい季節…と思いきや、朝晩こそ涼しいものの、日中の暑さは夏と変わりなく、「酷道」歩きのキツさはハンパなかったです(笑)。

さて、そんな暗越えですが、はるか昔の奈良時代、難波(なにわ)と平城京を最短距離で結ぶ道として設置され、唐、新羅などの使節も通ったという由緒ある道です。
また、江戸時代には大名の参勤交代の経路にもなり、近鉄大阪線はおろか関西本線すら開通していなかった時代には、伊勢参りに向かう庶民も多く通ったそうです。
暗越えは、そんな昔の人々の労苦が偲ばれる道であります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:61人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら