権現岳経由で遠い飲み屋の青年小屋へ

- GPS
- 08:46
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 1,457m
- 下り
- 1,598m
コースタイム
- 山行
- 5:19
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 6:08
| 天候 | 土曜日 晴れ 風強め 午後から下り坂 日曜日 曇り 風は普通 午後から下り坂 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
20台くらい停められる |
| コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所無し |
| その他周辺情報 | 延命の湯 |
写真
感想
北岳に行こうと計画していた週末(^^)
いつものように天気予報をチェックしていたら、強風と雨の予報が・・・
気温も下がってきているし、標高も高いので強風はちょっと厳しいかなということで、サクッと行先変更☺
色々考えたけど、結果的には南八ヶ岳の権現岳と編笠山に行くことに(^^♪
ここなら強風区間も少ないし、雨でも下れそうだしね☺
ちなみに金曜日は千葉でお仕事だったので新幹線移動🚄
東京駅のコインロッカーにザックを押し込んで、しれっとお仕事をすました後、あずさに乗って甲府へ移動
(あずさって東京駅からも出てるんですね~、新宿発だと思ってました。東京ー新宿間の移動は混んでるから避けたかったな~)
そもそも北岳に行く予定だったので、甲府前泊で山仲間と合流し早朝に芦安入りする計画でした。
なので、甲府の美味しいお店を甲府の山仲間にいろいろ教えてもらい、しっかり予約して訪問☺
お店の方もやさしく丁寧で、つまみが何でもおいしくてびっくり(*^_^*)
日本酒もいろいろありました☺
3合弱のんで、最後にほうとうとごはんを注文して完食(^^♪
めっちゃいい店教えてもらいました(^^)/
駅前のゲストハウスで爆睡し、4時に起床して登山口へGO~
6時に着いた観音平の第1駐車場は、あと2枠しか残ってない状況でした(^^♪
ぎりぎりセーフ(^^)/
土曜日は天気もよさそうだし、富士山もきれいに見えてるから今日の内に権現岳も回っておこうということで反時計回りにスタート☺
いったん川まで下ってから遊歩道的な道(八ヶ岳横断歩道)を緩くのぼっていきます(^^)/
すごくきれいに整備されていて、三ツ頭までは歩きやすかったです
ま、急登な部分はもちろんありますが・・・
稜線に出ると風がビュービュー
だけど樹林があったり、ルートが東側についてたりするところは風を感じないくらいで歩けました。
三ツ頭からの赤岳が素敵すぎて、いつものように
「あ~、赤岳のぼりたい!」ってなってました(*^^)v
権現岳の直下に出ると、ここは暴風
山頂の刀があるところは立っていられないくらいの強風で首にかけていた手ぬぐいはあっというまに持ち去られてしまいました((+_+))
ここまで来たらあとは青年小屋に向けて下るだけ~
ギボシのあたりは強風でもなく、そこから先は、秋の高原のような天気で快適でした☺
青年小屋に到着したら、カレーと共にビールも注文(^^♪
こたつで食べるカレーとビールは最高でしたね(^^)/
そのあともこたつに陣取り、小屋の竹内さんと映画「小屋番」の話をしたり、共通の友人の話をしたりしつつのんびり過ごすことができました(^^)/
途中から、他の登山者もこたつに引き込んで、山の話をいろいろ(^^♪
「小屋番」にもちょろっと映ってることも話して盛り上がりました(^^)/
晩ご飯の後も談笑は続き、20時くらいまでお話しすることができました☺
夜は天気悪めだったので、起きだすこともなく、5時過ぎに起床して、5時半から朝ごはん(^^)
名物のシュウマイは朝ごはんに出てきました(^^♪
エビとか入ってて朝から豪勢でしたね~☺
ちなみに昨晩の晩御飯のデザートはシャインマスカットと巨峰?がたっぷりでした(^^♪
ご飯を食べたらやることはないので、サクッと準備して出発(^^♪
巻き道を選択しがちな感じだったので、編笠山ものぼっとこうぜってことで先行スタート(^^)/
天気の崩れもなく冨士さんもまあまあきれいに見えました(^^♪
であとは下るだけ~
雨降る前になんとかとちょっと頑張って下山し、ほぼほぼ降られずに済みました~
下山が早かったので、下山後は延命の湯に一番に入り、食事もしたあとに、小淵沢駅に送ってもらってあとは列車の旅(^^)/
せっかくなので塩尻駅で途中下車して白ワインを購入し、名古屋行きの特急しなのでゆっくり頂いて帰りました~
小淵沢駅から自宅最寄りまで、4時間ちょいで着きました(^^)/
意外と早くてびっくり(^^♪
今回は予定と違う転進になったけど、念願の青年小屋にも泊まれたし、甲府の良い酒場もしれたし、山の天気も思ってたより良かったしで良い山行となりました☺
やま最高!!!!!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する












いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する