ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8831351
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

黒檜山

2025年10月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
12:06
距離
55.6km
登り
1,747m
下り
1,750m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:46
休憩
0:16
合計
12:02
距離 55.6km 登り 1,747m 下り 1,750m
4:16
4:19
18
4:37
4
4:41
4:42
287
9:29
9:41
254
13:55
5
14:00
11
14:11
13
15:02
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
ゲート前のスペースに停めた。
2025年10月18日 02:53撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/18 2:53
ゲート前のスペースに停めた。
ゲート
2025年10月18日 02:55撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/18 2:55
ゲート
右から通る
2025年10月18日 02:55撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/18 2:55
右から通る
最初だけアスファルト
2025年10月18日 03:17撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/18 3:17
最初だけアスファルト
すぐに土と砂利の道になる。
ボコボコで走りにくい。
2025年10月18日 03:22撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/18 3:22
すぐに土と砂利の道になる。
ボコボコで走りにくい。
2個目のゲート
2025年10月18日 04:16撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/18 4:16
2個目のゲート
ハンドルを畳めば下から通る
2025年10月18日 04:19撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/18 4:19
ハンドルを畳めば下から通る
ここを自転車デポ地とする。
最後の方は道がデロデロで自転車で走るのが辛いので、無理に一番奥まで行く必要はない。
2025年10月18日 04:50撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/18 4:50
ここを自転車デポ地とする。
最後の方は道がデロデロで自転車で走るのが辛いので、無理に一番奥まで行く必要はない。
この先は岩ゴロゴロなので自転車では走れない。
2025年10月18日 05:02撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/18 5:02
この先は岩ゴロゴロなので自転車では走れない。
大きな崩落地は下に降りて渡って上る
2025年10月18日 05:33撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/18 5:33
大きな崩落地は下に降りて渡って上る
明るくなってきた。
あれが黒檜山かな。
2025年10月18日 05:35撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/18 5:35
明るくなってきた。
あれが黒檜山かな。
ここも下に降りて渡って上る
2025年10月18日 05:41撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/18 5:41
ここも下に降りて渡って上る
トラバースは無理
2025年10月18日 05:42撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/18 5:42
トラバースは無理
河原に降りる
2025年10月18日 05:45撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/18 5:45
河原に降りる
電力施設
2025年10月18日 05:48撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/18 5:48
電力施設
赤くなってきた
2025年10月18日 05:49撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/18 5:49
赤くなってきた
この辺から河原に下りる
2025年10月18日 05:51撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/18 5:51
この辺から河原に下りる
河原を進む
2025年10月18日 05:56撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/18 5:56
河原を進む
左手の方の斜面から入るので、この辺を渡渉する
2025年10月18日 05:59撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/18 5:59
左手の方の斜面から入るので、この辺を渡渉する
ワークマンの980円の靴
2025年10月18日 06:04撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/18 6:04
ワークマンの980円の靴
ここを渡る
2025年10月18日 06:04撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/18 6:04
ここを渡る
そんなに深くない。最大でもスネあたり。
ただ、流れは早い。
また、川底の石はコケでツルツル滑る。
2025年10月18日 06:05撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/18 6:05
そんなに深くない。最大でもスネあたり。
ただ、流れは早い。
また、川底の石はコケでツルツル滑る。
渡ったところに渡渉セットをデポする。
2025年10月18日 06:13撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/18 6:13
渡ったところに渡渉セットをデポする。
ここらを登る。
2025年10月18日 06:15撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/18 6:15
ここらを登る。
ピンクテープが所々ある。
最初は急なザレ場を登る。
木の枝は半分くらい腐っている。
掴むものが少なく怖い。
2025年10月18日 06:16撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/18 6:16
ピンクテープが所々ある。
最初は急なザレ場を登る。
木の枝は半分くらい腐っている。
掴むものが少なく怖い。
斜度
2025年10月18日 06:18撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/18 6:18
斜度
2025年10月18日 06:27撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/18 6:27
道間違えた模様。
こんなところトラバースできない。
正解はもっと上。
2025年10月18日 06:31撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/18 6:31
道間違えた模様。
こんなところトラバースできない。
正解はもっと上。
青いテープもある。
その他白いテープもある。
2025年10月18日 06:43撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/18 6:43
青いテープもある。
その他白いテープもある。
やばいところは上り切った
2025年10月18日 06:50撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/18 6:50
やばいところは上り切った
20mロープをデポする。
帰りにヤバければ使う。
2025年10月18日 06:52撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/18 6:52
20mロープをデポする。
帰りにヤバければ使う。
基本尾根の上を進む。
不用意に左右に行かない。
テープで指示がある場合のみ左右に行く。
登れないでかい壁が出てきた時は、左右から行けるか調べる。たまにピンクテープがある。
2025年10月18日 07:23撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/18 7:23
基本尾根の上を進む。
不用意に左右に行かない。
テープで指示がある場合のみ左右に行く。
登れないでかい壁が出てきた時は、左右から行けるか調べる。たまにピンクテープがある。
眺望は望めない。
2025年10月18日 08:10撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/18 8:10
眺望は望めない。
藪漕ぎはないが、薮掻き分けは所々ある。
2025年10月18日 08:20撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/18 8:20
藪漕ぎはないが、薮掻き分けは所々ある。
穴を潜るらしい
2025年10月18日 08:24撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/18 8:24
穴を潜るらしい
あれが山頂かな。
2025年10月18日 08:38撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/18 8:38
あれが山頂かな。
基本的にほとんどの行程で斜度がやばい。
一番やばいのは一番下。
2025年10月18日 09:08撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/18 9:08
基本的にほとんどの行程で斜度がやばい。
一番やばいのは一番下。
あとちょっと
2025年10月18日 09:27撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/18 9:27
あとちょっと
山頂
2025年10月18日 09:29撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/18 9:29
山頂
山頂標識
2025年10月18日 09:29撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/18 9:29
山頂標識
間ノ岳方面
2025年10月18日 09:30撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/18 9:30
間ノ岳方面
せっかく持ってきたので下りでチェンスパを試してみる。
結論:あまり役に立たない。ないよりはマシ。
地面がフカフカなので、崩れて滑る。
かかとに歯がないので、急な下りであまり効かない。
2025年10月18日 09:40撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/18 9:40
せっかく持ってきたので下りでチェンスパを試してみる。
結論:あまり役に立たない。ないよりはマシ。
地面がフカフカなので、崩れて滑る。
かかとに歯がないので、急な下りであまり効かない。
崩落地
2025年10月18日 10:13撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/18 10:13
崩落地
薮掻き分け
薮があろうが尾根の上をキープする。
2025年10月18日 10:39撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/18 10:39
薮掻き分け
薮があろうが尾根の上をキープする。
倒木エリア。
歩きにくくても尾根の上をキープする。
2025年10月18日 11:00撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/18 11:00
倒木エリア。
歩きにくくても尾根の上をキープする。
根っこが浮いてるところ
2025年10月18日 11:35撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/18 11:35
根っこが浮いてるところ
下の危険箇所の上まで戻ってきた。
2025年10月18日 11:48撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/18 11:48
下の危険箇所の上まで戻ってきた。
まずは普通に降っていく。
ここは急だが手がかりの木が多いのでロープ不要。
2025年10月18日 12:02撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/18 12:02
まずは普通に降っていく。
ここは急だが手がかりの木が多いのでロープ不要。
ピンクテープに従って進む。
2025年10月18日 12:02撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/18 12:02
ピンクテープに従って進む。
2025年10月18日 12:05撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/18 12:05
ここをトラバースして奥に行く
2025年10月18日 12:05撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/18 12:05
ここをトラバースして奥に行く
ここもトラバースして奥に行く。
地味に怖い。
2025年10月18日 12:06撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/18 12:06
ここもトラバースして奥に行く。
地味に怖い。
最後は急なザレ場を下に降りていく。
手がかりが少ないのでさっさとロープを使う。
2025年10月18日 12:14撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/18 12:14
最後は急なザレ場を下に降りていく。
手がかりが少ないのでさっさとロープを使う。
こんな何もないところ通りたくない。
2025年10月18日 12:25撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/18 12:25
こんな何もないところ通りたくない。
何度かロープかけ直して降りていく。
2025年10月18日 12:25撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/18 12:25
何度かロープかけ直して降りていく。
楽ちん。
2025年10月18日 12:25撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/18 12:25
楽ちん。
無事降りてきた。
2025年10月18日 12:33撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/18 12:33
無事降りてきた。
デポった渡渉装備を回収。
2025年10月18日 12:35撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/18 12:35
デポった渡渉装備を回収。
川底のコケで滑りまくったので、チェンスパをつけてみる。
2025年10月18日 12:42撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/18 12:42
川底のコケで滑りまくったので、チェンスパをつけてみる。
チェンスパで全然滑らない。
2025年10月18日 12:43撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/18 12:43
チェンスパで全然滑らない。
林道をひたすら歩く。
2025年10月18日 13:09撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/18 13:09
林道をひたすら歩く。
道が池
2025年10月18日 13:17撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/18 13:17
道が池
川が濁ってる
2025年10月18日 13:18撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/18 13:18
川が濁ってる
ビバーク適地
2025年10月18日 13:21撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/18 13:21
ビバーク適地
自転車デポ最終地点
2025年10月18日 13:35撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/18 13:35
自転車デポ最終地点
キャタピラで耕された土が水でデロデロになって自転車で走りにくい。
2025年10月18日 13:36撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/18 13:36
キャタピラで耕された土が水でデロデロになって自転車で走りにくい。
自転車回収。
2025年10月18日 13:45撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/18 13:45
自転車回収。
ここから塩見岳は波線でもないバリルート
2025年10月18日 13:59撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/18 13:59
ここから塩見岳は波線でもないバリルート
林道のいろんな箇所で大規模な工事やっている。
2025年10月18日 14:08撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/18 14:08
林道のいろんな箇所で大規模な工事やっている。
通行許可者以外は立ち入り禁止だった。。。
2025年10月18日 15:02撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/18 15:02
通行許可者以外は立ち入り禁止だった。。。
自転車デロデロ
2025年10月18日 15:04撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/18 15:04
自転車デロデロ
撮影機器:

感想

2500m峰の黒檜山に行ってきた。

黒檜山までの林道は工事中で許可者以外通行止めだった。。。
行ってしまったものは仕方ないので、情報を記載しておく。

林道は複数箇所で大規模な工事を行っていた。
工事現場の中を通る必要があるので、工事している最中に立ち入ると確実に怒られると思う。
今回土曜だったが、大規模な工事はしていなかったが、日中は数人が作業していた。

正しく行くには、自治体に電話して許可を取る必要がある。
許可が出るのか分からないが、少なくとも工事の日程や時間帯を確認して被らないように立ち入る必要がある。
または熊ノ平小屋から藪漕ぎして行くかのどちらか。

■第1ゲート〜自転車デポ地(22kmあたり)
最初5kmくらいアスファルト。その後は土と砂利の道。
アスファルト含めてボコボコで水たまりも多く走りにくい。
最後の方は地面がデロデロなので、無理に自転車で行かずに歩いた方が早い。

■自転車デポ地〜渡渉地
ほぼ平坦。地面は水多め。
何箇所か崩落しているので、大きな崩落は下の方に降りて渡って登る。

■渡渉
深くてもスネあたり。
水流は速いので結構足を持っていかれる。
水は冷たいが耐えられないほどではない。
川底はコケでツルツル滑る。黒檜山の急斜面用にチェンスパ持ってきてるなら履くと滑らない。

■黒檜山
取り付きから1600mあたりが核心部。
ザレ場を上に登って、右にトラバースして、尾根を上に登って終わり。
ところどころピンクテープがある。
最初のザレ場の登りが手がかりが少なく一番危なかった。
暗い時には余計ルートが分からないと思うので、ここは明るい時に通過した方がいい。
20mロープ持って行くと下りは楽。むしろ登りの方が怖い。
チェンスパは急すぎて役に立たない。

核心部の後は、尾根の上を進む。気軽に左右には逸れない。
左右に進むのは、テープの指示がある場合か、壁が出てきて直進できない場合のみ。
踏み跡は基本ない。それっぽいものもあるが、ルート外に続いてたりするので無視するのがよい。
ピンクテープは結構ある。ピンク以外に青や白もある。
全行程が急斜面or平地のどちらか。楽に歩かせてくれない。
地面はフカフカの土&落ち葉で崩れやすい。
下りも急すぎて早くは降りれない。
下りはルートを間違えやすい。5回くらい道間違えた。要所にはピンクテープがあるので、よく探す。
藪漕ぎはないが、薮掻き分けが何箇所かある。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:34人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら