黒檜山


- GPS
- 12:06
- 距離
- 55.6km
- 登り
- 1,747m
- 下り
- 1,750m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
|
写真
感想
2500m峰の黒檜山に行ってきた。
黒檜山までの林道は工事中で許可者以外通行止めだった。。。
行ってしまったものは仕方ないので、情報を記載しておく。
林道は複数箇所で大規模な工事を行っていた。
工事現場の中を通る必要があるので、工事している最中に立ち入ると確実に怒られると思う。
今回土曜だったが、大規模な工事はしていなかったが、日中は数人が作業していた。
正しく行くには、自治体に電話して許可を取る必要がある。
許可が出るのか分からないが、少なくとも工事の日程や時間帯を確認して被らないように立ち入る必要がある。
または熊ノ平小屋から藪漕ぎして行くかのどちらか。
■第1ゲート〜自転車デポ地(22kmあたり)
最初5kmくらいアスファルト。その後は土と砂利の道。
アスファルト含めてボコボコで水たまりも多く走りにくい。
最後の方は地面がデロデロなので、無理に自転車で行かずに歩いた方が早い。
■自転車デポ地〜渡渉地
ほぼ平坦。地面は水多め。
何箇所か崩落しているので、大きな崩落は下の方に降りて渡って登る。
■渡渉
深くてもスネあたり。
水流は速いので結構足を持っていかれる。
水は冷たいが耐えられないほどではない。
川底はコケでツルツル滑る。黒檜山の急斜面用にチェンスパ持ってきてるなら履くと滑らない。
■黒檜山
取り付きから1600mあたりが核心部。
ザレ場を上に登って、右にトラバースして、尾根を上に登って終わり。
ところどころピンクテープがある。
最初のザレ場の登りが手がかりが少なく一番危なかった。
暗い時には余計ルートが分からないと思うので、ここは明るい時に通過した方がいい。
20mロープ持って行くと下りは楽。むしろ登りの方が怖い。
チェンスパは急すぎて役に立たない。
核心部の後は、尾根の上を進む。気軽に左右には逸れない。
左右に進むのは、テープの指示がある場合か、壁が出てきて直進できない場合のみ。
踏み跡は基本ない。それっぽいものもあるが、ルート外に続いてたりするので無視するのがよい。
ピンクテープは結構ある。ピンク以外に青や白もある。
全行程が急斜面or平地のどちらか。楽に歩かせてくれない。
地面はフカフカの土&落ち葉で崩れやすい。
下りも急すぎて早くは降りれない。
下りはルートを間違えやすい。5回くらい道間違えた。要所にはピンクテープがあるので、よく探す。
藪漕ぎはないが、薮掻き分けが何箇所かある。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する