丹那断層と玄岳

kokudo
その他2人 - GPS
- 04:14
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 721m
- 下り
- 884m
コースタイム
- 山行
- 3:03
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 4:14
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:玄人岳ハイクコース入口バス停から熱海駅行バス乗車(30分おき) |
| コース状況/ 危険箇所等 |
丹那断層公園〜熱函道路 道標なし 登山道区間は、藪が覆いかぶさっている区間有り。(丹那方〜スカイライン) |
写真
装備
| 個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
|---|
感想
熱海での宿泊の前日に企画した山行。
以前は丹那断層公園近くまでバスが来ていたが、廃止になってしまっていた。調べると、熱函道路経由で熱海駅と伊豆箱根鉄道駿豆線の大場駅の間に一日二往復だけ、バスが出ている。朝は熱海行、夕方は大場駅行で、熱海への通勤路線の模様。ただ土曜日なので、通勤客らしい人はおらず、我々のほかには2人ほどしか乗客はいない。
畑バス停は昔の料金所の跡と思しき所。反対車線にはトイレと一般車の駐車場があった。
バス停から下って行き、盆地を歩いて10分程で旦那断層公園。トイレと看板と露頭だけだけど、横ずれ断層が見事。
同行者の中ではkokudoだけが大興奮。
公園からは、まずは車道を辿って熱函道路を目指す。登山口への道標はなく、公園のすぐ上の左手に入る細い道が近道。
熱函道路横断地点には、玄岳への看板がある。ちなみに横断歩道はなく、交通量が多いので注意。
林道を辿っていくと牧場?があり、ちょっと匂う。
氷が池のすぐ手前ま植林の中の林道を行く。
植林を抜けると、藪のかぶさった登山道になる。
スカイラインの横断地点手前には、展望台があり、たぶん富士山が見えると思うが、今日は雲に隠れている。
スカイラインを横断すると急登で山頂を目指す。がm¥、20分も歩けば山頂に到着。山頂ではアマチュア無線の人がモールス信号で交信中。景色も良いが、やはり箱根も富士山も山頂部は雲に隠れている。
ここから先は藪っぽさも少し軽減され、人通りも増えてきた。一気に下ってからは緩やかになる。
玄岳ハイクコース入口バス停からは20分ほどで熱海駅。熱海はすごい人であった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する









いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する