玄岳の南側は藪漕ぎでした

- GPS
- 05:13
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 616m
- 下り
- 574m
コースタイム
| 天候 | 快晴 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
玄岳の南側の尾根ルートは笹竹藪漕ぎの連続で、私にとってはコースの認識がやや難しかった。 |
写真
感想
今日はススキの藪漕ぎと、笹竹の藪漕ぎだらけで、更に県道135号の未開通区間を通り抜けも道が完全に途切れていて断念したのでチョット残念です。
出発は伊豆の国市の市民の森浮橋、ここは紅葉がチラホラ有りきれいでした。ここから伊豆スカイラインへ抜ける林道を登りましたが、前半はススキがかぶさって来ていて藪漕ぎ状態でした。(左から合流する林道が有ったので、そちらからくればススキの藪漕ぎをしなくても良かったのかも知れない。) 後半は幅が広めの林道に成ったので歩きやすかったです。伊豆スカイラインへ抜ける直前はもともと整備されていなかった様ですが歩く分には問題ありません。
伊豆スカイラインの東側の尾根道を玄岳まで歩きました。「昔は少し南の山伏峠から黒岳までハイキングコースが有った」と市民の森浮橋で整備をされていた方が云っていましたが、歩いてみると笹竹の藪だらけで苦労しました。
今日は快晴だったので、玄岳山頂からの眺望は最高でした。
旧玄岳ドライブインの西側に有る氷ヶ池もなかなか素敵です。
玄岳から丹那盆地側に降り別荘地に入り、県道135号の未開通区間を通っ市民の森浮橋へ戻る予定でしたが、丹那盆地側から入った先端は完全に途切れていました。別荘地に戻り付近の方数名に聞いてみましたが、「今は大沢池の方へは行けない」との返事でした。
県道135号の未開通区間を通らないとたいそう遠回りに成るので、今日はここで断念。(モバイルバッテリーのコードを忘れた為にスマホの電池残量も心細く、ヘッドランプの用意も無いので、別荘地の管理事務所へ行きタクシーを呼んでもらい、市民の森浮橋へ戻りました。)
気が向いたら、伊豆の国市側の県道135号の未開通区間の先端(旧富士見ランド有料道路)から大沢池方向へ歩いてみたいと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
どん兵衛






いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する