ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8828801
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

北岳〜間ノ岳〜農鳥岳 奈良田から周回

2025年10月17日(金) 〜 2025年10月18日(土)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
14:21
距離
26.1km
登り
2,704m
下り
3,368m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:46
休憩
1:29
合計
9:15
距離 10.9km 登り 2,064m 下り 778m
9:41
17
9:58
10:02
29
10:31
10:38
19
10:57
11:03
37
11:40
11:52
82
13:14
13:20
7
13:27
13:38
27
14:05
14:08
16
14:24
14:25
20
14:45
15:10
12
15:22
15:27
9
15:36
15:41
18
15:59
35
16:34
16:38
133
18:51
2日目
山行
6:41
休憩
0:44
合計
7:25
距離 15.2km 登り 640m 下り 2,590m
5:12
67
6:19
6:20
32
6:52
7:09
28
7:37
7:39
125
9:44
10:05
63
11:08
11:09
22
11:31
11:32
16
11:48
22
12:10
18
12:28
12:29
8
天候 1日目:快晴 2日目:晴れ(暴風)
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
大門への下りは膝に来る💦
笹子あたりで前泊して、5時半発で駐車場へ
二年前は混んでて立ち乗りだったが、今回は座れました💦
2025年10月17日 08:42撮影 by  SHG14, SHARP
1
10/17 8:42
笹子あたりで前泊して、5時半発で駐車場へ
二年前は混んでて立ち乗りだったが、今回は座れました💦
広河原からの展望はピーカン
今日は気温が高いと予報で言っていたが、スタートの標高が高いので、暑さはあまり感じず…
テント装備+水を4.7L担いでるのでペースは遅い。
すでに二人に抜かされている💦
途中のベンチで一休み
2025年10月17日 09:59撮影 by  SHG14, SHARP
1
10/17 9:59
広河原からの展望はピーカン
今日は気温が高いと予報で言っていたが、スタートの標高が高いので、暑さはあまり感じず…
テント装備+水を4.7L担いでるのでペースは遅い。
すでに二人に抜かされている💦
途中のベンチで一休み
白根御池小屋でも休憩
水はいっぱいあるので、南アルプス天然水は飲まなかった。
小太郎尾根分岐の先で、見事なスクウエアフラットの岩があった。
大きさ的には、外付けHDDを厚くしたような、辞典のような感じだ。
あまりにも平らで美しかったので持ち帰ることにした。
バスキング用の岩にピッタリでしょう!
北岳山頂まで手で持っていったが、普段は箸より重いものを持つことがないので、肩が筋肉痛になってしまった🙄
家で量ったら1.7kgあった💀
テン泊+水全担ぎ登山はある意味トレーニングでもあるのでヨシとする💀
2025年10月17日 13:45撮影 by  SHG14, SHARP
1
10/17 13:45
白根御池小屋でも休憩
水はいっぱいあるので、南アルプス天然水は飲まなかった。
小太郎尾根分岐の先で、見事なスクウエアフラットの岩があった。
大きさ的には、外付けHDDを厚くしたような、辞典のような感じだ。
あまりにも平らで美しかったので持ち帰ることにした。
バスキング用の岩にピッタリでしょう!
北岳山頂まで手で持っていったが、普段は箸より重いものを持つことがないので、肩が筋肉痛になってしまった🙄
家で量ったら1.7kgあった💀
テン泊+水全担ぎ登山はある意味トレーニングでもあるのでヨシとする💀
北岳肩ノ小屋はそのままスルー
2年前は降雪後だったので、地獄のアイスバーンだったが、今日はド快晴で快適
登山道を歩いてるとツララができていた、夜は冷え込むんだなぁ
2025年10月17日 14:17撮影 by  SHG14, SHARP
1
10/17 14:17
北岳肩ノ小屋はそのままスルー
2年前は降雪後だったので、地獄のアイスバーンだったが、今日はド快晴で快適
登山道を歩いてるとツララができていた、夜は冷え込むんだなぁ
片手が塞がってたので面倒だったが、山頂着
ド快晴の中、のんびり休憩する
今年は一泊登山の1日目は天気が予報に反してずっと悪かったのに、今日は最高の天気だよなぁ
明日は大崩れなんかな😡
北岳山荘へと下っていると、一時だけガスに包まれたが、その後も快晴に
2025年10月17日 14:55撮影 by  SHG14, SHARP
1
10/17 14:55
片手が塞がってたので面倒だったが、山頂着
ド快晴の中、のんびり休憩する
今年は一泊登山の1日目は天気が予報に反してずっと悪かったのに、今日は最高の天気だよなぁ
明日は大崩れなんかな😡
北岳山荘へと下っていると、一時だけガスに包まれたが、その後も快晴に
北岳山荘で天気予報をチェック
あれ、明日は晴れのち曇りのち雨だと思っていたけど、予報は悪化したのか🙄???
テント一式は担いでいるが、暴風や結露などが嫌だから、避難小屋泊まりたいなぁ
一応、天候と相談するけど、明日は笹山まで行って、ダイレクト尾根で下山予定
2025年10月17日 15:59撮影 by  SHG14, SHARP
1
10/17 15:59
北岳山荘で天気予報をチェック
あれ、明日は晴れのち曇りのち雨だと思っていたけど、予報は悪化したのか🙄???
テント一式は担いでいるが、暴風や結露などが嫌だから、避難小屋泊まりたいなぁ
一応、天候と相談するけど、明日は笹山まで行って、ダイレクト尾根で下山予定
さすがに寒くなってきたので、手前でタイツと長袖を着るが、それだけで10分使ってしまうのはなぁ。
ピークに着くが、冷え込んできたので、さらに着込んでここで夕焼け待ちとした
この辺から、なぜかヤマレコアプリのGPSがバグる
現在地がおかしい、なんで進まないんだよ?と困惑する・・・
2025年10月17日 17:06撮影 by  SHG14, SHARP
1
10/17 17:06
さすがに寒くなってきたので、手前でタイツと長袖を着るが、それだけで10分使ってしまうのはなぁ。
ピークに着くが、冷え込んできたので、さらに着込んでここで夕焼け待ちとした
この辺から、なぜかヤマレコアプリのGPSがバグる
現在地がおかしい、なんで進まないんだよ?と困惑する・・・
ようやく山頂に着きました。
二年前は足元悪くガチの悪天候だったので、今日は風が強いくらいでイージーです🙄
2025年10月17日 17:55撮影 by  SHG14, SHARP
1
10/17 17:55
ようやく山頂に着きました。
二年前は足元悪くガチの悪天候だったので、今日は風が強いくらいでイージーです🙄
アプリの現在地がおかしくて、なんでだろうとずっと思っていたが、どうやら「位置情報」をOFFにしてしまっていたらしい。
おそらく、機内モードをON/OFFしてるときに触ってしまったのだろう…
てか、アプリで強制的に位置情報ONにしてもええんでないの?🙄とか思ったり
1
アプリの現在地がおかしくて、なんでだろうとずっと思っていたが、どうやら「位置情報」をOFFにしてしまっていたらしい。
おそらく、機内モードをON/OFFしてるときに触ってしまったのだろう…
てか、アプリで強制的に位置情報ONにしてもええんでないの?🙄とか思ったり
念願のウケケケに到着しました☺
避難小屋に泊まる予定でしたが、すでに3名いて2名は寝てるみたい。
泊まることはできたけど、寝てる横で食事やら音立てるの悪いし、パーソナルスペースも狭そうだし、風はあるが外の展望は良いので、テント泊にしました。
(冬季小屋は4名なら快適に過ごせるとは思います)
南と西をテント高さのハイマツのテン場にテントを張りました。
テントから甲府の夜景を見ながら晩御飯
夜は風でバタつくことはあったけど、気温も低くなく快適☺
10、11月は晴れていれば結露も着くこともなく、サンダルも外に出しっぱなしでいいし、テント泊に一番適しているのかもしれない?
2025年10月17日 18:53撮影 by  SHG14, SHARP
1
10/17 18:53
念願のウケケケに到着しました☺
避難小屋に泊まる予定でしたが、すでに3名いて2名は寝てるみたい。
泊まることはできたけど、寝てる横で食事やら音立てるの悪いし、パーソナルスペースも狭そうだし、風はあるが外の展望は良いので、テント泊にしました。
(冬季小屋は4名なら快適に過ごせるとは思います)
南と西をテント高さのハイマツのテン場にテントを張りました。
テントから甲府の夜景を見ながら晩御飯
夜は風でバタつくことはあったけど、気温も低くなく快適☺
10、11月は晴れていれば結露も着くこともなく、サンダルも外に出しっぱなしでいいし、テント泊に一番適しているのかもしれない?
4時前に行動開始で5時過ぎに出発できました。
テント内、外ともに結露、濡れがなく撤収が楽にできた!
半分凍ってたペットボトルを外に出しっぱなしにしたが、溶けていたので気温もそんなに低くなかったのであろう…
いい感じに空が焼けている…こういった雲は大好きだ
昨日北岳山荘で見たヤマテン予報はハズれましたね^^;
2025年10月18日 05:16撮影 by  SHG14, SHARP
1
10/18 5:16
4時前に行動開始で5時過ぎに出発できました。
テント内、外ともに結露、濡れがなく撤収が楽にできた!
半分凍ってたペットボトルを外に出しっぱなしにしたが、溶けていたので気温もそんなに低くなかったのであろう…
いい感じに空が焼けている…こういった雲は大好きだ
昨日北岳山荘で見たヤマテン予報はハズれましたね^^;
西農鳥岳まで登っちゃうと、おそらく農鳥岳が邪魔でご来光は見えないのだろうか?
途中でご来光待ち休憩
まぁ農鳥小屋前でご来光見るのが余計な障害物なくてよさそうだけれども…
水が2.2Lスタートだったので、ここで0.6L捨てました
2025年10月18日 05:52撮影 by  SHG14, SHARP
1
10/18 5:52
西農鳥岳まで登っちゃうと、おそらく農鳥岳が邪魔でご来光は見えないのだろうか?
途中でご来光待ち休憩
まぁ農鳥小屋前でご来光見るのが余計な障害物なくてよさそうだけれども…
水が2.2Lスタートだったので、ここで0.6L捨てました
農鳥岳に着きました。風は暴風です。昨日の夜より寒い…
ノンビリ休憩して、このあとの工程を考える…
予定では、このまま稜線を歩いて笹山まで行き、ダイレクト尾根で下山。
現状、稜線上には雲は無いが、西からは暴風。
予報は午後から雲って夕方には雨。
7年くらい前の9月、この先の稜線で爆風で低体温症気味になったことがある。
風は強いが、まったくガスってないし、この展望なら稜線を歩きたいところだが…

結局、前日の快晴でかなり満足しており、岩をお持ち帰りして荷物も重く、帰りに青梅のお店に寄っていきたい、もともと悪天なら大門沢から下るつもりだったこともあり、下山することとしました。もったいないが、天気崩れる前の判断ってことで。
2025年10月18日 06:52撮影 by  SHG14, SHARP
1
10/18 6:52
農鳥岳に着きました。風は暴風です。昨日の夜より寒い…
ノンビリ休憩して、このあとの工程を考える…
予定では、このまま稜線を歩いて笹山まで行き、ダイレクト尾根で下山。
現状、稜線上には雲は無いが、西からは暴風。
予報は午後から雲って夕方には雨。
7年くらい前の9月、この先の稜線で爆風で低体温症気味になったことがある。
風は強いが、まったくガスってないし、この展望なら稜線を歩きたいところだが…

結局、前日の快晴でかなり満足しており、岩をお持ち帰りして荷物も重く、帰りに青梅のお店に寄っていきたい、もともと悪天なら大門沢から下るつもりだったこともあり、下山することとしました。もったいないが、天気崩れる前の判断ってことで。
南アルプスエリアだけ見たら、雲はほとんどなかった
2025年10月18日 07:00撮影 by  SHG14, SHARP
1
10/18 7:00
南アルプスエリアだけ見たら、雲はほとんどなかった
大門沢へと下降していきます。
稜線を抜けると風も弱い。
下ったビバーク地で一旦衣類を脱ぐも、すぐにまた脱いで薄着に。
岩の段状の下りが多く、膝が悲鳴をあげる💦
5年ぶりくらいの大門沢の登山道を懐かしんで歩いた
大門小屋の水場はテン場の脇に流れていました
つり橋渡って、取水口なんだけど、道が水深深い泥濘になってるんだけど、前からだっけ?
工事もずっとやってるし進捗してないなぁ
あとはだらだら舗装道路を歩いて駐車場に着きました。
ノンビリ帰り支度をしてると中降りの雨が降ってきました。
もし笹山に行ったとしても、ダイレクト尾根は完全樹林帯なので、この程度の雨なら雨具もいらなかったことでしょう🙄
2025年10月19日 20:13撮影
1
10/19 20:13
大門沢へと下降していきます。
稜線を抜けると風も弱い。
下ったビバーク地で一旦衣類を脱ぐも、すぐにまた脱いで薄着に。
岩の段状の下りが多く、膝が悲鳴をあげる💦
5年ぶりくらいの大門沢の登山道を懐かしんで歩いた
大門小屋の水場はテン場の脇に流れていました
つり橋渡って、取水口なんだけど、道が水深深い泥濘になってるんだけど、前からだっけ?
工事もずっとやってるし進捗してないなぁ
あとはだらだら舗装道路を歩いて駐車場に着きました。
ノンビリ帰り支度をしてると中降りの雨が降ってきました。
もし笹山に行ったとしても、ダイレクト尾根は完全樹林帯なので、この程度の雨なら雨具もいらなかったことでしょう🙄
撮影機器:

装備

個人装備
水は4.7L担いだ
1日目0.4
2日目0.5L消費
北岳山頂で0.3捨てて
宿泊で1.8使用+捨て 2日目ご来光で0.6捨てた
2日目は2.2Lスタート
気温高い予報だったが担ぎすぎたか
共同装備
秋装備

感想

日帰りで白峰三山で行こうかな〜と思っていたが、奈良田5時発のバスはもう出ないし、そもそも前夜に奈良田に着くことが不可能なのでどうしようかと思っていたら、土曜日の天気が南アだと微妙に持ちそうなので、一泊で白峰三山を歩いてきました。

二年前の同じ時期に歩いたときは、降雪後で稜線はアイスバーンが残ってる状況で、初日は天候も崩れて、なかなかの荒天でしたが、翌日はピーカン。そのまま笹山まで歩いて下山しました。
今回は初日が今年一番くらいなピーカン天気。
翌日は晴れたものの稜線上は暴風となり、午後から崩れる予報も考慮して笹山までは歩かず、大門沢にて下山に変更しました。
(レコみたら当日は広河原〜北岳の人も、間ノ岳まで行くのは諦めたそうな)

大門沢は久しぶりにあるいたので、懐かしい感じがしました。
2500m+級の下りは何度も経験してますが、テン泊装備+重りありでの大門沢は、左足が少し筋肉痛になるくらい厳しかった💦膝は両方痛い🥺
間ノ岳前後で、1時間ほどGPSが止まって焦った。歩いているのに進んでない😡
結果、マナーモードON/OFFの横に位置情報ON/OFFがあることを知り次回から気をつけようと思う。

汗はほとんどかかなかったので、温泉は入らず、湿布張って当日帰宅となりました。
南アと言えば、芝沢ゲート〜光岳〜聖岳を歩きたいけど、三日晴れの予報が来なくて行きたくても行けないなぁ💦

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:66人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら