ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8825730
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

赤沼~竜頭滝~千手ヶ浜~宿堂坊山~小田代原

2025年10月17日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
GPS
10:54
距離
25.4km
登り
873m
下り
1,010m

コースタイム

日帰り
山行
9:48
休憩
1:37
合計
11:25
距離 25.4km 登り 873m 下り 1,010m
5:30
41
6:11
6:13
22
竜頭滝 臨時駐車場
6:35
28
7:03
12
7:20
7:32
24
7:56
7:58
50
8:48
8:57
51
林道終点
9:48
9:59
90
尾根取付き
11:29
11:54
23
12:17
40
12:57
13:02
64
1560m付近
14:06
14:10
39
14:54
15:10
17
15:27
15:31
19
15:50
15:51
27
16:18
16:22
33
16:55
赤沼駐車場
天候 快晴後曇り
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
赤沼駐車場:500円。到着した5時過ぎには数台程度。
低公害バス(千手ヶ浜→小田代原):500円。
https://www.nikko-nsm.co.jp/bus.html
その他周辺情報 やしおの湯:700円。18時過ぎていたので比較的すいていた。
https://www.yashionoyu.com/
色付いた樹々を縫う小路を辿る。
2025年10月17日 05:42撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2, JK Imaging, Ltd.
10/17 5:42
色付いた樹々を縫う小路を辿る。
湯川沿いは黄葉が進んでいた。
2025年10月17日 05:44撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2, JK Imaging, Ltd.
10/17 5:44
湯川沿いは黄葉が進んでいた。
せせらぎの音が気持ち良い。
2025年10月17日 05:49撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2, JK Imaging, Ltd.
10/17 5:49
せせらぎの音が気持ち良い。
滝が始まる。
2025年10月17日 05:56撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2, JK Imaging, Ltd.
10/17 5:56
滝が始まる。
瀬が続く。
2025年10月17日 05:59撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2, JK Imaging, Ltd.
10/17 5:59
瀬が続く。
樹々の向こうに見えるのは半月山か?
2025年10月17日 06:01撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2, JK Imaging, Ltd.
10/17 6:01
樹々の向こうに見えるのは半月山か?
見事な滝。
2025年10月17日 06:02撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2, JK Imaging, Ltd.
10/17 6:02
見事な滝。
中禅寺湖脇を走る遊歩道は未だ緑が多いが,朝日を透かす葉が輝いていた。
2025年10月17日 06:18撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2, JK Imaging, Ltd.
10/17 6:18
中禅寺湖脇を走る遊歩道は未だ緑が多いが,朝日を透かす葉が輝いていた。
樹木が切れて中禅寺湖が朝陽に輝く。
2025年10月17日 06:34撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/17 6:34
樹木が切れて中禅寺湖が朝陽に輝く。
黒檜岳が見える。右奥は三俣山か?
2025年10月17日 06:56撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/17 6:56
黒檜岳が見える。右奥は三俣山か?
黒檜岳。
2025年10月17日 07:00撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/17 7:00
黒檜岳。
右が黒檜岳方面。左は社山の少し手前の尾根。
2025年10月17日 07:02撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/17 7:02
右が黒檜岳方面。左は社山の少し手前の尾根。
千手ヶ浜に到着。
2025年10月17日 07:16撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/17 7:16
千手ヶ浜に到着。
桟橋の辺りから見た男体山。快晴だ。
2025年10月17日 07:16撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/17 7:16
桟橋の辺りから見た男体山。快晴だ。
社山の方向。
2025年10月17日 07:17撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/17 7:17
社山の方向。
バスの待合所。水洗トイレは綺麗。
2025年10月17日 07:55撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/17 7:55
バスの待合所。水洗トイレは綺麗。
幅広い林道を行く。
2025年10月17日 07:58撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/17 7:58
幅広い林道を行く。
分岐点を右に入る。
2025年10月17日 08:02撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/17 8:02
分岐点を右に入る。
宿坊堂山の尾根の一つに入る脇道。
2025年10月17日 08:15撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2, JK Imaging, Ltd.
10/17 8:15
宿坊堂山の尾根の一つに入る脇道。
ここで急に道幅が狭くなった。暫くすると幅は戻ったが少し荒れ始めた。
2025年10月17日 08:35撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/17 8:35
ここで急に道幅が狭くなった。暫くすると幅は戻ったが少し荒れ始めた。
林道終点には虎ロープがあり,左側の沢に下る踏み跡があった。
2025年10月17日 08:57撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/17 8:57
林道終点には虎ロープがあり,左側の沢に下る踏み跡があった。
渡渉する。
2025年10月17日 08:58撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/17 8:58
渡渉する。
斜面が崩れた処が出てくる。
2025年10月17日 09:04撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2, JK Imaging, Ltd.
10/17 9:04
斜面が崩れた処が出てくる。
車の警笛標があり,かつては車が通っていたことを思わせる。
2025年10月17日 09:24撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2, JK Imaging, Ltd.
10/17 9:24
車の警笛標があり,かつては車が通っていたことを思わせる。
倒木が重なった沢を横切る。
2025年10月17日 09:40撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/17 9:40
倒木が重なった沢を横切る。
大きな石が積み重なった処を抜け,橋を渡る。
2025年10月17日 09:44撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/17 9:44
大きな石が積み重なった処を抜け,橋を渡る。
尾根への取付き点。この段階で一つ尾根を勘違いしていた。
2025年10月17日 09:59撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/17 9:59
尾根への取付き点。この段階で一つ尾根を勘違いしていた。
ホコリタケが幾つか出ていたので,突っつく。
2025年10月17日 10:01撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/17 10:01
ホコリタケが幾つか出ていたので,突っつく。
シャクナゲや灌木の薄い処を探して登る。
2025年10月17日 10:17撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/17 10:17
シャクナゲや灌木の薄い処を探して登る。
平坦な稜線に出た。
2025年10月17日 10:31撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/17 10:31
平坦な稜線に出た。
山頂はもう直ぐ。
2025年10月17日 11:27撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/17 11:27
山頂はもう直ぐ。
宿坊堂山に到着。
2025年10月17日 11:29撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/17 11:29
宿坊堂山に到着。
年季の入った山名標とルート案内板。
2025年10月17日 11:51撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/17 11:51
年季の入った山名標とルート案内板。
樹木が囲んでいて眺望は無いが,隙間から見えるのは錫ヶ岳かな?
2025年10月17日 11:50撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2, JK Imaging, Ltd.
10/17 11:50
樹木が囲んでいて眺望は無いが,隙間から見えるのは錫ヶ岳かな?
東の尾根を降る。赤目印が途切れることなく出てきた。
2025年10月17日 11:56撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/17 11:56
東の尾根を降る。赤目印が途切れることなく出てきた。
樹の隙間から覗く男体山。
2025年10月17日 12:29撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2, JK Imaging, Ltd.
10/17 12:29
樹の隙間から覗く男体山。
トラバースしてきて,赤目印を見つけてホッとする。
2025年10月17日 12:47撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/17 12:47
トラバースしてきて,赤目印を見つけてホッとする。
此処でも目印が続く。
2025年10月17日 13:07撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/17 13:07
此処でも目印が続く。
暫くは気持ちの良い樹林帯の歩き。
2025年10月17日 13:22撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/17 13:22
暫くは気持ちの良い樹林帯の歩き。
写真奥の尾根取付き点付近には白テープがあった。
2025年10月17日 14:02撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/17 14:02
写真奥の尾根取付き点付近には白テープがあった。
柳沢川に沿って踏み跡を辿る。
2025年10月17日 14:03撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/17 14:03
柳沢川に沿って踏み跡を辿る。
独標の近くにある橋が見えた。
2025年10月17日 14:05撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/17 14:05
独標の近くにある橋が見えた。
千手ヶ浜に続く「千手の森歩道」に入る。
2025年10月17日 14:11撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/17 14:11
千手ヶ浜に続く「千手の森歩道」に入る。
千手ヶ浜から。パノラマ風に。
千手ヶ浜から。パノラマ風に。
小田代原はすっかり秋色。残念ながら,男体山の頂は雲の中。左には大真名子山,小真名子山。
2025年10月17日 15:33撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2, JK Imaging, Ltd.
10/17 15:33
小田代原はすっかり秋色。残念ながら,男体山の頂は雲の中。左には大真名子山,小真名子山。
秋色の遊歩道を散策する。
2025年10月17日 15:35撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/17 15:35
秋色の遊歩道を散策する。
こういうの好き。
2025年10月17日 15:45撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2, JK Imaging, Ltd.
10/17 15:45
こういうの好き。
すっきりした姿の高山。何時か登ってみたい。
2025年10月17日 15:56撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/17 15:56
すっきりした姿の高山。何時か登ってみたい。
外山から続いている尾根の末端部。夕日を受けた薄が白い。
2025年10月17日 16:02撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2, JK Imaging, Ltd.
10/17 16:02
外山から続いている尾根の末端部。夕日を受けた薄が白い。
外山から続く尾根。
2025年10月17日 16:03撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/17 16:03
外山から続く尾根。
青空に黄葉が映える。
2025年10月17日 16:16撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2, JK Imaging, Ltd.
10/17 16:16
青空に黄葉が映える。
戦場ヶ原の方。
2025年10月17日 16:22撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2, JK Imaging, Ltd.
10/17 16:22
戦場ヶ原の方。
湯川に戻ってきた。
2025年10月17日 16:46撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/17 16:46
湯川に戻ってきた。
駐車場からみた残照の男体山。
2025年10月17日 16:56撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2, JK Imaging, Ltd.
10/17 16:56
駐車場からみた残照の男体山。

感想

白根山から皇海山の中間地点にある宿坊堂山に興味があったので,秋の景色探訪と併せて計画を立てた。何時もより少し遅めの2時頃に自宅を出発し,5時過ぎに未だ数台しか停まっていない駐車場に到着。星空で下弦の月も出ている。予報通り天気は良さそうだ。未だ薄暗い中,ヘッドランプを点けて歩き始める。
国道を渡り,静かな散策路を進んでいると,30年も昔に子連れで散策した時のことが急に思い出された。そう言えば,未だ幼稚園児で可愛かったのになぁ等と感傷に浸りながら歩いている内に辺りは明るくなりランプを消す。色付いた樹々と湯川のせせらぎが心地よい。シャクナゲ橋の辺りまで来ると俄かに多くの人が現れ,橋の上ではテレビクルーらしき人が大きなカメラを準備している。秋の便りを中継するのかな。竜頭滝を横目にしながら茶屋まで降り,再び国道を渡って中禅寺湖の方に降る。
中禅寺湖の北西岸を巡る遊歩道は2度目なので勝手が分かっている。この辺りは未だ殆ど黄葉しておらず,湖のおかげで少し暖かいのかもしれない。たまに見える対岸の景色を楽しみながら歩いている内に千手ヶ浜に到着した。朝陽に輝く湖面の向こうに男体山が綺麗に立ち上がっている。風が少し吹いてきたようだ。浜から少しでバス停に着き,再度,身支度を整え,靴ひもを締め直す。車道を進んで,西ノ湖入口バス停の脇から,西ノ湖に向かう遊歩道に入る。少し黄色みがかった樹木の間の道を数分歩くと西に続く路との分岐に出た。ここからを柳沢林道と呼ぶらしい。車が通れそうな幅がある平坦な歩き易い路を進む。30分余りの所で急に道幅が狭くなる。その後,再び広がりはするが,倒木や大小の石が散らばって少し歩きにくくなった。更に10分余りで,行く手に虎ロープが張られた処に出る。
林道の終点のようだが,予定時間よりも随分と早かったので念のためにGPSで確認を取った。
左の沢に向かって踏み跡があり,赤布も枝についていた。浅い流れの沢を岩伝いに渡り,対岸に登ると再び路が続いていたが,更に荒れてきた。本当にこんなところを昔は車が通ったのかと思うほどだったが,所々に痕跡は残っていた。岩がゴロゴロした斜面を横切り,植物に覆われた橋を渡ると予定していた尾根の取付き点に出た。一息ついた後,登り易そうな処を適当に上がって行く。藪が無く,傾斜もそれほどないので調子よく進む。しかし,この最初の時点で予定していた尾根よりも一つ東側の尾根を辿っていた。暫くする内に気付いたが,特に難所が出てくる訳でもなかったので,取敢えず登れる処まではと思って進んだ。その内に傾斜が緩み幅広の尾根に出たので,地形図を確認し,1707m標点の近傍であると分かった。そこからは元々予定していた尾根に戻るようにトラバース気味に登って行った。小さな沢筋に差し掛かった時に,いきなり大きな物音と共に大きな鹿が駆け下りていった。転げ落ちるような物凄いスピードの走りで,あっと言う間に視界から消えてしまった。踏み跡は無かったが,シャクナゲの群れなどを回避する程度で,余り苦労もなく登っている内に傾斜が緩くなり,緩やかな稜線にぶつかった。右手に少しだけ周囲よりも高い処が見えたので,そちらに進むと宿坊堂山の山頂に到着した。
木に金属の手書き山名標が付けられており,三角点の石柱もあった。周囲は樹木で囲まれているために眺望は得られなかったが,木の隙間から錫ヶ岳(多分)が見えた。腰を下ろしてあんパンを齧りながらの大休止。眺めは無いのが残念だが,風も無く,上空には青空が広がり気持ち良い。今後のために,錫ヶ岳と三俣山に向かう経路を覗いてみたが,少なくともこの周辺だけは歩き易そうだった。
下りには東に延びる尾根を使ったが,結構短い間隔で赤目印が付けられており安心感があった。ただ,1802mピークを過ぎた辺りから東南東に向かうポイントが判りづらかったので,少し東北東の尾根を行き過ぎた後に南側に転進して,目的の尾根に乗ろうと考えた。トラバースして直ぐに赤テープが貼られた木があったので,少し安心した。更に10分ほど進んだ所で予定していた尾根に乗ったと思われたが,念のためにGPS で読みが当たっていることを確認した。ここから先は,再び赤目印が良く出てくるようになり,安心して歩けた。
独標に着いた時点で予定よりも1時間以上早かったので,もう一度中禅寺湖を拝んでいこうと,千手の森歩道を歩く。千手ヶ浜からは,少し雲が出始めていたが,周囲の山並みがきれいに見渡せた。低公害バスには,他に10人ほどが乗り込んだが,中国ファミリーらしい数人が賑やかだった。小田代原に到着すると,大勢の人が展望台の辺りに群がっていた。小田代原の秋を撮りに来たのだろう,殆どの人が一眼レフの大きなカメラを構えている。木道を少し先に進むと誰も居なくなり,ここから赤沼に戻るまで数人の人とすれ違っただけだった。
雲が多くなってきていたのは残念ではあったが,男体山や大真名子山などが近くに見えた。やはり,この辺りは中禅寺湖周りと比べて季節の進みが少し早いようだ。残照に照らされた白く光るススキの穂や黄金色に輝く木々が印象的だった。のんびりと歩いて駐車場まで戻った時には,丁度,雲が薄れた男体山が赤く染まって見事だった。来週あたりにでも登ろうかな。
帰りは何時もの「やしおの湯」に浸かり,宇都宮でラーメンを食べた。途中,道の駅にのみやで仮眠をとりながら,下道を走って22時過ぎに帰宅できた。今回は事前の想定と違って,林道から取付き点までが少し荒れていたが,登路自体は藪漕ぎもなく割と楽なものだった。この近辺を歩く時のエスケープルートに使えそうだと分かったのは今後の参考になった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:18人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら