ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8825049
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

六甲山系・東お多福山

2025年10月17日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:01
距離
13.9km
登り
1,005m
下り
1,005m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:00
休憩
0:59
合計
5:59
距離 13.9km 登り 1,005m 下り 1,005m
10:25
7
10:38
10:39
14
10:53
10:55
21
11:16
11:17
4
11:21
11:22
14
11:48
11:49
5
11:54
9
12:03
10
12:13
22
12:35
13:04
5
13:09
24
13:33
13:47
16
14:03
14:05
6
14:16
14:21
34
15:13
10
15:23
10
15:33
6
15:49
15:52
12
16:04
4
16:08
4
16:12
9
16:24
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
<往路>
最寄り駅からJR東西線で尼崎駅へ、神戸線快速に乗り換え、芦屋で普通電車に乗り換えて摂津本山駅まで乗車
<帰路>
JR神戸線・摂津本山駅から神戸線~東西線~学研都市線直通の普通電車で最寄り駅まで乗車
コース状況/
危険箇所等
保久良梅林から金鳥山への管理道(やよい道)は急登で、階段の横木を止めていたU字型の鉄筋が飛び出している箇所が多数あります。下山に使う場合は要注意です。
他は良く整備されています。
摂津本山駅を出発
東お多福山を経て六甲山の登る予定です。
2025年10月17日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/17 10:24
摂津本山駅を出発
東お多福山を経て六甲山の登る予定です。
保久良神社の梅林に咲くヒヨドリバナ
2025年10月17日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/17 10:53
保久良神社の梅林に咲くヒヨドリバナ
ヨメナが群生していました。
2025年10月17日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/17 10:53
ヨメナが群生していました。
ミズヒキソウ
2025年10月17日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/17 10:54
ミズヒキソウ
メインルートを逸れて管理道(やよい道)を登っています。展望が開けてきました。
2025年10月17日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/17 11:04
メインルートを逸れて管理道(やよい道)を登っています。展望が開けてきました。
2025年10月17日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/17 11:06
登って行くと一際大きい木がありました。ケヤキかな???
2025年10月17日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/17 11:11
登って行くと一際大きい木がありました。ケヤキかな???
近くに行ってみるとヤマザクラでした。春には奇麗な花を咲かせるでしょう。
2025年10月17日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/17 11:13
近くに行ってみるとヤマザクラでした。春には奇麗な花を咲かせるでしょう。
少し登ると鹿子の木が。
2025年10月17日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/17 11:14
少し登ると鹿子の木が。
金鳥山に到着
六甲山には200回以上来ていますが、初めて来ました。
2025年10月17日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/17 11:20
金鳥山に到着
六甲山には200回以上来ていますが、初めて来ました。
2025年10月17日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/17 11:21
2025年10月17日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/17 11:21
メインルートに復帰します。ここは左に行きます。
2025年10月17日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/17 11:23
メインルートに復帰します。ここは左に行きます。
2025年10月17日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/17 11:28
風吹岩に着きました。
写真を撮ったら直ぐに先へ進みます。
2025年10月17日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/17 11:48
風吹岩に着きました。
写真を撮ったら直ぐに先へ進みます。
横池です。
2025年10月17日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/17 11:54
横池です。
スイレンの花は終っていました。
ここで昼食にしようと思いましたが、二人の女性がにぎやかと言うか、あまりにもうるさかったので、遠慮して先に進みました。
2025年10月17日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/17 11:55
スイレンの花は終っていました。
ここで昼食にしようと思いましたが、二人の女性がにぎやかと言うか、あまりにもうるさかったので、遠慮して先に進みました。
結局、雨ヶ峠で昼食を食べました。昼食後、東お多福山を目指しても乗ります。
「雨ヶ峠 四等三角点」621.17mにご挨拶
2025年10月17日 13:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/17 13:09
結局、雨ヶ峠で昼食を食べました。昼食後、東お多福山を目指しても乗ります。
「雨ヶ峠 四等三角点」621.17mにご挨拶
六甲山(右)と西お多福山が良く見えました。
2025年10月17日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
10/17 13:12
六甲山(右)と西お多福山が良く見えました。
六甲山をズーム
あそこ迄行けるか???
2025年10月17日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/17 13:12
六甲山をズーム
あそこ迄行けるか???
海側は少し霞んでいます。
2025年10月17日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/17 13:15
海側は少し霞んでいます。
アキノキリンソウ
2025年10月17日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/17 13:19
アキノキリンソウ
東お多福山からの展望(ススキを入れて)
2025年10月17日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/17 13:32
東お多福山からの展望(ススキを入れて)
東お多福山からの展望(ススキを外して)
2025年10月17日 13:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/17 13:33
東お多福山からの展望(ススキを外して)
山頂標識。三角点はありません。
右に進むとトビワリ峠に下ります。
2025年10月17日 13:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/17 13:33
山頂標識。三角点はありません。
右に進むとトビワリ峠に下ります。
ちょっと寄り道して、
2025年10月17日 13:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/17 13:39
ちょっと寄り道して、
東お多福山に戻ってきました。
2025年10月17日 13:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/17 13:47
東お多福山に戻ってきました。
トビワリ峠に下っている途中から六甲山頂(中央のアンテナがある所です。)
2025年10月17日 13:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/17 13:56
トビワリ峠に下っている途中から六甲山頂(中央のアンテナがある所です。)
シラヤマギクかな?
2025年10月17日 13:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/17 13:59
シラヤマギクかな?
コウヤボウキが咲いていました。
今年初めて見ます。例年ならあちこちでワンサカ咲いているのですが、今年は少ないです。
2025年10月17日 14:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/17 14:00
コウヤボウキが咲いていました。
今年初めて見ます。例年ならあちこちでワンサカ咲いているのですが、今年は少ないです。
アップで
2025年10月17日 14:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/17 14:01
アップで
アングルを変えて
2025年10月17日 14:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
10/17 14:01
アングルを変えて
トビワリ峠み着きました。
当初、ここを直進して蛇谷北山を経て六甲山頂を目指す予定でしたが、14時を過ぎていて、六甲山経由で有馬温泉に降ると17時を過ぎるので、神戸側に下山する事にしました。
2025年10月17日 14:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/17 14:03
トビワリ峠み着きました。
当初、ここを直進して蛇谷北山を経て六甲山頂を目指す予定でしたが、14時を過ぎていて、六甲山経由で有馬温泉に降ると17時を過ぎるので、神戸側に下山する事にしました。
ここは毎年シロヨメナが群落を成しています。
2025年10月17日 14:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/17 14:03
ここは毎年シロヨメナが群落を成しています。
2025年10月17日 14:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/17 14:04
アサギマダラが2頭いました。
2025年10月17日 14:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/17 14:10
アサギマダラが2頭いました。
2025年10月17日 14:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/17 14:10
フサフジウツギ
2025年10月17日 14:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/17 14:13
フサフジウツギ
アキチョウジ
2025年10月17日 14:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/17 14:14
アキチョウジ
シラネセンキュウでしょうか?
2025年10月17日 14:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/17 14:24
シラネセンキュウでしょうか?
雨ヶ峠手前の定番スポット
2025年10月17日 14:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/17 14:30
雨ヶ峠手前の定番スポット
住吉道を降ることにしました。
2025年10月17日 14:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/17 14:33
住吉道を降ることにしました。
西お多福山の麓の針葉樹に斜光線が当たって奇麗でした。
2025年10月17日 14:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/17 14:39
西お多福山の麓の針葉樹に斜光線が当たって奇麗でした。
10月中旬なのに若葉のようです。
2025年10月17日 14:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/17 14:45
10月中旬なのに若葉のようです。
西お多福山分岐
ここで住吉川を渉ります。
2025年10月17日 14:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/17 14:56
西お多福山分岐
ここで住吉川を渉ります。
西お多福山
2025年10月17日 15:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/17 15:05
西お多福山
住吉道には石畳が残っている場所があります。
住吉道は、明治7年、東京−神戸間に鉄道が開通して、住吉駅ができて以降、住吉浜で捕れた魚を有馬温泉に運ぶ重要なルートでした。早朝の市に間に合うよう、夜中に駆けたそうです。
この先で住吉道を逸れ、打越峠に向かいます。
2025年10月17日 15:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/17 15:12
住吉道には石畳が残っている場所があります。
住吉道は、明治7年、東京−神戸間に鉄道が開通して、住吉駅ができて以降、住吉浜で捕れた魚を有馬温泉に運ぶ重要なルートでした。早朝の市に間に合うよう、夜中に駆けたそうです。
この先で住吉道を逸れ、打越峠に向かいます。
打越峠から山の神に降っています。路傍に石仏が祀られています。
2025年10月17日 15:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/17 15:43
打越峠から山の神に降っています。路傍に石仏が祀られています。
山の神まで下ってきました。
2025年10月17日 15:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/17 15:53
山の神まで下ってきました。
八幡谷の入口に立つ石像
マルヒコさんのレコに名称があったのですが、失念しました。
2025年10月17日 16:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/17 16:05
八幡谷の入口に立つ石像
マルヒコさんのレコに名称があったのですが、失念しました。
摂津本山駅をゴールとしました。
2025年10月17日 16:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/17 16:25
摂津本山駅をゴールとしました。
以下、この日に見れたリンドウです。
ちょっと早かったようで、咲き始めでした。1週間後くらいが見頃でしょう。
2
以下、この日に見れたリンドウです。
ちょっと早かったようで、咲き始めでした。1週間後くらいが見頃でしょう。
センブリも早かったです。
見たのは2輪だけでした。
いつも見れる場所は年ごとに笹が優勢になっていてこの日は一株だけでした。
1
センブリも早かったです。
見たのは2輪だけでした。
いつも見れる場所は年ごとに笹が優勢になっていてこの日は一株だけでした。
別の場所では蕾を付けた数株が見れました。センブリも咲くのは1週間以上かかるでしょう。
1
別の場所では蕾を付けた数株が見れました。センブリも咲くのは1週間以上かかるでしょう。

感想

東お多福山へリンドウとセンブリを見にいきましたが、時期的には1週間ほど早かったです。リンドウは先初めで、ポツポツ咲いていましたが、センブリは僅か2輪しか見つけられず、見つけた株は蕾ばかりでした。
一帯は年々笹が優勢になっていて、リンドウは笹に埋もれて咲いている状況で、この先が心配です。

東お多福山はほぼ1年ぶりでしたし、六甲山頂は1年半ほど登っていないので、今日は山頂まで行きたかったのですが、出発が遅かったのと、寄り道が多かったので、トビワリ峠に着いたのは14時でした。
ここから山頂まで1時間半、有馬温泉まで更に1時間半かかるので、下山が17時を過ぎるので、止む無く、神戸側に下山する事にしました。
往路と同じ道を下山するのは面白くないので、住吉道~黒五谷~打越峠~八幡谷登山口~JR摂津山本駅のルートで下山しました。

収穫として途中で金鳥山に初めて立寄りました。岡本から保久良神社を経て登る時るルートから40mほど入った場所でした。
金鳥山までは保久良梅林の脇から伸びる「管理道(やよい道)」と標識があった道を登ってみました。この道も初めてです。新しく付けられたようで、尾根筋を直登するので、歩き易い道ではありませんでしたが、山桜の巨木があって見応えがありました。来春が楽しみです。

10月中旬とは思えないほど強い日差しでしたが、日影は流石に涼しく感じました。真夏ほどではないですが、それなりに大汗をかいて気持ちの良い山歩きを楽しむ事が出来ました。
1週間後にもう一度行くか迷っているところです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:31人

コメント

yoritonさん!
東お多福山お疲れさま(*^-^)ノでした。🙇😺
六甲山系は電車🚃でのアクセスも登山道も素晴らしいですね!😺👍
今回もアサギマダラ🦋が写っていますが、羽ばたくので、なかなか難しい🦋の写真📸が見事でしたね!😺👍
住吉道はなかなか立派な道ですし、打越峠からの道は歴史を感じますね!😺🙇
お花🌸も素晴らしかったですが、登山中の秋の青空が何とも言えませんね!😺🙇
いい山行となりましたね!😺🙇
2025/10/18 0:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら