八幡山・北之庄山・岩崎山・円山


- GPS
- 06:00
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 481m
- 下り
- 483m
コースタイム
- 山行
- 4:30
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 6:00
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全般によく整備されたハイキングコース。 危険なところはなく、案内標識もしっかり設置されている 歩数:20,800歩 ◇百々神社の登山口〜最初のピーク間:やや急登 100m弱 ◇最初のピーク〜岩崎山間:小さなアップダウン。最後はやや急登 ◇岩崎山〜打越の峠間:急降下の道 約90m(逆コースはややキツイ) ◇打越の峠〜北之庄城北の虎口上展望台間:最後はやや急登 ◇北之庄山〜八王子山〜八幡山城間:小さなアップダウン ◇八幡山ロープウェイ駅〜日牟禮八幡宮間:一部急降下もあるが問題なし |
写真
山頂もうすぐまで登ったところで山道に出た。えー、ウソだろうー、登山道あるじゃん
感想
八幡山から円山へ 〜おまけの一山で神様に叱られる〜
今年(2025)8月、「そこ山」で紹介されていた近江八幡市の八幡山ハイキングコース。本上まなみさんが歩かれたと聞いて、展望も良さそうだし、年寄りにもやさしそう。そこで晴れの日をねらって行ってきました。
本上さんは南から北へのコースでしたが、私は少しでも急登が少なそうな気がして北の百々(もも)神社からの逆コースへ。これが正解で、歩きやすく展望も上々。皮肉にも終点の八幡山がいちばんの大展望でした。
北から歩くと、西の湖や円山、長命寺山と琵琶湖の一部、さらに伊吹山や鈴鹿山系が少しずつ顔を出す。「だんだん良くなるほっけの太鼓」みたいに、最後に展望が満開になるのがいい。南からだったら「八幡山でさっき見たよね」となるところです。おいしいものを先に食べるか後に残すか──私は後派ですね。
天気も上々で文句なしのハイキング。ところが、時間が余ったのがいけなかった。計画なしで、ついでに水郷にある円山(180m)にも登ろうと思い立ったのです。ところがこれが山の神の逆鱗に触れたらしく、中腹の円山神社から先、道なき急斜面を直登する羽目に。ゼイゼイ言いながら登り切ったら、なんと山頂直前で立派な登山道に出会ってしまったのです。
「えー、うそだろう!?」――どうやらヤマレコのみんなの足跡を見て神社右側から入ったのが間違いで、左側にひっそり正規ルートがあったらしい。帰りに気づいて「はい、以後気をつけます」と神様に頭を下げました。トホホ。
下山後は水郷めぐりの舟がちょうど帰ってくるところ。手を振ると乗客がみんなで振り返してくれた。近江八幡、やっぱりいいところです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する