ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8823032
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

会津駒ヶ岳と中門岳 滝沢登山口からピストン

2025年10月17日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:43
距離
14.1km
登り
1,184m
下り
1,173m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:01
休憩
0:33
合計
5:34
距離 14.1km 登り 1,184m 下り 1,173m
6:44
41
7:25
64
8:28
8:29
14
8:43
8:53
31
9:24
9:27
44
10:11
10:27
40
11:08
23
11:31
19
11:54
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
滝沢登山口駐車場 無料
トイレはありません。

登山口に近い駐車スペースは15台ほど。満車になったら広めの路肩、途中にある駐車スペースへ停めていきます。が、どんどん登山口から遠ざかってしまいます。紅葉の時期は直ぐに満車になるようで、この日は平日でしたが6時前には満車になっていました。今回、私は駐車場のすぐ下の路肩に停めることが出来ました。

トイレがないのが不安で車で、車中泊はすぐ近くの道の駅を利用しました。
コース状況/
危険箇所等
登山道はよく整備されています。道迷いもないと思います。
登山口から駒の小屋までは樹林帯で登りが続きます。登り始めはやや急な登りもありますが、水場から先は穏やかな登り、下が土でとても歩きやすいです。
樹林帯を抜けると木道となります。山頂から中門岳の間の木道は動いたり浮いたりする所があるので注意が必要です。

全体的にかなり登りやすい登山道だと思います。しかし雨上がりのこの日は土の道も木道も滑るので注意が必要でした。
その他周辺情報 道の駅 尾瀬檜枝岐
登山口から車で5分程度。24時間使用可能なトイレあり。
食堂、土産物屋、日帰り温泉と揃っていて、ワンストップで全てが事足ります。
車中泊している人も多くて本当に便利でした、

アルザ尾瀬の郷
https://www.oze-info.jp/ozh_spa/aruzaoze/
道の駅の中にある温泉施設です。内湯のみでしたが大人800円で満足。とっても綺麗です。
道の駅 尾瀬檜枝岐に日付が変わる前に到着。
東北道からの下道が長くて疲れました。
とても綺麗なトイレが24時間使用可能です。
登山口までは車で5分程度なのでここで車中泊することにしました。
2025年10月16日 23:20撮影 by  Pixel 9a, Google
2
10/16 23:20
道の駅 尾瀬檜枝岐に日付が変わる前に到着。
東北道からの下道が長くて疲れました。
とても綺麗なトイレが24時間使用可能です。
登山口までは車で5分程度なのでここで車中泊することにしました。
夜中の2時に雨と風の音で目が覚めたけれども、朝方には雨は上がっていました。
登山口駐車場にはトイレがないのでここで済ませてから向かいます。
2025年10月17日 05:31撮影 by  Pixel 9a, Google
2
10/17 5:31
夜中の2時に雨と風の音で目が覚めたけれども、朝方には雨は上がっていました。
登山口駐車場にはトイレがないのでここで済ませてから向かいます。
気温は9度。肌寒い。
2025年10月17日 06:03撮影 by  Pixel 9a, Google
2
10/17 6:03
気温は9度。肌寒い。
登山口駐車場は15台ほど。6時前に着きましたが既に満車。すぐ下の路肩スペースが空いていたので、無事そちらに停めることが出来ました。登山口が近いに越したことはない。
2025年10月17日 06:14撮影 by  Pixel 9a, Google
3
10/17 6:14
登山口駐車場は15台ほど。6時前に着きましたが既に満車。すぐ下の路肩スペースが空いていたので、無事そちらに停めることが出来ました。登山口が近いに越したことはない。
登山口です。
登山ポストもあります。
2025年10月17日 06:16撮影 by  Pixel 9a, Google
2
10/17 6:16
登山口です。
登山ポストもあります。
土の道は足に優しいけれど、明け方まで雨が降っていたので滑りやすいです。
2025年10月17日 06:24撮影 by  Pixel 9a, Google
2
10/17 6:24
土の道は足に優しいけれど、明け方まで雨が降っていたので滑りやすいです。
樹林帯が続くので紅葉を探しながら登ります。
2025年10月17日 07:03撮影 by  Pixel 9a, Google
3
10/17 7:03
樹林帯が続くので紅葉を探しながら登ります。
割と上まで行かなくても紅葉は見頃な様子。
2025年10月17日 07:11撮影 by  Pixel 9a, Google
4
10/17 7:11
割と上まで行かなくても紅葉は見頃な様子。
登りも紅葉に囲まれながらがだと嬉しいもの。
2025年10月17日 07:19撮影 by  Pixel 9a, Google
3
10/17 7:19
登りも紅葉に囲まれながらがだと嬉しいもの。
水場に到着。
少し下る必要があるようで水場には行きませんでした。
2025年10月17日 07:25撮影 by  Pixel 9a, Google
2
10/17 7:25
水場に到着。
少し下る必要があるようで水場には行きませんでした。
この辺は紅葉がきれい。
2025年10月17日 07:29撮影 by  Pixel 9a, Google
3
10/17 7:29
この辺は紅葉がきれい。
分かりきっていたことですが明け方まで雨が降っていたので、かなりぬかるんでいる箇所もありました。
2025年10月17日 07:35撮影 by  Pixel 9a, Google
2
10/17 7:35
分かりきっていたことですが明け方まで雨が降っていたので、かなりぬかるんでいる箇所もありました。
それでも木々の切れ間から覗く紅葉にテンションアップ↑
2025年10月17日 07:37撮影 by  Pixel 9a, Google
3
10/17 7:37
それでも木々の切れ間から覗く紅葉にテンションアップ↑
登山道はしっかり整備されていてありがたいです。
水場から先は穏やかな登りが続きます。
2025年10月17日 07:49撮影 by  Pixel 9a, Google
1
10/17 7:49
登山道はしっかり整備されていてありがたいです。
水場から先は穏やかな登りが続きます。
景色も良さそうだ!
2025年10月17日 08:02撮影 by  Pixel 9a, Google
2
10/17 8:02
景色も良さそうだ!
あれが山頂かな?
もう少しで樹林帯を抜けそう。
2025年10月17日 08:15撮影 by  Pixel 9a, Google
2
10/17 8:15
あれが山頂かな?
もう少しで樹林帯を抜けそう。
樹林帯を抜けるとこの景色!
2025年10月17日 08:18撮影 by  Pixel 9a, Google
2
10/17 8:18
樹林帯を抜けるとこの景色!
素敵な登山道!
2025年10月17日 08:20撮影 by  Pixel 9a, Google
2
10/17 8:20
素敵な登山道!
駒の小屋が見えて来た。
2025年10月17日 08:23撮影 by  Pixel 9a, Google
2
10/17 8:23
駒の小屋が見えて来た。
駒の小屋は帰りに寄ることにします。
2025年10月17日 08:29撮影 by  Pixel 9a, Google
3
10/17 8:29
駒の小屋は帰りに寄ることにします。
レコで見た景色だ。
まずは山頂へ。
2025年10月17日 08:29撮影 by  Pixel 9a, Google
3
10/17 8:29
レコで見た景色だ。
まずは山頂へ。
山頂まであと少し。
2025年10月17日 08:34撮影 by  Pixel 9a, Google
2
10/17 8:34
山頂まであと少し。
山頂に到着。
しかし展望はないので中門岳へ向かいます。
2025年10月17日 08:44撮影 by  Pixel 9a, Google
3
10/17 8:44
山頂に到着。
しかし展望はないので中門岳へ向かいます。
草紅葉のピークは過ぎているのかもしれないけどきれいな景色に感動しました。
2025年10月17日 08:52撮影 by  Pixel 9a, Google
3
10/17 8:52
草紅葉のピークは過ぎているのかもしれないけどきれいな景色に感動しました。
遠くに広がる雲海も良い感じ。
2025年10月17日 08:52撮影 by  Pixel 9a, Google
2
10/17 8:52
遠くに広がる雲海も良い感じ。
山頂から中門岳の間の木道は、所々傷んでいたり動く所がありました。
交換してくれている様子が見られます。
本当に感謝ですね。
2025年10月17日 08:57撮影 by  Pixel 9a, Google
3
10/17 8:57
山頂から中門岳の間の木道は、所々傷んでいたり動く所がありました。
交換してくれている様子が見られます。
本当に感謝ですね。
紅葉というより金色ですね。
2025年10月17日 09:00撮影 by  Pixel 9a, Google
3
10/17 9:00
紅葉というより金色ですね。
池塘も映える。
2025年10月17日 09:04撮影 by  Pixel 9a, Google
2
10/17 9:04
池塘も映える。
レコで見た大きな池。きれいです。
中門岳はもう少し先。
2025年10月17日 09:19撮影 by  Pixel 9a, Google
3
10/17 9:19
レコで見た大きな池。きれいです。
中門岳はもう少し先。
中門岳に到着。
2025年10月17日 09:24撮影 by  Pixel 9a, Google
4
10/17 9:24
中門岳に到着。
視界が開けているのだけれど山の名前まではよく分からず。
ここから折り返しで戻ります。
2025年10月17日 09:26撮影 by  Pixel 9a, Google
2
10/17 9:26
視界が開けているのだけれど山の名前まではよく分からず。
ここから折り返しで戻ります。
こち燧ヶ岳ですね。
男っぽい格好良い山容ですね。
2025年10月17日 09:27撮影 by  Pixel 9a, Google
3
10/17 9:27
こち燧ヶ岳ですね。
男っぽい格好良い山容ですね。
濡れている木道はめちゃくちゃ滑ります。
一度派手に転んでしまいました。
怪我なくて良かった。
2025年10月17日 09:30撮影 by  Pixel 9a, Google
2
10/17 9:30
濡れている木道はめちゃくちゃ滑ります。
一度派手に転んでしまいました。
怪我なくて良かった。
会津駒ヶ岳に来てこの景色を見ないのはもったいないですね。
2025年10月17日 09:32撮影 by  Pixel 9a, Google
3
10/17 9:32
会津駒ヶ岳に来てこの景色を見ないのはもったいないですね。
山頂から片道40分弱のコースタイムですが、中門岳まで来ることをお勧めします。
それだけの価値はある景色です!
2025年10月17日 09:33撮影 by  Pixel 9a, Google
3
10/17 9:33
山頂から片道40分弱のコースタイムですが、中門岳まで来ることをお勧めします。
それだけの価値はある景色です!
越後駒ヶ岳かな?
2025年10月17日 09:41撮影 by  Pixel 9a, Google
2
10/17 9:41
越後駒ヶ岳かな?
帰りながらも何度も振り返ってしまう。
2025年10月17日 09:50撮影 by  Pixel 9a, Google
3
10/17 9:50
帰りながらも何度も振り返ってしまう。
燧ヶ岳と至仏山かな?
いつかはどちらも登ってみたい。
2025年10月17日 09:56撮影 by  Pixel 9a, Google
2
10/17 9:56
燧ヶ岳と至仏山かな?
いつかはどちらも登ってみたい。
中腹辺りが紅葉のピークのようです。
2025年10月17日 10:00撮影 by  Pixel 9a, Google
3
10/17 10:00
中腹辺りが紅葉のピークのようです。
巻き道を゙通って駒の小屋まで戻ってきました。
2025年10月17日 10:08撮影 by  Pixel 9a, Google
2
10/17 10:08
巻き道を゙通って駒の小屋まで戻ってきました。
トイレは裏手にあります。協力金100円です。
トイレがあるのはありがたいですよね。
2025年10月17日 10:09撮影 by  Pixel 9a, Google
2
10/17 10:09
トイレは裏手にあります。協力金100円です。
トイレがあるのはありがたいですよね。
小屋の中には熊の毛皮。
否が応にも目を引きます。
2025年10月17日 10:12撮影 by  Pixel 9a, Google
2
10/17 10:12
小屋の中には熊の毛皮。
否が応にも目を引きます。
登山バッジをゲット。
Tシャツも合わせて購入。
2025年10月17日 10:17撮影 by  Pixel 9a, Google
2
10/17 10:17
登山バッジをゲット。
Tシャツも合わせて購入。
下山するのがもったいないなー。
樹林帯に入る前に見納めです。
2025年10月17日 10:29撮影 by  Pixel 9a, Google
3
10/17 10:29
下山するのがもったいないなー。
樹林帯に入る前に見納めです。
下山はのんびり紅葉を楽しみながら。
2025年10月17日 10:54撮影 by  Pixel 9a, Google
3
10/17 10:54
下山はのんびり紅葉を楽しみながら。
やっぱり中腹の水場辺りが紅葉のピークだと思います。
2025年10月17日 11:10撮影 by  Pixel 9a, Google
4
10/17 11:10
やっぱり中腹の水場辺りが紅葉のピークだと思います。
日が昇ったので朝より紅葉ガ鮮やかに見えます。
2025年10月17日 11:11撮影 by  Pixel 9a, Google
3
10/17 11:11
日が昇ったので朝より紅葉ガ鮮やかに見えます。
こちらも見納め。
2025年10月17日 11:14撮影 by  Pixel 9a, Google
3
10/17 11:14
こちらも見納め。
無事、登山口まで帰ってきました。
2025年10月17日 11:51撮影 by  Pixel 9a, Google
2
10/17 11:51
無事、登山口まで帰ってきました。
近くに3つの日帰り温泉。
私は車中泊した道の駅にあるアルザ尾瀬の郷へ向かいます。
2025年10月17日 11:51撮影 by  Pixel 9a, Google
2
10/17 11:51
近くに3つの日帰り温泉。
私は車中泊した道の駅にあるアルザ尾瀬の郷へ向かいます。
明け方まで雨だったので結構泥んこ。
帰ったらしっかり洗います。
2025年10月17日 11:55撮影 by  Pixel 9a, Google
2
10/17 11:55
明け方まで雨だったので結構泥んこ。
帰ったらしっかり洗います。
道の駅尾瀬檜枝岐内のアルザ尾瀬の郷へ。大人800円。
小さいけどめちゃくちゃ綺麗です。
2025年10月17日 12:18撮影 by  Pixel 9a, Google
3
10/17 12:18
道の駅尾瀬檜枝岐内のアルザ尾瀬の郷へ。大人800円。
小さいけどめちゃくちゃ綺麗です。
麓は紅葉のピーク、もう少し先ですね。
2025年10月17日 12:19撮影 by  Pixel 9a, Google
2
10/17 12:19
麓は紅葉のピーク、もう少し先ですね。
道の駅出下山ソフト。
本当に楽しかったー!

最後までお付き合いありがとうございます。
2025年10月17日 12:26撮影 by  Pixel 9a, Google
3
10/17 12:26
道の駅出下山ソフト。
本当に楽しかったー!

最後までお付き合いありがとうございます。
撮影機器:

感想

久々にソロ登山です。最近、長野方面が多かったので、たまには別の方面に行ってみたくて会津駒ヶ岳へ向かうことに。紅葉も期待して。
当日も夜中までは雨予報でしたが、ソロなので駄目だったら仕方がないくらいの気持ちで向かいました。夜中の雨で失敗したかと思いましたが朝にはすっきりと晴れてくれました。

会津駒ヶ岳は山容も登山道も柔らかで穏やかな印象でした。
標高差は少なくないものの岩があまりない登山道は歩きやすく、急登はわずかで緩やかな登りが続くからそう感じるのかもしれません。
長い樹林帯を抜けると美しい景色が広がっていて感動します。草紅葉のピークは少し過ぎていたのかもしれませんが、金色の草原は絶景です。そして山頂から中門岳までの稜線は、最も見応えのあるところだと思います。何度も足を止めてしまうほど見入ってしまいました。何処をとっても画になる景色が広がっています。会津駒ヶ岳に行かれたらピークだけでなく中門岳まで足を伸ばすことをお勧めします。
とにかく景色に魅了された楽しい山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:30人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら