北の峰1084m+青い池等観光

- GPS
- 02:27
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 721m
- 下り
- 744m
コースタイム
| 天候 | 曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
バス
|
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
携帯
時計
タオル
カメラ
|
|---|
感想
【最初にお断り】
「温泉リゾートに三連泊・秋の富良野・美瑛・十勝」と言う観光ツアーに参加。
フリープランでなく、全くの観光ツアーです。🙇♂️
三日目の観光(バス移動)10月17日(木)のホテル出発が、A10:20。
朝食が、A6:30。
A7から歩き出したらなら3時間20分ある。
こりゃぁ〜観光に行く前にピークを一つ踏めそう。🤔😁👌
富良野スキー場の上部にある「北の峰1084m」を目指す。
富良野スキー場の管理道?か、軽トラ幅で上に地道が伸びている。
(狭い区間もある)
道は、富良野スキー場・ロープウェイ山頂駅まで続いている。
A7:00 朝食の後、ホテルから歩き出す🚶♂️➡️・・
ホテルから「富良野西岳登山口」まで直ぐ。(北の峰の登山口でもある)
(時間があれば、富良野西岳1330.7mに行きたかったが・・😭)
ゲレンデ沿いに道が付いている。(歩き易い)
地図上のコースタイムは、登りで2時間くらい。
往復を考えるとギリギリの時間なので、心持ち速めに歩く。
ゲレンデ脇の木々は、色付いている🍂🍁。
少しガスっている⬜。
富良野ロープウェイ山頂駅にA7:55に着いた。(標高893m)
良いペース。😄👍🎶
そこから普通の山道。(少し急坂)
ゲレンデなので、広がりのある景色。
中腹がガスっていたので、下界は雲海😁👍。
A8:20位にピークらしき場所に来たが・・
少し富良野西岳側に歩いたが、山頂標示が見つからない。
GPSでピークを確認して満足する。
時間的にはもう少し寄り道できそうだが、出発時間があるので最短のピストンで降りる事にする。
今回も里山のピークを一つこなせました。😄✨🎶
三日目の観光(バス移動)10月17日(金)
#新栄の丘展望公園(美瑛の丘一望)
360度 美瑛の丘を見渡すことができる展望公園。
「パッチワーク状の畑」×「丘陵地帯」という景色が楽しめる場所。
#美瑛・青い池
【十勝岳の防災工事の際、堰堤にたまった水が、不思議なほど青い色をたたえ、立ち枯れのカラマツとあいまって幻想的な風景に。 いつしか「青い池」とよばれる
ようになる。 アルミニウム成分等を含む硫黄沢川等の成分が異なる河川が混ざり合うことで、光を反射して青く見える。】
#十勝岳望岳台
2023年1月17日に望岳台から少し先の標高1100mまで登っている。
(白金温泉からカンジキを着けてラッセル)
懐かしい😁👍・・無雪期の景色が楽しめました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する










空き時間を有効に使われてピーク歩かれましたね。
青い池、自然に起こる化学反応にびっくりしました。
(余談ですが昨日、南比良峠から堂満岳歩きましたがヨレヨレです)
南比良峠〜堂満岳・・堂満岳南稜のバリ道。😆👍
古崎川の古道・・これは、廃道。😉👌
中々楽しんでおられますね。
初めて歩く道は、緊張感があって楽しめます。
磁石と地図なら不安が大きくなりますが、GPSなら現在位置が一目瞭然。
昔より道迷いは、あまり気にしなくて済みます。
観光ツアーは、空き時間が先ずないのが普通。
今回何故か3時間20分もあって、ピークハント出来ました。😆👍✨
まぁ最初から、フリープランならもっと自由に行けたんですが。
フリープランのツアーは、少ないです。
青い池🔵は、2年前にも見たんですが(夜)。
昼間見た方が色が鮮やかだった気がします。
人が沢山来るのは当然ですね。 素晴らしい景色でした。🖐️😄
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する