記録ID: 8820880
全員に公開
ハイキング
十和田湖・八甲田
奥入瀬の秘瀑【双竜の滝】と八甲田山・【仏ヶ浦】と縫道石山
2025年10月14日(火) 〜
2025年10月15日(水)

leojiji
その他4人
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- --:--
- 距離
- ---km
- 登り
- ---m
- 下り
- ---m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:35
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 4:25
距離 4.8km
登り 173m
下り 117m
10:21
22分
スタート地点
14:46
| 天候 | 🌤️ ☀️ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
飛行機
1台普通車、約11000円運転者1人 +乗車1人2500円(片道) 割と高いですよ この時はみんなで2万弱T T すいています 乗車1時間(割とたいくつ) |
| コース状況/ 危険箇所等 |
◆奥入瀬渓流【双竜の滝】 手前にある観光瀑の「雲井ノ滝」の左側にある薄い踏み跡を頼りに尾根を登り15分。途中には倒木や濡れ斜面などあり。道標やテープ等は一切ナシ、この滝の手前迄は沢山の観光客だらけですが、この滝へ行く人は誰もいません 危険な所は、ほぼありません。 ◆仏ヶ浦・縫道石山 全て一般道にて *今回2日の累計標高差は500mくらいです |
| その他周辺情報 | ◆仏ヶ浦 1500万年前に海底火山から噴出した火山灰が押し固められ、それが侵食形成された緑色凝灰岩、それぞれ奇勝には、浄土のイメージを重ねて「如来の首」「五百羅漢」「極楽浜」などの名が与えられている。90メートルを超える断崖もあるなど陸上から近付くのが困難な土地で、長らく地元民のみに知られる奇勝であった 日本の秘境100選、日本の地質百選 1941年(昭和16年)仏宇陀(仏ヶ浦)として国の名勝および【天然記念物】 |
写真
撮影機器:
感想
青森の奥入瀬渓流・八甲田山
下北半島の仏ヶ浦・縫道石山へ行きました
前回来た時の奥入瀬は全落葉🍂でガッカリ
今回こそはベストシーズンかと思いきや
八甲田山を除いては、まだまだ青葉でした
仏ヶ浦は、ほぼ観光地化されておらず食事処
や売店なども全く無く質素
青森駅からも遠く自然も豊富で見た事の無い
素晴らしい異空間でした
縫道石山は時間の関係で山頂に行けなかった
のが非常に残念ではありますが
全体的には、天候にも恵まれて楽しかった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:202人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する









いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する