大優勝🍁☀️栗駒山周回


- GPS
- 05:08
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 729m
- 下り
- 814m
コースタイム
- 山行
- 4:54
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 5:27
天候 | 晴れ☀️無風🍃 下界栗原市で22℃ 暑くて基本長袖のベースレイヤーのみで山行⛰️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
下山時満車🈵でしたが、ハイカーだけではないっぽい 胆沢ダム~須川までのドライブが高度感あって個人的にニガテ…心の中で絶叫 |
コース状況/ 危険箇所等 |
須川温泉~山頂➡️問題ないのですが、便クサイ?獣クサイ?と思ったのは私だけ…?産沼をちょっと上がったところで唸り声🐻ガサガサっぽいのが聞こえたのも私だけ…? 株岳山頂~株岳登山口➡️雪崩崩壊あとのようなザレザレや尾根オネ、グチャグチャでかなり歩きづらく初心者🔰の私は肝を冷やしました… (途中でログ切れてしまった箇所あります🙇) |
その他周辺情報 | ずっと気になっていた奥州市内の薬師堂温泉♨️ サウナ付き800円 お湯の温度がちょうど良かった👏 栗駒付近に須川温泉だけでなく岩手側は真湯、黒湯など温泉たくさんです👍 |
写真
休日とんでもないんだろうなw
宮城側の団体さんで秋田ノーザンハピネッツのピンクT着てる人が…!(バスケオタク)
話しかけられるのは嬉しいクセに自分から話しかけられないチキンです…🍗
装備
個人装備 |
下着
長Tシャツ
ダウンジャケット
ズボン(レインジャケット)
靴下
グローブ
防寒着
雨具(レインジャケット)
日よけ帽子
サブ帽子
靴
サンダル
ザック
ポシェット
昼ご飯(おにぎり1つ、福田パン)
行動食(ようかん、ぶどう糖)
飲料(ペットボトル1本、ソルティライチパック、水筒(温かい飲み物))
地図(地形図)
計画書
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
虫除けスプレー
熊よけスプレー
ゲイター
|
---|---|
備考 | 洗い場ある時はゲイター洗ったあとに拭くぞうきんを用意できればなお良い👍 飲み物600ml消費 暑いので移動時はベースレイヤーのみ 山頂で上着羽織った |
感想
幸先よく三ツ石山へ紅葉山行へ行けたものの、ここ2週間、私の仕事の休みと天気が全く合わず…実は先週2回ほど車で向かってみましたがガスガスや雨で登山口に到着する前に撤退していました
今思えば、お天気✖️紅葉✖️休みの1番良い時期を用意してくれた…と勝手に思っていますwww
山頂付近は見頃過ぎたかもしれませんが、須川温泉や秋田側は黄金の絨毯でそれを周回コースで上からも眺められるという贅沢な山行ができました👏須川湖や昭和湖のブルーと相まって余計に素晴らしかった👏👏周回コースは隠れスポットだと思います!!
ただ、完全に事前の予習不足で株岳山頂から降りるルートが初心者🔰の私にとっては思いの外難しいルートでした
たまたま、本当にたまたま同じ時間に降りていた方々の後をつかせてもらい、危なそうな時は声をかけて下さるなど本当に良くして下さり(本当にありがとうございます🙏)それがなかったらどうなってたか考えると恐ろしい…
いっぱい歩きたいし、稜線歩きの素晴らしさを知ってしまったので周回コースをついつい選びがちだけど王道ピストンコースに比べたら周回縦走コースはマイナーだし人も少ないのでもっと事前学習しとくべきだったと思いつつ、百聞は一見にしかずなので難しい…
そして避けて通れない🐻問題…
たまたま今までは本当に運良く遭遇してないけどそろそろ本当に遭遇してしまいそう…
でも今日もやばいと思った時、思いっきり背向けて離れちゃったし、いざとなったときに冷静に対処できないとスプレー持ってる意味ないよな…
🐻問題で山行が不安になり怯んでしまうのが本当に悔しい…
夏に来たときに楽天モバイルは須川温泉はおろか栗駒国定公園を出ないと全く繋がらずでしたが、UQは山頂、須川共にちょい遅めでしたが4Gで繋がりました🙌三ツ石で急遽、周回コースに変えたときも小畚で問題なく繋がったのでUQは優秀かもしれません🙌🙌
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する