初秋の九重山👍(牧ノ戸~沓掛山~星生山~久住山~天狗ヶ城~中岳~白口岳~鉾立峠~法華院~坊ガツル~大船山~法華院~北千里ヶ浜~久住分れ~沓掛山~牧ノ戸)



- GPS
- 14:37
- 距離
- 21.0km
- 登り
- 1,825m
- 下り
- 1,826m
コースタイム
- 山行
- 6:03
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 7:21
- 山行
- 6:12
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 7:12
天候 | 13日(月)晴 14日(火)晴のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
牧ノ戸峠駐車場(200台駐車) 午前8時30分段階で満車💦。路肩の駐車スペースの最後の1台に停車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■牧ノ戸峠登山口に登山ポストあり。 ■【初日・往路】 牧ノ戸➡沓掛山 石畳の道で歩きやすい👍 沓掛山➡西千里ヶ浜 下りるところにハシゴ(それほど高さはない) 西千里ヶ浜➡星生山➡久住別れ やや急登 下りるところは岩場歩き 久住別れ➡久住山 ザレ場あり やや急登 眺望👍 久住別れ➡天狗ヶ城➡中岳 やや急登 岩場歩きあり 眺望👍 中岳➡東千里ヶ浜 急な下り ロープ(トラバース)ハシゴあり。 東千里ヶ浜➡白口岳 急登 登山道狭いところも 白口岳➡鉾立峠 急な下り 登山道狭い ロープあり 黒土滑る注意 鉾立峠➡法華院 ややガレ場あり ■【2日目・復路】 法華院~坊ガツル 歩きやすい 景色よい👍 坊ガツル➡大船山 段原まで樹林帯 山頂からの眺望はサイコー👍 法華院➡北千里ヶ浜 始めやや急登 異世界な景色に目を奪われる 北千里ヶ浜➡久住別れ 硫黄山を右手に異世界な風景が続く 最後は急登💦 久住別れ➡牧ノ戸 比較的歩きやすい |
その他周辺情報 | 奥法泉寺 せせらぎの湯 https://kokonoe.net/seseragi/ 大人500円 内湯・露天風呂 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
ヘルメット
携帯トイレ
|
---|
感想
遅い夏休みをもらい、九州へ。息子と一緒に九重連山を登ることに。
福岡でレンタカーを借り、大分道・九重ICからやまなみハイウェイを通って牧ノ戸峠駐車場へ。3連休の最終日を少し甘く考えていました💦。午前8時30分時点で200台の駐車場はすでに満杯。路肩の駐車スペースも残り1~2台になんとか停めることができました。日の出前に発つべきでした…
紅葉は始まったばかりでしたが、じゅうぶん楽しめました。今月下旬から11月にかけて見頃になると思われます。登山道は整備されていて、とても歩きやすく、ほぼ道迷いもないと感じました。今回はで、星生山、久住山、天狗ヶ城、中岳、白口岳、大船山を登りましたが、様々な選択肢があるのが九重山群の魅力ですね。今度は、平治岳や三俣山にも登ってみたいです。また、どの山頂からも眺望がよく、遠くは阿蘇山も見渡せました👍
印象に残っているのは、星生山から見る硫黄山。噴煙は上がっていませんでしたが、独特な色彩の山容に生きた火山を感じました。北千里ヶ浜の異世界的な景色も九重ならではないでしょうか。
今回、法華院温泉山荘に泊まりました。
http://hokkein.co.jp/
趣ある建物にホンモノの温泉に入ることができました(ややぬるめ)。食事もおいしく、アルコールも販売していました。予約したときに余裕があったようで個室に泊まりました。6畳間に息子と2人。いつも山小屋は大部屋だったので、なんともぜいたくな宿泊でした、笑
翌日は朝食ではなくお弁当にしてもらい、大船山登山の帰りに段原から九重の山々を見渡しながらいただきました。山荘に、雨具や着替えなどをデポし、少し身軽で登れるのも、小屋迫のメリットですね。
下山後の立ち寄り湯は、おんせん県・大分は選ぶのに迷います、笑。
大分道に戻る途中の、奥法泉寺「せせらぎの湯」にしました。川底温泉と法泉寺温泉の中間にあります。内湯と外湯、すっきりとしたお湯でした。
https://kokonoe.net/seseragi/
来年は、息子と阿蘇山に登りに行こうか、考えています。しばらくは九州の山旅が続きそうです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する