ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8811347
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重

坊がつるでのんびり、くじゅうの山と温泉とビール。

2025年10月10日(金) 〜 2025年10月13日(月)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
17:55
距離
27.1km
登り
1,564m
下り
1,528m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:13
休憩
0:00
合計
3:13
距離 7.2km 登り 328m 下り 28m
9:18
14
スタート地点
9:32
4
9:36
4
9:40
101
11:42
49
12:32
2日目
山行
6:27
休憩
1:11
合計
7:38
距離 8.1km 登り 658m 下り 624m
7:50
7
7:57
11
8:08
8:09
53
9:02
8
9:10
9:11
46
9:57
9:58
3
10:01
10:31
4
10:34
73
11:47
11:54
40
12:34
12:37
15
12:52
13:01
19
13:20
13:37
78
14:55
15:00
27
15:27
3
15:30
宿泊地
3日目
山行
3:41
休憩
1:02
合計
4:43
距離 4.9km 登り 562m 下り 562m
9:44
3
宿泊地
9:47
9:49
3
9:52
9:53
41
10:34
46
11:20
11:21
1
11:23
22
11:44
12:31
20
12:51
12:52
4
12:55
13:06
39
13:45
13:46
40
14:28
4日目
山行
2:09
休憩
0:00
合計
2:09
距離 6.9km 登り 17m 下り 314m
10:41
41
11:22
14
12:40
12:41
4
12:45
5
12:50
1
12:51
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
前日夜に、宮崎の自宅を車でスタートしましたが、途中で眠くなり、コンビニ駐車場で仮眠のつもりが朝までぐっすり。
吉部登山口の到着が遅れ、10時半からテクテク歩きます。
膝が心配なので、テント装備のザック担いではの登山道は避けて、身体に負担少なく林道コースを選択です。
2025年10月10日 11:33撮影 by  iPhone 11, Apple
10/10 11:33
前日夜に、宮崎の自宅を車でスタートしましたが、途中で眠くなり、コンビニ駐車場で仮眠のつもりが朝までぐっすり。
吉部登山口の到着が遅れ、10時半からテクテク歩きます。
膝が心配なので、テント装備のザック担いではの登山道は避けて、身体に負担少なく林道コースを選択です。
坊がつる到着です。
天気良くて何よりです。
2025年10月10日 12:09撮影 by  iPhone 11, Apple
10/10 12:09
坊がつる到着です。
天気良くて何よりです。
昨年と同じ場所にテント張ります。
2025年10月10日 13:32撮影 by  iPhone 11, Apple
10/10 13:32
昨年と同じ場所にテント張ります。
法華院温泉の手前に、季節外れのミヤマキリシマ。
2025年10月10日 15:57撮影 by  iPhone 11, Apple
10/10 15:57
法華院温泉の手前に、季節外れのミヤマキリシマ。
初日は無理せずに、温泉入ってのんびりしましょう。
2025年10月10日 14:03撮影 by  iPhone 11, Apple
10/10 14:03
初日は無理せずに、温泉入ってのんびりしましょう。
温泉の脱衣室にあった「大分方言」
「よだきー」だけ宮崎弁と同じかな。
2025年10月10日 16:42撮影 by  iPhone 11, Apple
10/10 16:42
温泉の脱衣室にあった「大分方言」
「よだきー」だけ宮崎弁と同じかな。
法華院温泉の入り口には、豊富な種類のビールなどの自販機有ります。
350cc缶が350円でとても良品的です。
2025年10月10日 16:47撮影 by  iPhone 11, Apple
10/10 16:47
法華院温泉の入り口には、豊富な種類のビールなどの自販機有ります。
350cc缶が350円でとても良品的です。
まずは、乾杯です♪
風呂上がりで幸せです。
2025年10月10日 16:50撮影 by  iPhone 11, Apple
10/10 16:50
まずは、乾杯です♪
風呂上がりで幸せです。
晩御飯は、ウインナー炒めて、その後にご飯炊いてカレーにしました。
2025年10月10日 17:52撮影 by  iPhone 11, Apple
10/10 17:52
晩御飯は、ウインナー炒めて、その後にご飯炊いてカレーにしました。
初日の夜は、星たくさん。 
テント越しは、北斗七星かなぁ?
多分、天の川も見えてたと思います。
2025年10月10日 19:14撮影 by  iPhone 11, Apple
10/10 19:14
初日の夜は、星たくさん。 
テント越しは、北斗七星かなぁ?
多分、天の川も見えてたと思います。
二日目。
周辺は霧に包まれてます。
天気予報は曇り。
山に登れば、霧も晴れると信じて出掛ける準備します。
2025年10月11日 07:40撮影 by  iPhone 11, Apple
10/11 7:40
二日目。
周辺は霧に包まれてます。
天気予報は曇り。
山に登れば、霧も晴れると信じて出掛ける準備します。
法華院山荘の前を通って、すがもりコースの登りに向かいます。
2025年10月11日 08:11撮影 by  iPhone 11, Apple
10/11 8:11
法華院山荘の前を通って、すがもりコースの登りに向かいます。
砂防ダム越えた辺り、ガス有って先が見えません。
今日は、やはり景色は見えないかなぁと少し諦め気味です。
2025年10月11日 08:41撮影 by  iPhone 11, Apple
10/11 8:41
砂防ダム越えた辺り、ガス有って先が見えません。
今日は、やはり景色は見えないかなぁと少し諦め気味です。
北千里が浜。山の上で荒野の様な風景。
2025年10月11日 08:55撮影 by  iPhone 11, Apple
10/11 8:55
北千里が浜。山の上で荒野の様な風景。
歩いてると、ガスが晴れて来ました。
硫黄山が見えて来ました。
2025年10月11日 09:03撮影 by  iPhone 11, Apple
10/11 9:03
歩いてると、ガスが晴れて来ました。
硫黄山が見えて来ました。
あっと言う前に、晴れました。
嬉しや。
2025年10月11日 09:12撮影 by  iPhone 11, Apple
10/11 9:12
あっと言う前に、晴れました。
嬉しや。
久住分れまで登ります。
2025年10月11日 09:59撮影 by  iPhone 11, Apple
10/11 9:59
久住分れまで登ります。
久住山避難小屋から、雲海の中の阿蘇山を望みます。
2025年10月11日 10:10撮影 by  iPhone 11, Apple
10/11 10:10
久住山避難小屋から、雲海の中の阿蘇山を望みます。
久住分れから、硫黄山と三俣山。
この方向は、良い天気です。
2025年10月11日 10:34撮影 by  iPhone 11, Apple
10/11 10:34
久住分れから、硫黄山と三俣山。
この方向は、良い天気です。
中岳方向に進みます。
少し、雲が戻って来ました。
2025年10月11日 10:54撮影 by  iPhone 11, Apple
10/11 10:54
中岳方向に進みます。
少し、雲が戻って来ました。
御池の辺りを歩きます。
ガスガスの気配。
中岳山頂まで、視界持って欲しいです。
2025年10月11日 11:00撮影 by  iPhone 11, Apple
10/11 11:00
御池の辺りを歩きます。
ガスガスの気配。
中岳山頂まで、視界持って欲しいです。
中岳山頂。
一瞬、霧が晴れました。
霧の中に少し虹が見えるよと、隣りに居た方が教えてくれました。
景色見れたのは、一瞬でした。
2025年10月11日 11:29撮影 by  iPhone 11, Apple
10/11 11:29
中岳山頂。
一瞬、霧が晴れました。
霧の中に少し虹が見えるよと、隣りに居た方が教えてくれました。
景色見れたのは、一瞬でした。
中岳山頂は、登山者の方て賑わってました。
東千里ケ浜に下ります。
霧の粒が大きくなって来たので、カッパの上だけ着るとします。
2025年10月11日 11:49撮影 by  iPhone 11, Apple
10/11 11:49
中岳山頂は、登山者の方て賑わってました。
東千里ケ浜に下ります。
霧の粒が大きくなって来たので、カッパの上だけ着るとします。
途中で霧も晴れて、また良い景色です。
2025年10月11日 12:24撮影 by  iPhone 11, Apple
10/11 12:24
途中で霧も晴れて、また良い景色です。
リンドウ。チラホラ咲いてました。
2025年10月11日 12:29撮影 by  iPhone 11, Apple
10/11 12:29
リンドウ。チラホラ咲いてました。
稲星山のピークは登らずに、早く温泉入ってビールしたいので、巻道ルート選びます。
この巻道出た所で、テント装備担いだ神戸から来たお兄さんとお話し出来ました。
17サミッツ狙ってるとの事、立派です。
2025年10月11日 12:43撮影 by  iPhone 11, Apple
10/11 12:43
稲星山のピークは登らずに、早く温泉入ってビールしたいので、巻道ルート選びます。
この巻道出た所で、テント装備担いだ神戸から来たお兄さんとお話し出来ました。
17サミッツ狙ってるとの事、立派です。
坊がつるに戻るために越えなければならない白口岳は霧に包まれてます。
下りが急らしいけど、温泉が待ってるので、ズンズン進みます。
2025年10月11日 13:15撮影 by  iPhone 11, Apple
10/11 13:15
坊がつるに戻るために越えなければならない白口岳は霧に包まれてます。
下りが急らしいけど、温泉が待ってるので、ズンズン進みます。
白口岳、タッチ。
天気もやや霧雨で展望は望めません。
この山で、17サミッツを1日で駆け巡ってる方と数名すれ違いました。
チャレンジしてる姿勢がかっいいです。
2025年10月11日 13:23撮影 by  iPhone 11, Apple
10/11 13:23
白口岳、タッチ。
天気もやや霧雨で展望は望めません。
この山で、17サミッツを1日で駆け巡ってる方と数名すれ違いました。
チャレンジしてる姿勢がかっいいです。
白口岳山頂脇に、綺麗なミヤマキリシマ。
2025年10月11日 13:23撮影 by  iPhone 11, Apple
10/11 13:23
白口岳山頂脇に、綺麗なミヤマキリシマ。
こんな感じのルートを下ります。
覚悟はしてたけど、慎重に越えて行きます。
2025年10月11日 13:32撮影 by  iPhone 11, Apple
10/11 13:32
こんな感じのルートを下ります。
覚悟はしてたけど、慎重に越えて行きます。
白口岳からの下りは、こんな感じの岩場ゾーンありです。
足が長く無くて身体も硬い身には、ちょっと大変でした。
岩場濡れてましたが、ローバーの靴はしっかりグリップしてくれました。
2025年10月11日 13:58撮影 by  iPhone 11, Apple
10/11 13:58
白口岳からの下りは、こんな感じの岩場ゾーンありです。
足が長く無くて身体も硬い身には、ちょっと大変でした。
岩場濡れてましたが、ローバーの靴はしっかりグリップしてくれました。
深い霧雨で、黒土はぬかるみズルズル。
滑らない様に枝掴むと、木の葉に着いた水滴がドバドバと落ちて来ます。
カッパ着ても暑そうなので、濡れて下って行きます。
2025年10月11日 14:24撮影 by  iPhone 11, Apple
10/11 14:24
深い霧雨で、黒土はぬかるみズルズル。
滑らない様に枝掴むと、木の葉に着いた水滴がドバドバと落ちて来ます。
カッパ着ても暑そうなので、濡れて下って行きます。
法華院温泉山荘まで下って来ました。
2025年10月11日 15:25撮影 by  iPhone 11, Apple
10/11 15:25
法華院温泉山荘まで下って来ました。
2日目の夕方。
霧が晴れて来ました。
2025年10月11日 16:58撮影 by  iPhone 11, Apple
10/11 16:58
2日目の夕方。
霧が晴れて来ました。
3連休なので、坊がつるのテントも賑わってます。
2025年10月11日 17:13撮影 by  iPhone 11, Apple
10/11 17:13
3連休なので、坊がつるのテントも賑わってます。
ピンクのタープは17サミッツをテン泊装備担いで越えられた長崎の方。
道具も洗練された、自作のものあり軽量化見事なもんだと感心してしまいます。
私のスマホ充電ケーブルが壊れてしまい、ケーブル貸して貰ってとても助かりました。
2025年10月11日 17:49撮影 by  iPhone 11, Apple
10/11 17:49
ピンクのタープは17サミッツをテン泊装備担いで越えられた長崎の方。
道具も洗練された、自作のものあり軽量化見事なもんだと感心してしまいます。
私のスマホ充電ケーブルが壊れてしまい、ケーブル貸して貰ってとても助かりました。
3日目。
見事な快晴です。のんびり朝ごはんしてから、大船山目指します。
2025年10月12日 09:53撮影 by  iPhone 11, Apple
10/12 9:53
3日目。
見事な快晴です。のんびり朝ごはんしてから、大船山目指します。
気持ちいい森の中、歩きます。
2025年10月12日 10:12撮影 by  iPhone 11, Apple
10/12 10:12
気持ちいい森の中、歩きます。
大船山の山頂が見えます。
2025年10月12日 11:28撮影 by  iPhone 11, Apple
10/12 11:28
大船山の山頂が見えます。
大船山の山頂。
いゃああ、気持ちいいです。
途中で広島から来られた、仲の良いご夫妻とお会いして、ピヨピヨとおしゃべりなスマホアプリ「ジオグラフィック」を教えて貰いました。
2025年10月12日 11:46撮影 by  iPhone 11, Apple
10/12 11:46
大船山の山頂。
いゃああ、気持ちいいです。
途中で広島から来られた、仲の良いご夫妻とお会いして、ピヨピヨとおしゃべりなスマホアプリ「ジオグラフィック」を教えて貰いました。
山頂から東側は雲海です。
2025年10月12日 11:46撮影 by  iPhone 11, Apple
10/12 11:46
山頂から東側は雲海です。
大船山から坊がつるキャンプ場方面を望みます。
お兄さん達羅絵になります。気持ち良さそうにお弁当食べてました。
2025年10月12日 11:49撮影 by  iPhone 11, Apple
10/12 11:49
大船山から坊がつるキャンプ場方面を望みます。
お兄さん達羅絵になります。気持ち良さそうにお弁当食べてました。
昨日、霧の中濡れながら降りてきた白口岳。
こうやって見ても、厳しい高低差のルートです。
2025年10月12日 12:12撮影 by  iPhone 11, Apple
10/12 12:12
昨日、霧の中濡れながら降りてきた白口岳。
こうやって見ても、厳しい高低差のルートです。
3日目の晩御飯。
ソーセージとシーチキン炒め。
その後に、簡単ペペロンチーノを美味しくいただきました。
2025年10月12日 17:36撮影 by  iPhone 11, Apple
10/12 17:36
3日目の晩御飯。
ソーセージとシーチキン炒め。
その後に、簡単ペペロンチーノを美味しくいただきました。
4日目。
晴天ですが明日は仕事なので片付けです。
(ダラダラのんびりしてます)
2025年10月13日 09:23撮影 by  iPhone 11, Apple
10/13 9:23
4日目。
晴天ですが明日は仕事なので片付けです。
(ダラダラのんびりしてます)
仕方ないけど、帰るとします。
2025年10月13日 10:42撮影 by  iPhone 11, Apple
10/13 10:42
仕方ないけど、帰るとします。
また来ます。
2025年10月13日 11:00撮影 by  iPhone 11, Apple
10/13 11:00
また来ます。
林道テクテク歩いて、吉部登山口の駐車場に到着です。
楽しかった。
2025年10月13日 12:47撮影 by  iPhone 11, Apple
10/13 12:47
林道テクテク歩いて、吉部登山口の駐車場に到着です。
楽しかった。
お腹空いたので、唐揚げと鳥天の定食いただきました。
肉が大きめで、さすが大分名物ですので美味しかったです。
お店は、「坊がつる庵」。次はカレーうどん食べてみようかなぁ。
2025年10月13日 13:48撮影 by  iPhone 11, Apple
10/13 13:48
お腹空いたので、唐揚げと鳥天の定食いただきました。
肉が大きめで、さすが大分名物ですので美味しかったです。
お店は、「坊がつる庵」。次はカレーうどん食べてみようかなぁ。
牧の戸温泉の九重観光ホテルで、温泉入ってゆっくりしました。
建物は少し古さ感じますが、温泉のある建物はリニューアルされて気もち良くお風呂楽しめます。
露天風呂の先から温泉蒸気もくもく出てて、そしていつもあまり混んで無いので、お気に入りのお風呂です。 
(日帰り:500円)
2025年10月13日 15:11撮影 by  iPhone 11, Apple
10/13 15:11
牧の戸温泉の九重観光ホテルで、温泉入ってゆっくりしました。
建物は少し古さ感じますが、温泉のある建物はリニューアルされて気もち良くお風呂楽しめます。
露天風呂の先から温泉蒸気もくもく出てて、そしていつもあまり混んで無いので、お気に入りのお風呂です。 
(日帰り:500円)
撮影機器:

感想

今年はなかなかタイミング合わずに出かけられなかった、坊がつるでキャンプして周辺の山のんびり散策です。
連休中でしたので登山者は多くて、登山中や法華院温泉のテラスやテント場で色んな方のお話し聞けました。
17サミッツを駆け巡ってる方もいらして、チャレンジしてる姿はカッコイイですね。

ここ、坊がつるのキャンプ場は、気持ちいい温泉とビールがあるので、とても幸せになれる所です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:30人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら