ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8817900
全員に公開
ハイキング
石鎚山

石鎚山~鞍瀬ノ頭 秋🍂の稜線歩き

2025年10月14日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:18
距離
16.9km
登り
1,153m
下り
1,153m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:16
休憩
1:54
合計
9:10
距離 16.9km 登り 1,153m 下り 1,153m
4:21
4
スタート地点
4:25
26
4:51
22
5:13
23
5:37
7
5:47
5:48
6
5:53
6:35
2
6:37
6:39
2
6:46
6:47
39
7:26
16
7:42
7:44
25
8:09
8:10
21
8:31
9:12
22
9:34
9:36
25
10:00
10:01
11
10:12
42
10:54
8
11:02
11:03
4
11:08
11:17
10
11:27
11:35
17
11:52
11:55
2
11:57
11:58
3
12:09
12:10
25
12:35
30
13:05
31
13:36
3
13:39
ゴール地点
天候 ☀️,午後からは雲優勢の稜線。
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
瀬戸中央道~松山道,国道194号~UFOラインで現地。
コース状況/
危険箇所等
土小屋からの木道,濡れている場所は滑りやすい。
ニノ森方面,西ノ冠岳下,鞍瀬ノ頭以外は笹が刈られ歩きやすい。
その他周辺情報 土小屋テラスにいろいろ。今日は入らず。
早朝のUFOラインは野うさぎ天国。車の前をぴょこぴょこ走って逃げて行く。立ち止まるので写真が撮れる。
4時過ぎに土小屋に着くと神社の前は満車😳。スカイライン側は空いていた。休みの日はもっと凄かっただろう。北斗七星を見て出発。
8
早朝のUFOラインは野うさぎ天国。車の前をぴょこぴょこ走って逃げて行く。立ち止まるので写真が撮れる。
4時過ぎに土小屋に着くと神社の前は満車😳。スカイライン側は空いていた。休みの日はもっと凄かっただろう。北斗七星を見て出発。
東の空が白む。木の間に西条の灯り。
5
東の空が白む。木の間に西条の灯り。
二の鎖元より石鎚の岩峰。エエ天気に気分も⤴️。
12
二の鎖元より石鎚の岩峰。エエ天気に気分も⤴️。
小屋の発電機の音が聞こえると弥山山頂。今日歩くニノ森方面もよい眺め😙道中にはあまり人に会わなかったが…,神社の前は人だらけ💦
5
小屋の発電機の音が聞こえると弥山山頂。今日歩くニノ森方面もよい眺め😙道中にはあまり人に会わなかったが…,神社の前は人だらけ💦
鶴ノ子ノ頭辺りに滝雲。
13
鶴ノ子ノ頭辺りに滝雲。
9月来た時は光と影の朝だった。今朝は雲なし。ほんのり赤い山肌を赤い光がさらに赤く染める。
10
9月来た時は光と影の朝だった。今朝は雲なし。ほんのり赤い山肌を赤い光がさらに赤く染める。
うねる四国の脊梁。伊予富士シルエットの先には祖谷の山たちが近い。
6
うねる四国の脊梁。伊予富士シルエットの先には祖谷の山たちが近い。
ゆっくりご来光タイム。
11
ゆっくりご来光タイム。
ビーナスベルトの下にニノ森への稜線,松山方面,雲海。太陽に照らされた石鎚神社に参詣。
6
ビーナスベルトの下にニノ森への稜線,松山方面,雲海。太陽に照らされた石鎚神社に参詣。
さすがの百名山,秋の石鎚。朝夕の山は嵌る美しさがある。天狗に向かう人たちが次々と鎖へ…
13
さすがの百名山,秋の石鎚。朝夕の山は嵌る美しさがある。天狗に向かう人たちが次々と鎖へ…
階段横に光が入るとコミネカエデのオレンジが鮮やか。キセキのシラヒゲソウを見てニノ森方面へ。
6
階段横に光が入るとコミネカエデのオレンジが鮮やか。キセキのシラヒゲソウを見てニノ森方面へ。
成就方面。色づき始めた木の向こう,瓶ヶ森〜笹ヶ峰,東西赤石のギザギザが連なる。朝靄に光の筋が伸びる。
4
成就方面。色づき始めた木の向こう,瓶ヶ森〜笹ヶ峰,東西赤石のギザギザが連なる。朝靄に光の筋が伸びる。
弥山の山肌も色づく。誰が名付けたか?ライオン岩。
9
弥山の山肌も色づく。誰が名付けたか?ライオン岩。
西ノ冠岳〜ニノ森〜鞍瀬ノ頭とこれから歩く道。石鎚の影がだんだんと低くなる。
5
西ノ冠岳〜ニノ森〜鞍瀬ノ頭とこれから歩く道。石鎚の影がだんだんと低くなる。
ところどころにシコクシラベのトンネルをくぐって道が伸びる。西ノ冠下までは草が刈られて歩きやすくなっていた。
9
ところどころにシコクシラベのトンネルをくぐって道が伸びる。西ノ冠下までは草が刈られて歩きやすくなっていた。
振り向けば黒い岩の塊の先に岩黒山〜手箱山の連なり。周囲の山がエエ石鎚。
道べりはドライフラワー化しそうなヤマハハコ,紅葉フウロと残り花,ドウダンツツジ紅葉,アキノキリンソウ。
5
振り向けば黒い岩の塊の先に岩黒山〜手箱山の連なり。周囲の山がエエ石鎚。
道べりはドライフラワー化しそうなヤマハハコ,紅葉フウロと残り花,ドウダンツツジ紅葉,アキノキリンソウ。
往路は巻かずにちょっとだけ笹漕ぎ。面河ノ頭通過。
4
往路は巻かずにちょっとだけ笹漕ぎ。面河ノ頭通過。
西ノ冠岳。石鎚の側で控えめながら,西側は相当激しい岩稜。コミネカエデやミヤマガマズミが色を添える😙。
8
西ノ冠岳。石鎚の側で控えめながら,西側は相当激しい岩稜。コミネカエデやミヤマガマズミが色を添える😙。
ニノ森が近づいてくる。山の向こうには雲が流れ始めた。
6
ニノ森が近づいてくる。山の向こうには雲が流れ始めた。
石鎚へ伸びるシコクシラベと笹の稜線。ときどき🍁。西条方面は雲の下か?
7
石鎚へ伸びるシコクシラベと笹の稜線。ときどき🍁。西条方面は雲の下か?
久々のニノ森1929mと〜ちゃこ。エエ眺めじゃ😙
9
久々のニノ森1929mと〜ちゃこ。エエ眺めじゃ😙
面河方面は雲の下。シコクシラベの甘い香りが漂う森を抜けて鞍瀬ノ頭へ。優美な笹の稜線は剣山とも勝負できる。笹が刈られてなくずぶ濡れになるけど😅
4
面河方面は雲の下。シコクシラベの甘い香りが漂う森を抜けて鞍瀬ノ頭へ。優美な笹の稜線は剣山とも勝負できる。笹が刈られてなくずぶ濡れになるけど😅
鞍瀬ノ頭1889m。保井野から石鎚ピストンの元気なお兄さんと出会った。ブランチタイムをしていたら,石鎚方面雲隠れ〜。
6
鞍瀬ノ頭1889m。保井野から石鎚ピストンの元気なお兄さんと出会った。ブランチタイムをしていたら,石鎚方面雲隠れ〜。
梅ヶ市方面は雲海の下に消える。これはこれでよい😙♪
5
梅ヶ市方面は雲海の下に消える。これはこれでよい😙♪
ところどころに青空とススキ,日が高くなるとリンドウもよく開いた。雲の流れるニノ森へピストン開始。
8
ところどころに青空とススキ,日が高くなるとリンドウもよく開いた。雲の流れるニノ森へピストン開始。
やはり🍁には青空と太陽。
4
やはり🍁には青空と太陽。
ミヤマガマズミ,コミネカエデ,オオカメノキ,ドウダンツツジなど,稜線の低木はいい感じになっていた。ブナやミズナラはもう少し先がお楽しみ。
8
ミヤマガマズミ,コミネカエデ,オオカメノキ,ドウダンツツジなど,稜線の低木はいい感じになっていた。ブナやミズナラはもう少し先がお楽しみ。
ニノ森に戻った。石鎚は雲の中へ。ブロッケンとか見えそう。
5
ニノ森に戻った。石鎚は雲の中へ。ブロッケンとか見えそう。
西ノ冠オーバーハングの下辺り。リンドウ,白黄のニガナ,イヨフウロが最後の輝き。
8
西ノ冠オーバーハングの下辺り。リンドウ,白黄のニガナ,イヨフウロが最後の輝き。
西ノ冠を見上げれば昼間の月。
7
西ノ冠を見上げれば昼間の月。
石鎚トンガリが再び眼前に。見る方向でいろんな表情を醸す。
7
石鎚トンガリが再び眼前に。見る方向でいろんな表情を醸す。
鉄階段に出て弥山への道に合流。瓶ヶ森にも雲がかかり始めた。イシヅチウスバアザミとミソガワソウの残り花。
6
鉄階段に出て弥山への道に合流。瓶ヶ森にも雲がかかり始めた。イシヅチウスバアザミとミソガワソウの残り花。
もう一回弥山に上がる。人も減っていた。天狗へ表敬訪問。
13
もう一回弥山に上がる。人も減っていた。天狗へ表敬訪問。
平日でも人が多く人気の百名山。ところどころ赤い稜線で撮っていただいた。
14
平日でも人が多く人気の百名山。ところどころ赤い稜線で撮っていただいた。
最後の🍙タイム。そぼろとシャケが旨〜😙ニノ森はすっかり雲の中へ。
7
最後の🍙タイム。そぼろとシャケが旨〜😙ニノ森はすっかり雲の中へ。
ヤマアジサイ,トリカブト,アキチョウジの残り花たちを見ながら,ちょっとだけ赤くなった北壁下を土小屋へ。
7
ヤマアジサイ,トリカブト,アキチョウジの残り花たちを見ながら,ちょっとだけ赤くなった北壁下を土小屋へ。
鶴ノ子ノ頭より東陵。山肌は徐々に🍂色へ。
7
鶴ノ子ノ頭より東陵。山肌は徐々に🍂色へ。
道沿いはリンドウやハウチワカエデ。岩黒山も雲が取れた。
5
道沿いはリンドウやハウチワカエデ。岩黒山も雲が取れた。
木の上にサルナシの実り。落ちてるのをいただくとほどよく甘い。
7
木の上にサルナシの実り。落ちてるのをいただくとほどよく甘い。
土小屋の自販機コーラ¥250で締める。🍺よりも高くなるとは😇時代が変わった…
6
土小屋の自販機コーラ¥250で締める。🍺よりも高くなるとは😇時代が変わった…

感想

日~火三連休最終日,そろそろ🍁の便りが聞こえ始めた石鎚へ。天気もよさそう。割引で若干お得な深夜に現地へ移動した。寒風山トンネルから,夜のUFOラインを駆け回る野うさぎを眺め現地へ。9月に来た時同様4時過ぎスタートの朝駆けで。この時期は平日でも土小屋前の駐車場はいっぱい。上には相当いる感じ。スカイライン側Pはスペースがあった。
東陵ベンチ辺りまで今三重の方と前後し山話。四国のエエとこ取って回られているそうだ。今朝はガスもなく,星や月が明るい。二の鎖元からは岩稜が丸見えで⤴️東の空が赤くなり,6時前に弥山山頂に着く。神社の前に既に多くに人がカメラを構え陣取っていた。平日でも🍁シーズンによい天気とくればそうなるだろう。間もなく朝日が石鎚の山肌を染めよい☀️を拝んだ。天狗には弥山からの行列ができ始めた。
自分は久々のニノ森方面へ足を伸ばす。雲海や笹原が美しい鞍瀬ノ頭までピストン。中腹のブナやナラの紅葉はまだ。山頂周辺や稜線にはほどよく紅葉しているところがあった。モミジ,ハウチワカエデ,ドウダンツツジなどは場所によってはよい色になっていて,青空と太陽のおかげで🍁を楽しむことができた。こちらの道は,保井野~石鎚ピストンの方,東陵経由で自分と同じとこを歩かれていた方以外には誰も会わなかった。西ノ冠岳下,鞍瀬ノ頭は笹漕ぎで濡れる。下だけでもカッパがあると濡れずにすむ(ゲーターだけでは靴までグチャになった😅)。それら以外は草が刈られてよい道。
ニノ森も鞍瀬ノ頭も思い描いた景色で満足。せっかく来たので帰りは人が少なくなった天狗を表敬訪問。稜線は雲が多い一日だったが,どこのピークでも眺望に恵まれ,青空の🍁さんぽを果たす。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:91人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
土小屋から残雪石鎚山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
御来光の滝から中沢で石鎚山に
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら