第33回ハセツネCUP2025


- GPS
- 13:59
- 距離
- 64.6km
- 登り
- 4,219m
- 下り
- 4,236m
コースタイム
- 山行
- 10:28
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 10:39
- 山行
- 2:34
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 2:42
天候 | 曇り 気温15-25℃ 最高気温が低めなのに最低気温が高め。いつもは三頭山は10℃切ってた様な。。。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
ドライ多いがややウエットな部分も 月夜見の下りもまー平気 |
写真
感想
信越五岳でふくらはぎ、膝裏、ハムストに結構なダメージを負ってしまい2週間ノーラン→1週間イヌの散歩→直前1週間ようやく4-6km程度のjogが出来る様になった感じ。
以上を踏まえて今回はダメージ箇所を悪化させない事を大前提にかなりスローで入る事にする。
入山峠でので迂回路、スローペースでの遅延で浅間峠16:30。足の状態は悪くないが、練習不足で通常の筋力がかなり弱ってる感触。気温が25℃曇り(三頭山山頂は15℃位?)で暑くも寒くも無い体感だったが鞘口峠で水切れ💦まーあと数kmなので我慢出来るレベル。
月夜見でまずポカリ200mlガブ飲み後菓子パンと一緒に水300ml飲む。
滞在数分で出発。菓子パンのせいか不明だが御前山まで出力が上がらない。
大岳山山頂でまたもや水切れ。今日の天候だと2.5ℓ持ちが正解だったか。。。綾広の滝まで2km。。。
水場でとりあえずガブ飲み!ここからはほぼ下りなので水そんな要らないがとりあえず1ℓ持って捨てながら進む。最後の金毘羅尾根も早い所でもキロ7分とかまでしか上がらない。トレーニング不足感は否めない。
第三関門でヘッドライトの電池交換。使用8時間。マイルストーンは照度が自動的に減光されるのがちょっと億劫で5、6時間しっかり照らし続けてくれる良いのを物色中。
あと今回はポール持って来た(31回大会も使った)が楽は出来るがハセツネではやっぱり要らないかなーと言うのが感想。サブ11目指すなら尚更ポール必要としない位の筋力は必須。
レースデータ
総摂取カロリー 3002kcal
ANDO塩入10持って9消費 900kcal
わらび餅2 260
ねぎ味噌おにぎり 186kcal
菓子パン(生クリームカスタード)357kcal
クッキー 275kcal
メダリストアミノリキッド5個 110kcal
ベスパハイパー 3個 54kcal
水分4.5ℓ(スタート時2ℓ)
500ml ソルティーライチ170kcal
オレンジジュース500ml 260kcal
ハイドレ 午後紅茶 1000ml 160kcal
@月夜見 ポカリ1000ml 270kcal水500
@綾広の滝 その場で500ml ゴールまで500ml消費
ヘッドライト MS-i1
Tシャツ:patagoniaリッジフロー
パンツ:山と道 5ポケットライト
ウエストベルト:RUY
ザック:bbp cracker5
ソックス:OLENO アルティメットASO
シューズ:nnormal tomir2.0
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する