記録ID: 8813090
全員に公開
ハイキング
紀泉高原
四ノ谷山・雲山峰・地蔵山・懴法ヶ嶽・大福山(山中渓駅〜六十谷駅)
2025年10月13日(月) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:45
- 距離
- 22.9km
- 登り
- 1,586m
- 下り
- 1,650m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:39
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 7:44
距離 22.9km
登り 1,592m
下り 1,656m
15:41
ゴール地点
天候 | 曇り→晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰りは、JR「六十谷駅」 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・地蔵山山頂へのルートはちょっと分かりにくいです。また、クモの巣がいっぱいあります。 ・井関峠から懺法ヶ峰の間の道は、一部崩壊しかけているので、滑落しないように注意が必用です。 ・井関峠から六十谷駅へ南へ下っていくルートは、途中で進む道が見つからなくなりました。 |
写真
山中関所跡の石碑があります。
「この地は熊野街道(熊野古道)の山中関所跡地で東西から山がせまり、間に川が南海流れ、関所としては最も良い場所である。南北朝時代に岸の和田氏の一族、橋本正高氏がここに関所を設けて関銭を課した。」とのことです。
「この地は熊野街道(熊野古道)の山中関所跡地で東西から山がせまり、間に川が南海流れ、関所としては最も良い場所である。南北朝時代に岸の和田氏の一族、橋本正高氏がここに関所を設けて関銭を課した。」とのことです。
感想
雲山峰に行ってきました。当初の予定では井関峠から南へ下り、六十谷駅へ向かうつもりでしたが、途中で進む道を見つけらなくなり、どうすることもできなくて井関峠まで戻ることにしました。そこから大福山まで行ってそこから南へ下り、六十谷駅へ向かいました。
行って戻ってでロスした時間は1時間半ぐらいですが、普段こんなに長い距離を歩いたことがないので足裏が痛くなって、ベンチがあるごとに足裏を揉みながら下っていったので、その結果、22.9kmで7時間45 分という今までで最長の山行となりました。(これまでの最長は距離は22.6kmで時間は6時間7分でした。)
家に帰って足を見たら左足の親指の皮がめくれて、小指が紫色になってました。膝も足の付け根も痛いです。明日、どれぐらい足が痛いか心配です。
朝、早めに出発してたので今回のトラブルも対応できましたが、遅かったら日没が迫って焦ってたと思いますので、これからも初めてのルートのときは早めに出発しようと思いました。
また、今回の山行で、宝塚から岬町まで赤線が繋がりました。今年中に赤線を須磨まで伸ばしたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:29人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する