記録ID: 8812534
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
【道中動画付・編集中】甲武信ヶ岳徳ちゃん新道ピストンリベンジ
2025年10月13日(月) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:56
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 1,583m
- 下り
- 1,583m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:51
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 7:55
距離 14.9km
登り 1,583m
下り 1,583m
6:14
2分
スタート地点
14:09
天候 | 雨の心配のないくもり。山頂で一瞬晴れました! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
茨城県取手市を0時すぎに出発。 常磐道→首都高→中央道を乗り継ぎ勝沼ICまで 直前コンビニに2:30ごろ到着。 西沢渓谷の無料駐車場に3:00過ぎに到着 【帰り】 国道140号を雁坂トンネルを通り、秩父方面へ ※3連休最終日の小仏トンネルが嫌だったので、秩父方面へ迂回。 トンネル近くに行って初めて知ったのですが、雁坂トンネルは有料(普通車740円)だったんですね。 国道140号→国道299号を経由して圏央鶴ヶ島まで下道で。 その先、圏央道で常総ICまで、取手市に18:30に帰ってこれました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【西沢渓谷無料駐車場〜徳ちゃん新道登山口】 舗装路から、砂利道の林道歩きとなります。 車両通行止めのゲートがありますが、歩行者は横から通れます。 西沢山荘は営業してませんが、トイレだけは使えます。(チップボックスあり) 【徳ちゃん新道登山口〜新道分岐】 尾根に出るまでは、「ここ登るの?」というような急登ですが、九十九折りに道が付けられており、一歩一歩小さなステップで登れます。 見た目にめげず、足を少しずつ進めていくことが大事です。 尾根に出ると、ハイキング路みたいな感じになりますが、道幅が広いので、ピンクのテープをしっかりと追わないと、迷いそうになるので、目標物を見つけられる広い視野で行動しましょう。 【新道分岐〜木賊山】 ここまでの急登が、まだまだ続く感じです。 「ここ登るの?」が続きます。 危険箇所はないですが、スモールステップを心がけて、登り続けましょう。 徳ちゃん新道分岐までで、脚がやばいと思ったら、破風山方面に少し降りていくと、木賊山をトラバースして、甲武信小屋に行けるので状況によりその選択肢も用意しておくといいと思います。 私は、前回木賊山で撤退したので、自分を超えるためにその選択肢はなかったですが…。 【木賊山〜甲武信小屋】 一旦小屋まで下ります。 砂っぽい下りなので、ぬかるんでいる時は、滑るのではないかという土質です。 木賊山から、甲武信ヶ岳を見ると「めちゃ遠いやん!」と思いますが、行ってみるとそうでもないので頑張って歩みを進めましょう。 【甲武信小屋〜甲武信ヶ岳山頂】 ラストの登り!ここまで来れていれば、同じような斜度の登りなので、一歩一歩歩みを進めていけば大丈夫。 【下山時】 甲武信小屋から、木賊山はトラバース路を使用。 小屋から分岐しています。 木賊山トラバース路から、合流地点は案内板がしっかりあるので、徳ちゃん新道分岐方面は登るので気合いで登り切りましょう。コースタイム5分登りです。 木の階段や、はしご、木道などほぼないので、下山時は太ももに負担がかかります。 太もも崩壊しそうになりましたが、プルプル震えてました。下山は気合いです。 ザレ場もあるので、落石を起こさないように注意しましょう。 なかなかの急登を降りるので、石が落ちるとまぁまぁなスピードで落ちていきます。 下山時もピンクテープを追うのを忘れずに、たまに不安になりますがよーく目を凝らして、次のテープを探しましょう。 特に間違えそうなところは、ロープはってありますので、ロープに沿って進むといいでしょう。 靴跡が滑っているような場所は注意しましょう。ラストもう少しで林道だ!というところでステンと転んでしまいました。 |
その他周辺情報 | 自宅で待つ娘がお風呂屋さんに行きたいとのことで、どこにもよらずにまっすぐ帰りました。 そのおかげか、15:00に出発して、茨城県取手市に18:30に帰ってこられました。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コッヘル
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
保険証
携帯
サングラス
タオル
ツェルト
携帯トイレ
熊鈴
ストック
|
---|
感想
下山したばかりの速報で。
オウチに帰って編集します。
7時間の山行を17分にした動画です。
登山道の参考にしてもらえたら幸いです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:63人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する