記録ID: 8805010
全員に公開
ハイキング
鳥海山
毎日アルペン号で行った豪雨の鳥海山
2025年10月12日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:47
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 1,347m
- 下り
- 1,346m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:06
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 7:48
距離 14.1km
登り 1,347m
下り 1,346m
7:00
7分
スタート地点
14:48
ゴール地点
天候 | 終日雨模様で8時頃には一時収まったが御浜付近でピークで5mくらいの風と時間降雨雨量30mmくらいに達したのではないかと思われる雨が新山山頂まで続きその後はピークで10mくらいの強風と50mmは越えたであろう激しい雨が御浜まで続く。 当然ですが登山道は8割が沢と化しその雨水と登山道を横切るくるぶしを越えるの深さの洗越しで靴はグチャグチャになりました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
35,800円/人 45人乗りバス4列シート 参加者10名 Wシート22,000払わずともWシートとなりました✌️ |
コース状況/ 危険箇所等 |
鉾立登山口から臨む ①スタートから500mくらいはコンクリート舗装そして短い木道。賽の河原までは笹に挟まれた登山道。 ②賽の河原は登山道を洗越しが多いので少量の雨でも渡渉となるかも。今回はくるぶし上15cmくらいまでの増水。そして御浜小屋まで緩やかに登っていく。 ③御浜小屋から鳥海湖を見たかったがガスで見えず。小屋裏に小さなガレ場があり通過してしまいましたがガレ場を通らなくても巻ける事を下山中に知る。 ④御田ヶ原から七五三掛までは緩やかなアップダウン。御田ヶ原分岐か七五三掛の手前で嫌らしい木道がある雨で滑りそうで慎重になる。 ⑤千蛇谷は分岐直下から谷までが雨天時の核心部となる。とにかく鉄筋が気になる。 ⑥新山は登りやすいと感じるがマークがまばらな箇所があるので注意。晴れてれば他のドーム塔も登れそうな雰囲気。 |
その他周辺情報 | 稲倉山荘:シャリバテかつビシャビシャで入館したがとても気を使ってくれ雨具の袋やタオルなどを頂戴しとても居心地が良かったです。 ありがとうございました。 ただ宿泊は経営していなさそうでした。 |
写真
御室小屋は無論閉館されている。
避難小屋として使える様だが下山最優先で入り口を探す余裕はなかった。
雨を凌げる場所もなかった様なので昼食は御浜小屋を目指す。
千蛇谷で予想どおりシャリバテ。
チョコレートで凌ぐ。
避難小屋として使える様だが下山最優先で入り口を探す余裕はなかった。
雨を凌げる場所もなかった様なので昼食は御浜小屋を目指す。
千蛇谷で予想どおりシャリバテ。
チョコレートで凌ぐ。
感想
天候が厳しい事が予め予想されたがこれほど荒れるとは思っていなく、能天気に雨やめばいいなぁと悠長な事を考えながらのスタートなったが、ほんの一瞬回復かと思わせた天候で終始荒れ模様だった。基本的には登山に向かない天候だったが、友人といった安達太良山での登頂経験が今回は活かせた。それに加え自分的にはこの経験がとてもプラスになった。
今回の毎日アルペン号に参加したのは10人。
ほぼ9割が途中で断念した模様で新山までは俺のみだった様だ。
今回の天候は予め天候不順が分かっていたので中止としても良いと思われたが、どのくらい崩れるかは現地に行かないと分からないし登山は他人に迷惑を掛けない範疇での自己判断で遂行するスポーツである。おそらく今年の鳥海山へは最終便だったと思われ決行してくれた主催に感謝。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:28人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する