ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8858973
全員に公開
雪山ハイキング
鳥海山

冬の始まり鳥海山。

2025年10月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:06
距離
11.5km
登り
1,164m
下り
1,164m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:22
休憩
0:43
合計
8:05
距離 11.5km 登り 1,164m 下り 1,164m
7:52
17
8:09
58
9:07
131
11:18
10
11:28
21
11:49
11:50
12
12:02
12:05
2
12:07
19
12:26
12:58
17
13:15
14
13:29
6
13:35
81
14:56
15:02
42
15:44
15:45
12
15:57
0
15:57
ゴール地点
天候 晴れ、山頂域は暴風
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鉾立登山口へ向かうも、10/24以降は鳥海ブルーラインが8−17時の間しか開通しておらず、急遽ルート変更をしました。
気を取り直して湯ノ台登山口駐車場まで移動。40台ほどは停めれそう。トイレありますが、冬季閉鎖の為使用不可でした。30分ほど歩いた滝ノ小屋冬季トイレは使えそうでした。
コース状況/
危険箇所等
序盤は石が敷かれた道、その後はゴロゴロ石の上を歩きます。
心字雪渓から薊坂入口の間は、道が分かりにくいと感じました。踏み跡が広がっている理由が分かります。(下山時は黄色ペンキがよく見えますが、登りの時は見えにくいです)
稜線にでると鉾立からの登山道と合流します。いきなり風が強くなり、防寒着を一気に着込みました。
七高山までの稜線は細尾根部分もあり、横から吹き付ける風に恐怖を覚えました。
新山への取り付き、新山から主稜線に戻る道は踏み跡がそこらかしこにあるので、非常にややこしいです。どの道が正解かわからず、不安になりました。ログもウロウロしていると思います。滑落に加え、冬場は道迷いにも注意が必要です。

7時に登山開始予定なのに、絶望的な看板。。。
2025年10月25日 06:23撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/25 6:23
7時に登山開始予定なのに、絶望的な看板。。。
気を取り直して湯ノ口登山口へ移動。
途中めちゃ綺麗な鳥海山のある風景。
2025年10月25日 06:57撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/25 6:57
気を取り直して湯ノ口登山口へ移動。
途中めちゃ綺麗な鳥海山のある風景。
貴重な青空と薄衣をまとう鳥海山
2025年10月25日 07:22撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/25 7:22
貴重な青空と薄衣をまとう鳥海山
登山口への道が素晴らしくキレイ
ここだけでも満足できちゃう
2025年10月25日 07:29撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/25 7:29
登山口への道が素晴らしくキレイ
ここだけでも満足できちゃう
登山口到着。
このトイレは使えず
2025年10月25日 07:50撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/25 7:50
登山口到着。
このトイレは使えず
今日もちょっとしたハプニングで登山開始が遅れてしまった。。
2025年10月25日 07:51撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/25 7:51
今日もちょっとしたハプニングで登山開始が遅れてしまった。。
ゴロゴロ石
基本的にこんな道が多め
2025年10月25日 08:23撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/25 8:23
ゴロゴロ石
基本的にこんな道が多め
すぐに小屋。
この冬季トイレはつかえそう。
夕方、小屋締めの人がフグ鍋を仕込んでた!
2025年10月25日 08:24撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
10/25 8:24
すぐに小屋。
この冬季トイレはつかえそう。
夕方、小屋締めの人がフグ鍋を仕込んでた!
しばらく登って振り返る。
もうすでに最高!
2025年10月25日 08:41撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
10/25 8:41
しばらく登って振り返る。
もうすでに最高!
小屋跡
雪の重みで潰れてしまったのか、中には洗濯機やストーブなどが残されていた
2025年10月25日 09:05撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/25 9:05
小屋跡
雪の重みで潰れてしまったのか、中には洗濯機やストーブなどが残されていた
前日登った月山
2025年10月25日 09:10撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
10/25 9:10
前日登った月山
山頂付近はしっかり雪
2025年10月25日 09:11撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
10/25 9:11
山頂付近はしっかり雪
氷が張ってた
2025年10月25日 09:23撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
10/25 9:23
氷が張ってた
いいねぇ
2025年10月25日 09:26撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
10/25 9:26
いいねぇ
心字雪渓を滑るという方が数人。
4ターンぐらいしかできないけどねーって笑ってた。
たった4ターンでもこの時期にこの根雪で滑ることに意義があるんだろうなぁ。素敵だ。
2025年10月25日 09:35撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
10/25 9:35
心字雪渓を滑るという方が数人。
4ターンぐらいしかできないけどねーって笑ってた。
たった4ターンでもこの時期にこの根雪で滑ることに意義があるんだろうなぁ。素敵だ。
ここら辺が道分かりにくい
こんな自由に歩いていいのか、不安になる
2025年10月25日 09:44撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/25 9:44
ここら辺が道分かりにくい
こんな自由に歩いていいのか、不安になる
振り返ると相変わらずの絶景
2025年10月25日 10:21撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
10/25 10:21
振り返ると相変わらずの絶景
ゴロゴロ石をぴょんぴょん登る
2025年10月25日 10:21撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
10/25 10:21
ゴロゴロ石をぴょんぴょん登る
ここらでちょっとした谷を右に越えとくか。。
2025年10月25日 10:30撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
10/25 10:30
ここらでちょっとした谷を右に越えとくか。。
顔を上げたら、相方が遠くにいた。
確かにあちらにも黄色ペンキがある。
2025年10月25日 10:33撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
10/25 10:33
顔を上げたら、相方が遠くにいた。
確かにあちらにも黄色ペンキがある。
薊坂に入ると道が安定してくる
でも雪が本格的についてきた
2025年10月25日 10:50撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/25 10:50
薊坂に入ると道が安定してくる
でも雪が本格的についてきた
何度も振り返る
代わり映えしない絶景
2025年10月25日 10:56撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
10/25 10:56
何度も振り返る
代わり映えしない絶景
樹氷が沢山ついてきた
2025年10月25日 11:11撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
10/25 11:11
樹氷が沢山ついてきた
青空と樹氷
2025年10月25日 11:12撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
10/25 11:12
青空と樹氷
鳥海湖が見えた。
鉾立から歩いたら、もっと近くで見れたのになぁ
2025年10月25日 11:13撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
10/25 11:13
鳥海湖が見えた。
鉾立から歩いたら、もっと近くで見れたのになぁ
今回はこれでヨシとする
2025年10月25日 11:13撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
10/25 11:13
今回はこれでヨシとする
情報量が多すぎる
雪と紅葉と草紅葉、笹の緑と、庄内平野の田園地帯、最上川、日本海。
2025年10月25日 11:25撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
10/25 11:25
情報量が多すぎる
雪と紅葉と草紅葉、笹の緑と、庄内平野の田園地帯、最上川、日本海。
稜線にでた。
鉾立からの道が見える
2025年10月25日 11:27撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
10/25 11:27
稜線にでた。
鉾立からの道が見える
さぁ、七高山まで歩きます
2025年10月25日 11:27撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
10/25 11:27
さぁ、七高山まで歩きます
お!あちらにも紅葉ピークゾーン
2025年10月25日 11:27撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
10/25 11:27
お!あちらにも紅葉ピークゾーン
2025年10月25日 11:30撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
10/25 11:30
先ほどの情報量に月山も加わり、もう私の頭はパンクしそう
2025年10月25日 11:31撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
10/25 11:31
先ほどの情報量に月山も加わり、もう私の頭はパンクしそう
稜線歩き、あっという間かと思いきや意外と歩く
2025年10月25日 11:32撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
10/25 11:32
稜線歩き、あっという間かと思いきや意外と歩く
新山
2025年10月25日 11:39撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
10/25 11:39
新山
梯子あり
この写真見たら、すごい場所にいる感覚になる
2025年10月25日 11:45撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
10/25 11:45
梯子あり
この写真見たら、すごい場所にいる感覚になる
集合体が苦手な人は嫌だろうな、この氷の付き方
2025年10月25日 12:00撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2
10/25 12:00
集合体が苦手な人は嫌だろうな、この氷の付き方
もう最高すぎる!
そして寒すぎる!
2025年10月25日 12:12撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
10/25 12:12
もう最高すぎる!
そして寒すぎる!
右に七高山、左に新山。
にかほ市から見た鳥海山はこの角度で双耳峰に見えたのかな
2025年10月25日 12:12撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
10/25 12:12
右に七高山、左に新山。
にかほ市から見た鳥海山はこの角度で双耳峰に見えたのかな
康新道からの登山者。すごく絵になる。
2025年10月25日 12:15撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
10/25 12:15
康新道からの登山者。すごく絵になる。
七高山到着
2025年10月25日 12:16撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
10/25 12:16
七高山到着
七高山から見た新山と外輪山
2025年10月25日 12:17撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
10/25 12:17
七高山から見た新山と外輪山
こちらは秋と冬の境目
2025年10月25日 12:18撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
10/25 12:18
こちらは秋と冬の境目
新山へ向かうため、一旦下る
2025年10月25日 12:22撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
10/25 12:22
新山へ向かうため、一旦下る
分かりにくいけど頑張って登る
2025年10月25日 12:33撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
10/25 12:33
分かりにくいけど頑張って登る
新山到着!
風が強いのでさっさと退散
新山到着!
風が強いのでさっさと退散
帰り道、迷ってうろうろ
この隙間、レコで見たことあるなぁ
2025年10月25日 12:47撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/25 12:47
帰り道、迷ってうろうろ
この隙間、レコで見たことあるなぁ
柴犬くらいの野兎がいた!
足跡しか撮れなかった。
2025年10月25日 13:07撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
10/25 13:07
柴犬くらいの野兎がいた!
足跡しか撮れなかった。
稜線にもどり、ここから下山
2025年10月25日 13:36撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/25 13:36
稜線にもどり、ここから下山
風から逃げれたので、ご当地パンを食べる
めっちゃ水分もってかれる
2025年10月25日 13:56撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/25 13:56
風から逃げれたので、ご当地パンを食べる
めっちゃ水分もってかれる
石と雪のミックス
石から落ちるとアウトのゲームを一人で勝手にスタートしてる
2025年10月25日 14:11撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/25 14:11
石と雪のミックス
石から落ちるとアウトのゲームを一人で勝手にスタートしてる
曇り空となったけど、相変わらずの紅葉スカートが綺麗
2025年10月25日 15:09撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/25 15:09
曇り空となったけど、相変わらずの紅葉スカートが綺麗
小屋と紅葉
2025年10月25日 15:36撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/25 15:36
小屋と紅葉
ココも最高やった
2025年10月25日 15:41撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
10/25 15:41
ココも最高やった
撮影機器:

感想

東北遠征2日目。
鉾立からの鳥海山を計画していたけど、アクセス道が8時まで通行止めとなっており、8時を待って登ると予約している宿の晩御飯に間に合わないので、急遽登山ルート変更。
結果、こちらのコースも素晴らしく歩き易い道でもあり満足でした。宿の晩御飯にも間に合いました。
山頂付近は爆風で寒かったー。
鉾立からはグリーンシーズンに登りたいなぁ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:58人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら