金剛山(下りてからが大変)

- GPS
- 17:18
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 676m
- 下り
- 1,125m
コースタイム
| 天候 | くもり一時雨 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
ヤマレコのログが何度も中断した。 修正はしたがログが途切れている箇所があり、GPSのタイムも狂っている。 |
写真
200円入れておつりが70円出てきただけで商品が出てこない。
電話をかけようかと思ったが番号が書いてない。
くそぉ…………。
ついてないなあ。
感想
今回登りは行き慣れた寺谷、下りは郵便道を歩いた。
何年か前にマツバカケ尾根道は利用したことはあるが、当時郵便道は崩落で行けなかったので今回が初めてだった。
郵便道は単調な植林帯の中を歩くことが多かったので長く感じたが、特に問題はなかった。
それよりもくせ者だったのは奈良県側の金剛山麓の道だった。
高天からは国道24号に出てバスに乗るのが一般的だろうが、時間がまだ早かったので山麓道を歩くことにした。
ただ御所のほうへ行くのはあまりにも普通なので五条方面へ行った。
早速高天彦神社から下ってきた道が途中でなくなっていた。
後で車道をまわりこんで反対側に来た時、高天彦神社参道として分岐していた。
参道???見た感じはそれっぽい道だったが、途中で薮道になっているのだろうか。
草をかき分けないといけない参道って…………
そこでしかたなく伏見のほうへ行こうとしたら、今度は大きな柵を外していかないといけないややこしそうな山道に出くわし、蜂の心配もあり断念。
看板に伏見菩提寺・八幡神社はこちらの案内があった。
葛城の道からは外れるが高鴨神社へは近道。
前述のように葛城の道が田んぼの中に消えていたらこっちへ来る人もありそうだが、どうだろう。
極めつけは大弁財天社の近くの石寺跡道と天ヶ滝新道を繋ぐ道でひどい薮道になっていていつも登山者が困っているところ。
ここは途中の柵が開かなくて撤退。
2年前は反対側から来て柵は開いて通過できたが、今回はあまり長居したくない思いからあっさり引き返した。
ある程度予想はしてたけどね。
あんなにがっちり閉めているということはわざと通さないようにしてる?
近畿自然歩道なのに。
結局北宇智駅まで歩いてスマホの歩数計は27000歩を越えた。
湿度が高かったので服は上下ともびっしょり。
金剛山中の山道は普通に歩け、山を下りてから奇怪な道に悩まされるという不思議な1日だった。
utsusikoo












いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する