記録ID: 8793763
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
紀見峠駅→金剛山→千早本道
2025年10月11日(土) [日帰り]

- GPS
- 05:48
- 距離
- 17.7km
- 登り
- 1,239m
- 下り
- 959m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:11
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 6:47
距離 17.7km
登り 1,239m
下り 959m
12:31
| 天候 | 曇り一時雨 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
全区間を通して危険箇所なし。 【紀見峠駅〜西ノ行者】 標高差500m登る。前半のヤマ。紀見峠駅からの舗装路、案内のない分岐多くGPSで確認を。この舗装路、勾配あって、なかなかしんどい。 【西ノ行者〜谷尻峠(金剛トンネル上)】 標高700m付近の平坦または緩い勾配の上り下り区間。 【谷尻峠(金剛トンネル上)〜伏見峠】 後半のヤマ。大雑把な標高は、千早峠800m、久留野峠900m、伏見峠1000m。特に、千早峠から久留野峠間は標高差のある上り下りが続き、しんどい。 【伏見峠〜葛木神社〜千早本道】 葛木神社までの緩い登りが地味にしんどい。千早本道はほぼ木段区間。 |
写真
感想
今回歩いたルートはアルプス行く前の訓練コースで、これまで夏場しか歩いたことなかった。暑い中、重荷にして、しんどい印象しかなかったが、秋の涼しさの中だと、あのしんどさはないし、アブにつきまとわれないし快適であった。
前回の山歩きで脚力の低下を覚え、今回もしっかり足にきた。おまけに膝痛で下りが辛かった。体がなまっていると下りで膝が痛くなる。脚力弱まると膝に負担かかるのかねえ。
今回は脚力の鍛え直しのつもりで歩く。次週の東北遠征に向け、カラダにはいい刺激になったと信じよう。
GPSの自分位置、非常に調子が悪く、的外れな所にいるわ、ワープするわ、動いてくれんわ、消えるわで、ルートの補正はしたけれど地点間のラップタイムは不正確。
虫、耳元でブーンとする羽虫が時々付きまとう程度で、アブはいなかった。
次週の会津駒ヶ岳・燧ヶ岳、晴れますように、クマ出ませんように(祈 パンパン)。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:97人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する












今日は丁寧な説明を有難うございました🤗
結局、金剛山のモデルコースの長い周回プラスしてピークハント出来る山を全部周りました。
最後の2時間で雨が止んだのが救いでしたが、とんでもない金剛山デビューになりました😅
昨日は雨が降る中、無事高谷山まで到達できたようで、よかったです。高谷山どころか、その先の神福山や東條山まで登られたとはお疲れ様でした。
金剛山、今回は雨が降って、よい印象が残せなかったかもしれませんが、雪の金剛山はとてもきれいですし、私の地元の岩湧山は山頂からの眺めは大阪の山、随一でこれからの季節はススキがきれいですので、これに懲りることなく機会がありましたら、ぜひお越しくださいね。
今回歩かれた千早本道やダイトレは木段が多く、戸惑われたようですが、私はダイトレの木段で鍛えられました。おかげで、木段見ると気合いが入ります(気合いが入りすぎて何度か痛い目に遭っておりますが・・・)。
兵庫県の山、私にとっては気持ち的に遠い印象があってほとんど登っておりませんが、実は前週、丹波栗を買にに行くのを兼ねて三嶽と小金ヶ嶽を登るつもりだったんですよ。でも、天気悪く諦めました。来年チャレンジします。六甲山縦走コースとか、以前どこかの山でお会いした方にお勧めいただいた姫路の明神山とか、興味大ですので機会があればチャレンジしたいと思っております!
教えていただいたGPSが調子悪い時の修復方法、実践してみます!!
三獄、西ヶ獄、小金ヶ獄を含めた多紀連山アルペンルートと思って登りましたが良かったですよ。
小金ヶ獄は狭い岩場を登ったりで少し戸惑ったりしました。後は風が抜ける場所なのか4月頃だったのに強風ポイントは寒かった印象です。
三獄、小金ヶ獄の周回コースも満足度は高いと思います。
景色が好きなら千ヶ峰の360度のパノラマはお薦めです。4月頃に登って晴れてたので雪が残ってる氷ノ山まで見えました。
六甲全山縦走路は分割で歩いても楽しいと思います。須磨浦公園から新神戸、新神戸から摩耶山で歩いてる方が多い印象です。体力と時間を計算して歩かれてるんだと思います。須磨浦公園から宝塚まで一気に歩くのは日の長い時期が良いみたいですよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する