紅葉🍁最盛期の茶臼岳(那須岳)

pizzicato
その他1人 - GPS
- 06:03
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 825m
- 下り
- 826m
コースタイム
- 山行
- 5:19
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 6:08
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
那須IC ↓ 県道17号線へ |
| コース状況/ 危険箇所等 |
通常 峠の茶屋駐車場(第一、第二共に無料)が利用可能です。 今回は紅葉の時期 朝7時台で、峠の茶屋駐車場までの道路が渋滞でした。 峠の茶屋駐車場は既に満車の可能性が高いと思いましたが、Uターンスペースなく、結局、予想通り満車の駐車場まで行く羽目になりました。 やっとUターンして、それからしばらく車を走らせ下って、道路わきの駐車場に車を停めました。 スタート時刻は予想より遅くなりました。 そしてまた、予想より遠い場所から歩き始める事になりました。 |
| その他周辺情報 | ① 見川鯛山先生の見川医院 (現在は二代目、見川泰岳先生) 登山好きの医者であり作家 ② NASU SHOZO CAFE |
写真
感想
紅葉最盛期の連休中日。
覚悟して行きましたが、油断しました。
駐車場着7時予定では、車の渋滞です。
やっと登山口。
道幅のあるところでは、それなりに人がばらけていましたが…
茶臼岳直下のガレ場は、まるで富士山吉田口のように進みません。後ろからイライラした声もあるほどでした。
人混みの茶臼岳を記念撮影しておけば良かったと、今なら思いますけど、chicken人は、変なところで気疲れするのでした。
それにしても、茶臼岳山頂での写真も、人が途切れるのをあれほど待つなんて(笑)
こんなに素晴らしい紅葉です。
姥ヶ平はさぞかし素敵に違いありません。
山頂から下りて牛ヶ首に向かいます。
ここまで来て、まさか姥ヶ平見ない人なんていませんよ~
そのまさかになってしまいました(笑)
牛ヶ首から見下ろした姥ヶ平。
ひょうたん池からの茶臼岳も見たかったかも。
思い残しがあるから、また来ることにしましょうか。
その時が紅葉の季節だったなら、またこんなに素敵な紅葉に出会えますように。
さあ、牛ヶ首から姥ヶ平見納めです。
下山に使ったロープウェイ。
標高差300mにも満たない短距離・短時間でした。下山負担軽減になりませんでした(笑)
そうそう、
今回の山頂駅に向かう道で、妖精のような二人の子どもに会いました。
笑いながら走ったり、歌を口ずさんだり。
岩の下を覗き込んだり、大きな岩によじ登って馬乗りになったり。
その次から次の二人の動きが、本当に可愛らしくて目が離せません。
あら、でも…
心配になりかけた頃、遠く遠くから見守っているのはお父さん?
素敵な英才教育ですね。
偶然の出会いで、たくさんの幸せのお裾分けにあやかっちゃいました。
妖精さんの幸せな声で、とても幸せな良き山行となりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート











自分も那須へのお出かけを検討していましたが、休みと天気がなかなか上手くいきませんで、未だ紅葉は楽しめておりません。うらやましいです。
それにしても、この時期の休日の那須は、かなり覚悟が入りそうですね。スタート位置を見てどのような状況であったかが、想像しておそろしくなりました。色々とお疲れ様でした。
もう少し先ですが大丸温泉駐車場の先が閉まってしまうまで、那須は楽しみにとっておこうと思います。
こんにちは〜
コメントとっても嬉しいです♪
私、今回はいろいろと失敗しました。
まず、
あの素敵な那須岳紅葉をお伝えしたかったのに、私の写真の酷さ。
あの感動の紅葉が全く撮れていません。
これでは、写真をご覧になった方が、那須岳に行ってみようという気分になりませんね。
(んーある意味渋滞緩和に貢献?笑)
ま、そこは違う方の写真とレコにお任せするとしましょう。
本当は、とても素敵な紅葉でした。
それから、準備の悪さ。
実は皆さんのレコによって、当日の行き先は栗駒山を考えていました。
ところが夜中の出発時間。天気予報はまさかの100%雨。そこでぐずぐずしてしまいました。
何せ優柔不断な私です。
決定権が私⁉︎
無理無理無理〜
ひとまず、栗駒山は取り止め。
さて、どうしようかな〜
これが出発が大幅に遅れることになった原因です。
結果、ご覧の通りですけど、早めに渋滞離脱を考えて、今回利用の駐車場(大丸温泉よりもまだ下方の道沿い)に、さっさと車を停めれば良かったのです。
素直に流れに乗ってしまい、失敗しました。
帰りくらいは渋滞回避と思って、ロープウェイを利用しましたが、時短失敗。
下調べ不十分でしたね。
結局帰りも大渋滞でした〜(笑)
どうせ大渋滞になるなら行けば良かった姥ヶ平。
大変な心残りとなりました。
可愛い妖精さんに会えたことで、全て帳消しの努力中。
うしタロウさんの飼い慣らされた獣参加型レコと、代表写真の公衆電話に笑えましたし。
いやいや、しっかり素敵な紅葉の那須の写真でしたよ☆実際には悔しがるほどの光景だったのかと思うと益々うらやましい限りです。
ちなみに足利は渋滞ありませんでした(笑)。電話ボックスに注目する人も、もちろんおりませんでした。せっかくなのでその橋を渡って帰りましたが、特別な思い入れがあるわけでもなかったので、こちらも努力を重ねて、かろうじて充実した休日にした次第です。
マダニのお土産がありましたので、帰宅後の獣洗いも楽しいアクティビティでした…。
pizzicatoさんのお出かけの様子、大変参考になります。また楽しみにしております。
うしタロウさんのユニークさに、また笑いが増えました。
私の方こそ、毎回楽しみにしております♪
待ってますよ〜
ちょっと遅かった那須岳紅葉?(笑)
前回の尾瀬の森での熊遭遇に続き、今回は渋滞にやられちゃいましたね。
山行で疲れるならまだしも、山行開始前からそんな感じでは、さぞかし大変だったでしょうね。
お疲れ様でした。
熊に遭遇し、雨にやられ、木道で転倒し、ぬかるみにはまって泥だらけになり…
そして、燧ヶ岳からの下山での急斜面のガレ場歩きなど…
前回が自然との戦いだったら、今回は人との戦いですよね(^◇^;)
そんな苦労ってしたくないですが、私はpizzicatoさんのレコを読んで、とってもうらやましくなったんです。
私は根性無しのへなちょこなので、大きな困難が待っていそうな場所にはそもそも出かけないし、行ったとしても、途中で引き返しちゃいます。
何だったら、雨も徹底的に避けちゃってます。
あ、レインウェアは使ったことがありません。一応、買ってはみたものの、山行に持っていったことは皆無です。みんなにあきれられます。
そんな私はpizzicatoさんの山行ってステキだなって思うのです。
真似はできませんが、少しでも近づけるようにしたいと思ってます。
先日行った赤薙山の時も思いました。
あ〜、pizzicatoさんはこのずっと先まで行ったんだなぁ…って。
それにしても、栗駒山からの行き先変更ですか!
栗駒山のレコもたくさん見るので、行けなくて残念でしたね。
でも、きっと那須岳に鎮座されている神様がpizzicatoさんを呼び寄せられたのですよ。
きっとこれからいいことあります。
このところ、那須岳のレコがとっても多くアップされていて、とっても気になっていたところです。pizzicatoさんのレコのように、車の渋滞や登山道での渋滞に触れたものはほとんど見ていないので、とっても参考になりましたよ。
今年の那須は紅葉の当たり年とか…
pizzicatoさんのレコを見て、ますます行きたくなった私ですが…
渋滞かぁ… 駐車場いっぱいだろうなぁ… 人多いの嫌だなぁ…とか
また、うだうだ考えている私がいます。
自分ながら嫌になります。
今回もステキなレコ、ありがとうございました。
こんばんは〜♪
ハレルヤさんのコメントで、私自身でさえ記憶の隅に押しやってしまっている壮絶な戦いを思い返しております。
いつも丁寧に読んで下さって、ありがとうございます。
そうでしたね、そんな事もありました(笑)。
でも実は、せっかくの出来事を記憶の隅に押しやるつもりはなくて、ただ新しい出来事が次々に生じるために、記憶が…言わば蓄積してしまっているという感じです。
たいした怪我もなくここまできましたけど、本当に運が良かっただけ、という事もありました。
本来、石橋を叩いても考えるだけ、もしくは叩いても渡らない、というような人間です。
それが、新たなものに巡り合ってしまって、楽しくて仕方ないところです。
この辺りで私は、ハレルヤさんの慎重さを見習わなけばいけないと本当に思います。
ハレルヤさんの写真やレコは、優しさに溢れていて、それはそれは素敵です。
私自身にその気はなくても、私の山行に危険や冒険的要素があるのは、私が困難な山に挑戦しているというものではなく、私自身の運動神経からくるものだと思います。こんなにも運動オンチだったの⁉︎と自分自身でも驚いています(笑)。
という事で、ハレルヤさんの山行こそが、私の前を、上を、行っています。
ハレルヤさんと社山ですれ違った際、ハレルヤさんはさらりと歩かれていらっしゃいました。私は疲弊して悪態をつくような足運びだったのではないかと(笑)。
長くなりましたが、要するに、ハレルヤさんは決してへなちょこじゃありません‼︎
それを言うために、なんか、前置きが長くなりました(笑笑)
また素敵な写真と優しさに溢れるレコを、楽しみにお待ちしております。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する