ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8803866
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

日光白根山

2025年10月12日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:42
距離
7.1km
登り
618m
下り
621m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:48
休憩
0:44
合計
6:32
距離 7.1km 登り 618m 下り 621m
8:18
35
8:53
16
9:09
9:16
165
12:01
12:26
61
13:27
13:35
43
14:18
14:21
22
14:43
14:44
1
14:45
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
4:00 自宅発
7:00 第一駐車場(無料)着 この時点で1/4程度駐車していました
7:15 ロープウェイチケット発売開始 長蛇の列でした
7:30 ロープウェイ運行開始 この時点でまだチケット買えませんでした
7:45 ロープウェイ乗車
コース状況/
危険箇所等
雨の翌日だったため、ところどころぬかるみがありましたが、危険箇所はありません
その他周辺情報 日光白根山ロープウェイ駅センターステーション内で天ざる(1,300円)をいただき、その後座禅温泉(800円)で疲れを癒やしました
山頂駅 ロックガーデン
2025年10月12日 08:00撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
1
10/12 8:00
山頂駅 ロックガーデン
山頂駅 足湯
2025年10月12日 08:01撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
10/12 8:01
山頂駅 足湯
山頂駅から望む
2025年10月12日 08:02撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
2
10/12 8:02
山頂駅から望む
山頂駅から望む
2025年10月12日 08:02撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
10/12 8:02
山頂駅から望む
これからこの山に登ります
2025年10月12日 08:03撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
10/12 8:03
これからこの山に登ります
ここから二荒山神社境内
2025年10月12日 08:14撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
10/12 8:14
ここから二荒山神社境内
最初は森林の中を歩きますが途中に少し開けたポイントがいくつかあります
2025年10月12日 10:11撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
10/12 10:11
最初は森林の中を歩きますが途中に少し開けたポイントがいくつかあります
休憩中のこいさん
混雑して自分のペースで歩けないので、少しお疲れ気味です
2025年10月12日 10:11撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
10/12 10:11
休憩中のこいさん
混雑して自分のペースで歩けないので、少しお疲れ気味です
森林限界を超えました
2025年10月12日 10:31撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
10/12 10:31
森林限界を超えました
こんな景色が広がっています
2025年10月12日 10:31撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
10/12 10:31
こんな景色が広がっています
森林限界ポイントから
2025年10月12日 10:33撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
10/12 10:33
森林限界ポイントから
少し紅葉を観ることができます
2025年10月12日 10:33撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
10/12 10:33
少し紅葉を観ることができます
紅葉の山が眼下に広がります
2025年10月12日 10:34撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
1
10/12 10:34
紅葉の山が眼下に広がります
山頂直下の五色沼方面への分岐ポイント
2025年10月12日 11:10撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
10/12 11:10
山頂直下の五色沼方面への分岐ポイント
さてここから山頂写真を撮るため40分の行列待ちです
2025年10月12日 11:19撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
10/12 11:19
さてここから山頂写真を撮るため40分の行列待ちです
中禅寺湖が見えました
2025年10月12日 11:26撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
10/12 11:26
中禅寺湖が見えました
五色沼も見えました
2025年10月12日 11:47撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
10/12 11:47
五色沼も見えました
ようやく山頂に到着です
2025年10月12日 11:59撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
1
10/12 11:59
ようやく山頂に到着です
こいさん満面の笑顔です
2025年10月12日 12:00撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
2
10/12 12:00
こいさん満面の笑顔です
弥陀ヶ池方面に向かうため山頂の隣のピークに登り大休憩です
2025年10月12日 12:23撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
10/12 12:23
弥陀ヶ池方面に向かうため山頂の隣のピークに登り大休憩です
こんな景色が広がっています
2025年10月12日 12:23撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
10/12 12:23
こんな景色が広がっています
菅沼を見ながら下山に取り掛かります
2025年10月12日 12:28撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
10/12 12:28
菅沼を見ながら下山に取り掛かります
急斜面をこんな景色を眺めながら慎重に下っていきます
2025年10月12日 12:31撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
2
10/12 12:31
急斜面をこんな景色を眺めながら慎重に下っていきます
ナナカマドがキレイに紅葉していました
2025年10月12日 13:08撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
2
10/12 13:08
ナナカマドがキレイに紅葉していました
眼下に紅葉がちらほら
2025年10月12日 13:08撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
1
10/12 13:08
眼下に紅葉がちらほら
弥陀ヶ池
2025年10月12日 13:14撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
10/12 13:14
弥陀ヶ池
弥陀ヶ池分岐まで下りてきました
あとは森林の中の急斜面を下って帰ります
2025年10月12日 13:33撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
10/12 13:33
弥陀ヶ池分岐まで下りてきました
あとは森林の中の急斜面を下って帰ります
ロープウェイからの紅葉
2025年10月12日 14:58撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
1
10/12 14:58
ロープウェイからの紅葉

装備

個人装備
ヘッドランプ(1) コンパス(1) 笛(1) 筆記具(1) マイナンバーカード(1) ティッシュ(2) タオル(1) マスク(1) スマートフォン(1) 手袋(1) ストック(1) 時計(1) 非常食(2)
共同装備
エマージェンシーシート(1) ファーストエイドキット(1) 医薬品(1) トイレキット(1) カメラ(1)

感想

台風の合間を縫って、ずっと登りたかった百名山、日光白根山に登ってきました。前日に紅葉が見事というニュースが流れて、混むんだろうなって予想はしていたのですが、予想どおりというか、予想を超える(笑)混雑でした。
朝4:00に自宅を出て、7:00に丸沼高原の第一駐車場に到着しました。この時点で1/4ぐらいは駐車場が埋まっていて、既に7:15のロープウェイチケットの発売待ちの列がセンターハウスの外まで連なっていました。
7:15に列に並び始め、チケットを購入出来たのは7:35。7:30のロープウェイ運行開始には間に合わず、乗車の列にしばし並んでようやく山頂に着いたののが8:00でした。
山頂駅に着くと、既にたくさんの登山客が準備を始めていました。かなり寒いと予想していたのですが、燦々と降り注ぐ陽射しでかなり暖かく、還暦じじいとこいさんも身支度を調え出発です。トイレはこの山頂駅以外はありませんのでご注意を。
二荒山神社の鳥居をくぐり鹿よけ防止柵を開けて、まずは散策路に。散策路と言う割りにはワイルドな道ですが、七色平分岐に向けて高度を上げていきます。七色平分岐までは、1箇所急登の階段道がありましたが、そこではちょっとした渋滞が発生していました。
分岐を超えると本格的な登山道が始まります。森林の中を進む気持ちの良い登山道です。この辺りから段差の大きい箇所や急登する箇所でしばしば渋滞が発生するように。これに加え、みなさん割と速いペースでガシガシ登っていくので、このペースで登っていくと息が上がってしまいます。ガシガシ登って渋滞で休憩というペースを繰り返して行きます。
還暦じじいとこいさんはいつもは息が上がらない程度の亀さんペースで登山をするのですが、このペースが地味に疲れます。ポイントポイントで速い若者達に先に行ってもらい、できるだけマイペースを保ちながら着実に前に進んで行きます。
ようやく森林限界に到達すると、そこはまた別世界の光景が広がります。パァっと開けた光景に大感動です。紅葉した山々もキレイに見ることができます。
また太陽の光は暖かく暑いぐらいですが、やはり高度があり風が吹いているので、火照った身体にはとても気持ちが良いです。かえって寒いくらいです。
さて渋滞している登山道を山頂に向かって進みます。つづら折りのザレ道はかなり歩きづらいので要注意です。一歩一歩フラットフッティングで滑らないよう歩いて行きます。途中、大展望の景色を楽しみながらようやく五色沼へ向かうルートの分岐地点に到着です。
ここからはどこのピークで休憩するかが鍵になるのですが、初めての山なのでまずは山頂を目指します。ところが山頂写真を撮るのに長蛇の列が。仕方がないのでおとなしく並びます。その脇のガケを別のピークに行く登山者がよじ登って行きます。ちなみに左からの歩きやすい巻き道は別ピークに向かうルートになるので要注意です。
待つこと40分、ようやく山頂に到着しました。ゆっくり休憩した気分です。山頂はとても狭く、こりゃ写真撮るのも大変だなってくらいのピークです。順番に前の人の写真を撮ってあげて、次に自分達の写真を撮ってもらって、次の人に山頂を譲るというパターンです。
こいさんの写真を撮ったあと、私たちは弥陀ヶ池に向かう道のピークに登ってお昼休憩です。山頂の写真撮影の待ち時間でかなり休息したので、軽食をとって景色を楽しんで、弥陀ヶ池に向かって下山に取り掛かります。
この下山道はかなり急坂で、多少ザレもある岩場道なので、足の置き所にとても神経を使います。一歩間違えば真っ逆さまに転落というスリル感ある道で久しぶりに緊張感ある登山を味わいました。
ようやく弥陀ヶ池の分岐まで下りてくると一安心です。後は森林の中の道を下りて行くのですが、実は七色平に直接下りる道はかなりの急坂で、ここも気を抜けません。とはいえ高度感は全くないので、しっかりと足の置場だけ注意を払って進むだけです。
七色平の少し前から道は散策路になり、かなり歩きやすくなります。七色平と大日如来を通過して往路に通った散策路に合流します。後は二荒山神社までサクサク歩き、ゴールです。
ロープウェイの山麓駅に戻って、レストランで天ざるそばをいただき、駅に併設された座禅温泉にゆっくり入って東京へ。帰り沼田のICまでの渋滞と関越道の渋滞には巻き込まれましたが、20時過ぎには自宅に到着しました。
丸沼高原は若い頃、冬のスキーによく遊びに来ました。その頃の記憶ははるか昔のことですっかり覚えていませんが、施設はリニューアルされていてかなり新しくてキレイでした。今度は滑りにまた来てみようかと思います。
今回は天気も良く、紅葉も楽しむことができ、関東以北で一番高いピークに立てたことで大満足の山行となりました。来年は平日に行きたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:157人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
日光白根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
奥白根山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら