記録ID: 8970107
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
初冬の奥白根山〜絶景と爆風〜
2025年11月22日(土) [日帰り]

ヨッシー
その他1人
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:18
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 969m
- 下り
- 957m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:54
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 5:19
距離 9.7km
登り 969m
下り 957m
7:14
4分
スタート地点
12:33
ゴール地点
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
コース状況は、弥陀が池までは、多少積雪はあっても特に危険はありません。 弥陀が池から山頂までは、吹き溜まりのある場所は歩きずらいです。 岩は凍っている場所はあまりなく、それほど苦ではありませんが、天気にもよるので、よく装備を準備して登ってください。 |
| その他周辺情報 | 今回は奥日光高原ホテルの日帰り入浴を利用しました。時間は12:30〜15:00です。 湯元の温泉は体にしみますね〜。 |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
着替え
靴
ザック
行動食
飲料
携帯
カメラ
|
|---|---|
| 共同装備 |
地図(地形図)
コンパス
|
感想
11月後半の3連休。
奥日光でどこか行こうと思案する中、初冬の奥白根に行けるところまで行こうということで出発。
積雪期(といっても雪はまだ少ないですが)の奥白根は初めてなので、どんな感じなのかも気になるし。
弥陀が池までは難なく到着。
そこから森林限界を超えると風が強くなり、冬の厳しさを体感。
所々吹き溜まりのところでは足を取られ、夏より脚力が削られていきます。
とはいえ、絶景を見ながら頂上に到着しました!
頂上では西側は雲が多いものの、夏とは違った空の深い青に感動。
空気も澄んでいるので、富士山もよく見えます。
頂上に長居すると体温が下がるので、景色を堪能したら五色沼へ。
五色沼は、他の登山者はおらず、無音の世界。
弥陀が池へ登り返して、菅沼へ下山しました。
入山者は一桁と思われます。
この時期は天気さえよければ、まだ冬の厳しさほどではないので、行ってよかったです。
後で動画あげます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:84人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波 [日帰り]
日光白根山〈奥白根山〉(菅沼キャンプ場→弥陀ヶ池→山頂→五色沼→菅沼キャンプ場)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5










いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する