鬼ヶ岳・節刀ヶ岳(東入川手前堰堤〜大石峠入口)


- GPS
- 05:22
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 1,089m
- 下り
- 1,035m
コースタイム
- 山行
- 4:49
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 5:23
天候 | ☀️️☀️️☀️️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(subaru車途中パンクのトラブル😢)→魚眠荘奥登山口に移動しスタート。 下山後subaru車を回収。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
⛰️登山口〜雪頭ヶ岳〜鬼ヶ岳 ![]() 堰堤下に車を止め、本沢川の堰堤を高巻きしながら登って行く。谷筋の暗い針葉樹の植林帯を抜けカラマツ林に入ると傾斜が増してくる。きつい登りだが尾根筋に出て終盤には背後に大きな富士山が登場し応援してくれる。 雪頭ヶ岳直下のあえぐような急登をこなすと眺めの良い広場に出るがここが山頂ではない。その先の山名標があるピークを越えやや下って岩尾根を進みアルミ梯子を越えれば鬼ヶ岳山頂に着く。象徴的な鬼の角の様な岩がある山頂は狭いが360度の眺望が広がり最高です。 ⛰️〜金山〜節刀ヶ岳 鬼の角の脇から縦走路に入り標高差100m程下り緩やかに登り返して金山、やや下って再び緩やかに登り返して分岐を左に入れば程なく節刀ヶ岳山頂です。あまり広くは無いですが眺めは最高で良い山頂です。 ⛰️〜大石峠〜登山口 分岐へ戻り縦走路を進みます。樹林帯で眺めは良くありませんが良い雰囲気の稜線で、沢妻ノ頭、金堀山、大石峰山とアップダウンが続き大石峠までは長く感じました。 ここは古くから人々の往来があった「若彦路街道古道」で雰囲気のある古の峠です。 下り道は急斜面に切られた九十九折れ(60曲り)が連続し、傾斜は緩いが下り初めは石ころだらけで歩き難いです。 ✏️コース全般、岩場やザレた所はありましたが危険と思われる区間はありませんでした。 |
写真
飲みすぎ注意だよ〜(nu)
それは無理な話です・・(sb)
washinさんいつもありがとうございます〜(ca)
馬刺し最高!(y)
ピザ、きりたんぽ鍋と続き、深夜までの総決起大会でした。(w)
感想
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
7月に黒岳〜釈迦ヶ岳を歩いた後washin邸で盛大な反省会をやりました。皆ステキなwashin邸がすっかり気に入ってしまい秋にまたやりたいねと3人で話していました。
やっと涼しくなってきたのでそろそろお願いしましょうという事でwashinさんのスケジュールを確認し、今回はcalleyの旦那様も加わり5人で初秋の御坂山塊を歩く事になったのでした。
計画では「山行→飲み会→お泊り」でしたが土曜日が雨予報だったため「飲み会→お泊り→山行」となり「これは二日酔いで歩く事になるなぁ」当日のツラい山行が頭をよぎるのでありました・・
大石峠からの下り道以外は歩いた事がありましたが、もうすっかり忘れてしまっており初秋の尾根歩きとでっかい富士山を満喫したのでありました。当然ながら重度の二日酔い状態での登りが地獄だったのは言うまでもありません・・
washinさん今回もすっかりお世話になり感謝です!御同行の皆さま次回もよろしくお願いいたします。
subaru5272
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
3ヵ月ぶりのsubaru&レディース、yさんとのコラボ山行で初秋の御坂山塊を歩いて来ました。
天気の良い日に絶景を見るべく小雨の前日は総決起大会で深酒、当日は重度の宿酔いで参りました。
それでも雪頭ヶ岳までの急登で酒が抜け、お花畑からの眺望を楽しむまで回復。
その後、360°大展望の鬼ヶ岳、梨百の節刀ヶ岳、大石峠と初秋の山歩きを満喫できました。
次回もよろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する