ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8801500
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

高原山:釈迦ヶ岳〜鶏頂山

2025年10月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:44
距離
11.2km
登り
803m
下り
803m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:10
休憩
0:34
合計
4:44
距離 11.2km 登り 803m 下り 803m
8:18
1
スタート地点
8:57
12
9:09
17
9:26
9:32
3
9:35
3
10:10
10:24
29
10:57
7
11:04
8
11:12
11:13
26
11:39
11:47
10
11:57
12:01
12
12:13
12:14
3
12:16
10
12:26
12:27
4
12:31
8
12:44
18
13:03
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鶏頂山西口駐車場:トイレや水場なし
登山口の正面、道路(もみじライン)をわたって向かい側にあります。塩原温泉寄り少し手前にある鶏頂山登山口の駐車場よりも広い印象です。
コース状況/
危険箇所等
コース全体にわたって特に危険な箇所はありません。鶏頂山の山頂近くは一部、急なところがありますが、要所ごとにロープが設置されています。
弁天池にて登山道が分岐し、左手に進むと釈迦ヶ岳寄りに、右手に進むと鶏頂山の取り付きに出ますが、左手の登山道はやや不明瞭になるところがあり、谷間を歩いているとだいぶ深くなるため、谷の右上側にあるピンテが見えなくなるので注意。このルートは下りで利用する方が良いかなと個人的には思います。
なお、もみじラインに面する登り口の鳥居下に電子レンジが置かれ、そのなかに登山者ノートが置かれていました。
駐車場の正面にある登山口の鳥居をくぐってスタート(鳥居下、中央にある電子レンジ内に登山ノートあり)
2025年10月12日 08:19撮影 by  SOG07, Sony
10/12 8:19
駐車場の正面にある登山口の鳥居をくぐってスタート(鳥居下、中央にある電子レンジ内に登山ノートあり)
最初はゲレンデ跡地脇のカラマツ林内を歩く。足元はササ原で、前日の雨で少し濡れてる。
2025年10月12日 08:26撮影 by  SOG07, Sony
10/12 8:26
最初はゲレンデ跡地脇のカラマツ林内を歩く。足元はササ原で、前日の雨で少し濡れてる。
シロヨメナ
この山行でほぼ唯一咲いていた(ゲレンデ跡地付近にて)
2025年10月12日 08:36撮影 by  SOG07, Sony
1
10/12 8:36
シロヨメナ
この山行でほぼ唯一咲いていた(ゲレンデ跡地付近にて)
美味しそうに見えたキノコ(種類は分からず)朝はヌメヌメしていたけど、下山時の昼ごろは乾いてた
2025年10月12日 08:37撮影 by  SOG07, Sony
10/12 8:37
美味しそうに見えたキノコ(種類は分からず)朝はヌメヌメしていたけど、下山時の昼ごろは乾いてた
カラマツ林に囲まれたゲレンデ跡地を進む。カラマツの紅葉はまだまだ
2025年10月12日 08:42撮影 by  SOG07, Sony
10/12 8:42
カラマツ林に囲まれたゲレンデ跡地を進む。カラマツの紅葉はまだまだ
紅葉しはじめているツタウルシ
この山行で色づいていた数少ない植物
2025年10月12日 08:51撮影 by  SOG07, Sony
10/12 8:51
紅葉しはじめているツタウルシ
この山行で色づいていた数少ない植物
ゲレンデ跡の終点。ここから林内へ
鶏頂山への登山道沿いには、この白っぽい案内板が目印
2025年10月12日 08:53撮影 by  SOG07, Sony
10/12 8:53
ゲレンデ跡の終点。ここから林内へ
鶏頂山への登山道沿いには、この白っぽい案内板が目印
大沼への分岐(登山道は直進、大沼は右手へ)
大沼には下山時に寄ることにする
2025年10月12日 08:57撮影 by  SOG07, Sony
10/12 8:57
大沼への分岐(登山道は直進、大沼は右手へ)
大沼には下山時に寄ることにする
やたら生えていたキノコ🍄
ドクベニタケかな(キノコは全然覚えられない)
2025年10月12日 09:01撮影 by  SOG07, Sony
10/12 9:01
やたら生えていたキノコ🍄
ドクベニタケかな(キノコは全然覚えられない)
弁天沼
ここを背にして、左手に進むと釈迦ヶ岳方面、右手は鶏頂山。当初は先に鶏頂山へ行くつもりでいたのに、あまり考えずに左手に進む
2025年10月12日 09:09撮影 by  SOG07, Sony
10/12 9:09
弁天沼
ここを背にして、左手に進むと釈迦ヶ岳方面、右手は鶏頂山。当初は先に鶏頂山へ行くつもりでいたのに、あまり考えずに左手に進む
途中で気づくも戻る気にならず、稜線上の分岐まで進んだところで見上げた鶏頂山
どう見ても釈迦ヶ岳の方が近いので、先ずは釈迦ヶ岳へ
2025年10月12日 09:26撮影 by  SOG07, Sony
1
10/12 9:26
途中で気づくも戻る気にならず、稜線上の分岐まで進んだところで見上げた鶏頂山
どう見ても釈迦ヶ岳の方が近いので、先ずは釈迦ヶ岳へ
ここからだと鶏頂山山頂のお社まで良く見える
2025年10月12日 09:48撮影 by  SOG07, Sony
1
10/12 9:48
ここからだと鶏頂山山頂のお社まで良く見える
最近の山行でどこに行ってもよく見かけるキノコ🍄‍🟫やっぱり種類分からず
2025年10月12日 10:05撮影 by  SOG07, Sony
10/12 10:05
最近の山行でどこに行ってもよく見かけるキノコ🍄‍🟫やっぱり種類分からず
釈迦ヶ岳の山頂
陽射しが強くて暑いくらい
2025年10月12日 10:10撮影 by  SOG07, Sony
10/12 10:10
釈迦ヶ岳の山頂
陽射しが強くて暑いくらい
雲海に立つ御神像
南東側の斜面にベンチ三脚設置されています
2025年10月12日 10:10撮影 by  SOG07, Sony
1
10/12 10:10
雲海に立つ御神像
南東側の斜面にベンチ三脚設置されています
山頂からの景色(中岳、西平岳方面)
2025年10月12日 10:11撮影 by  SOG07, Sony
10/12 10:11
山頂からの景色(中岳、西平岳方面)
山頂からの景色(鶏頂山方面)
2025年10月12日 10:12撮影 by  SOG07, Sony
1
10/12 10:12
山頂からの景色(鶏頂山方面)
山頂からの景色(男体山、女峰山など奥日光方面)
2025年10月12日 10:12撮影 by  SOG07, Sony
10/12 10:12
山頂からの景色(男体山、女峰山など奥日光方面)
グルっと雲海に囲まれて下界は望めず
2025年10月12日 10:16撮影 by  SOG07, Sony
10/12 10:16
グルっと雲海に囲まれて下界は望めず
山頂からの景色(八方ヶ原大間々台方面)
2025年10月12日 10:23撮影 by  SOG07, Sony
10/12 10:23
山頂からの景色(八方ヶ原大間々台方面)
山頂にて紅く色づくシロヤシオ
この山にてツタ以外で紅葉しているのはこの木くらいしか見あたらず
2025年10月12日 10:24撮影 by  SOG07, Sony
10/12 10:24
山頂にて紅く色づくシロヤシオ
この山にてツタ以外で紅葉しているのはこの木くらいしか見あたらず
大間々台(右)と鶏頂山の分岐(左)
先を行くひとに続いて、あやうく大間々台に行きそうになる💦写真中央に案内板あるも全く気づかす
2025年10月12日 10:27撮影 by  SOG07, Sony
1
10/12 10:27
大間々台(右)と鶏頂山の分岐(左)
先を行くひとに続いて、あやうく大間々台に行きそうになる💦写真中央に案内板あるも全く気づかす
青空のもと、改めて鶏頂山を目指す
2025年10月12日 10:57撮影 by  SOG07, Sony
10/12 10:57
青空のもと、改めて鶏頂山を目指す
振り返って釈迦ヶ岳(中央)
2025年10月12日 11:13撮影 by  SOG07, Sony
10/12 11:13
振り返って釈迦ヶ岳(中央)
ツルリンドウ(鶏頂山山頂目前にて)
2025年10月12日 11:31撮影 by  SOG07, Sony
10/12 11:31
ツルリンドウ(鶏頂山山頂目前にて)
鶏頂山山頂
2025年10月12日 11:31撮影 by  SOG07, Sony
10/12 11:31
鶏頂山山頂
立派なお社
2025年10月12日 11:31撮影 by  SOG07, Sony
10/12 11:31
立派なお社
山頂から見る釈迦ヶ岳
2025年10月12日 11:44撮影 by  SOG07, Sony
1
10/12 11:44
山頂から見る釈迦ヶ岳
鶏頂山から弁天沼へ下る分岐(ササで少し分かりにくい)
2025年10月12日 11:57撮影 by  SOG07, Sony
10/12 11:57
鶏頂山から弁天沼へ下る分岐(ササで少し分かりにくい)
まるで初夏のように青々としたシラカバ、ブナ林内を下る
2025年10月12日 12:14撮影 by  SOG07, Sony
10/12 12:14
まるで初夏のように青々としたシラカバ、ブナ林内を下る
シラカバに絡んで色づくツタウルシ
ほかの木々が紅葉していないので、遠くからでもよく目立つ
2025年10月12日 12:15撮影 by  SOG07, Sony
1
10/12 12:15
シラカバに絡んで色づくツタウルシ
ほかの木々が紅葉していないので、遠くからでもよく目立つ
分岐から大沼へ
苔むしており幻想的
2025年10月12日 12:28撮影 by  SOG07, Sony
10/12 12:28
分岐から大沼へ
苔むしており幻想的
大沼に寄るも水が全然ない
2025年10月12日 12:30撮影 by  SOG07, Sony
1
10/12 12:30
大沼に寄るも水が全然ない
カラマツ林床にたくさん生えてたシロヌメリイグチ(たぶん)
2025年10月12日 12:30撮影 by  SOG07, Sony
1
10/12 12:30
カラマツ林床にたくさん生えてたシロヌメリイグチ(たぶん)
初めて見たシダの仲間、ヒカゲノカズラ
触れると大量の胞子が飛散して驚く!最後にこれを発見して、あとはもと来たルートで下山
2025年10月12日 12:32撮影 by  SOG07, Sony
1
10/12 12:32
初めて見たシダの仲間、ヒカゲノカズラ
触れると大量の胞子が飛散して驚く!最後にこれを発見して、あとはもと来たルートで下山
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ザック 行動食 飲料2.4リットル ファーストエイドキット モバイルバッテリー 時計 タオル ヘッドランプと電池

感想

24年ぶりに高原山へ。
昔、スキーが今よりもずっと盛んだった時代、このあたりには現在も営業しているハンターMt.、エーデルワイスふたつのスキー場のほかメイプルヒル、鶏頂山スキー場もあって、なかでもメイプルヒルのナイターでスキーを覚えたと言ってもよいくらい、よく滑りに来たのを思い出しながら登山口から続くゲレンデ跡地を登りました。夏は登山で、冬はスキーで、若い頃は高原山に年中お世話になったなぁと…
那須にある赤面山の旧スキー場跡は土が流れるなど荒れてしまい、いまでも地元の方々によって植生回復が続けられているけど、ここはそこまでは荒れていない印象でした。
カラマツ林を抜けて弁天池まで来たところで、右手の登山道から先ずは鶏頂山を目指すつもりが、釈迦ヶ岳寄りになる左手に進んでしまい、途中ですぐに気づくも戻る気にもなれず、先に釈迦ヶ岳へ行ってから鶏頂山へ寄ることに。思ったよりも天気がよく、気温が上がりきる前の早い時間帯に釈迦ヶ岳へ行けたので、暑がりの自分にとってはかえって良かったかな。
どちらの山も山頂は見晴らし良好だけど、昨日の雨のあとで急に気温が上がったためかグルっと雲海でした。
花はほとんどなかったけど、ヒカゲノカズラなんて植物を初めて見ることができたので、発見があって山登りは楽しいなとつくづく思いました😸

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:203人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら