記録ID: 8795151
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
錦繍の涸沢カールでテント泊
2025年10月10日(金) 〜
2025年10月11日(土)

- GPS
- 13:31
- 距離
- 35.4km
- 登り
- 1,144m
- 下り
- 1,130m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:10
- 休憩
- 2:00
- 合計
- 9:10
距離 18.4km
登り 1,056m
下り 255m
| 天候 | 10/10(金)晴れ 10/11(土)本降り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
名古屋からは「あかんだな駐車場」へのアクセスがよい。 私は「平湯BT」から上高地へのバスに乗車。 往復2800円。乗車時間約30分。切符は7日間有効。 この日は平湯BT始発に40名近く並んだので、 あかんだな経由便の立ち寄りじゃなく、別に臨時便が出ました。 大型ザックのトランク収納は上高地バスターミナル下車時のみ利用可。 途中下車では開けて貰えないので座席に持ち込みが必要。 さわんどに比べ帰りバス待ち時間が短いのでオススメ。 大正池→上高地は再乗車可能。さわんど発・あかんだな発どちらもOK。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
<登山ポスト> 上高地インフォメーションセンター横と横尾避難小屋で提出可。 <上高地BT〜河童橋〜小梨平〜明神〜徳沢〜横尾> 未舗装林道歩き。アップダウンはほぼない。 雨が降ると水たまりと泥濘が多い。横尾あたりは工事で道変更あり。 各所にトイレあり。協力金100円程度。水洗、非水洗色々。 <横尾〜本谷橋〜涸沢> 本谷橋手前から斜度がつき、登山道幅が狭まります。 本谷橋は吊橋と仮橋あり。仮橋は増水時使えません。 一定の斜度でずっと登り。石と岩で主に構成されています。 <涸沢ヒュッテ> テント1名2000円。トイレ代・水代込。 テント受付はカールのテント場内に小屋が建っている。 受付13:00〜17:00。テントは先に張ってOK。 ハガキサイズのプラスチックの番号札を受け取りテント外に掲示する。 翌日、テント受付小屋前の返却BOXへ返します。 コンパネは早いもの勝ち。受付とは非連動で受付開始時にはないかも。 テントサイトの多くがゴロゴロ岩で構成されている。 一部、涸沢小屋よりのあたりは土が見えるのでペグ効くかも。 トイレは非水洗分離式。混雑はなしでした。 パノラマ売店は6:00〜17:00。季節等により変動あり。 この日は多分7:00〜17:30。ペットボトル500円。缶飲料400円。 カレー1000円。からあげ3個600円。α米やフリーズドライ食品もあり。 メーカー不明もガス缶1200円で販売の記載有。 |
| 予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
感想
ずっと行きたかった紅葉の涸沢カールに行って来ました。
混雑、トイレ渋滞への懸念があったのですが平日休みがあったので。
とはいえ翌日は雨予報で素直に涸沢ピストンになりました。
あかんだなからだと始発はバス待ちがすごいので平湯BTから。
さくっと乗って上高地到着。観光客はあまりいない時間で静か。
横尾までは狂った速度で歩く登山者にガンガン抜かれました;
けど、慌てない。慌てると結果失速するので一定のペースで。
本谷橋を過ぎると紅葉の山々が迫ってくる感じで
時折、足を止め、風景を満喫しながらのんびり進んで涸沢へ。
青空は売り切れでしたが、満足の涸沢の錦繍です。
いつの通りに早めの夕食、早めの就寝をした私。
テント周りを歩く音とテントを照らすライトで目が覚めました。
時計をみるとちょうど深夜0時。
その瞬間、テントのファスナーが開けられました。
驚いて「何ですか?」と大声を上げると、
男性が「テントを間違えました」って逃げて行きました…。
泥棒?痴漢?本当にテント間違い?間違いだとして、
その行為がどれだけ人を恐怖させるか考えて欲しいです。
怖くてそのあとは当然熟睡出来ず、寝不足とストレスでめまいが…
めまいの薬飲んで、雨の中、テント撤収。
なかなかの本降りで修行のようでしたが、
雨対策してたので、少ししっとりする位で上高地へ無事下山。
めまいも薬が効いているうちに下りられてよかったです。
紅葉の涸沢はよかったからまた来たいですが
恐怖が強すぎて次は頑張って日帰りかなって思ってます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:247人
minislope




今年は紅葉の当たり年というけど、本当に綺麗ですね!
ついつい穂高(稜線)に目が行ってしまうけど、時にはこういう面=紅葉の広がりを眺めるのも良いですよね!
綺麗なお写真をありがとうございます
◯年に一度の〜みたいなキャプション付きの報道が多いですね。私は紅葉の涸沢にはじめて来たので比較するものがないですし、多分性格的にタイミングさえ合えば綺麗、最高って言う気がしますが綺麗でした!
稜線も素晴らしいですが、紅葉見るならピークハントより道中を楽しむのがいいですね。特に涸沢はカール面積が大きい分、紅葉の広がりが感じやすいです。
恐怖体験ですね💦💦
女性一人キャンパー狙い(色んな意味で)の悪い人もいると聞いた事があるので本当に怖いですね😱
クマよりやっぱり人が怖い私です…。クマより考えてることがわからないので…。
何があったのかとレコを見てみたら、まさかの出来事
テント間違えるかぁ? まぁ、涸沢のテント数は日本一(たぶん)とはいえ…。
ちなみに私もMさんと一緒に涸沢に行ったことありますが(小屋泊)
ハズレ年だったようで紅葉はイマイチでした
お花は当たり年の次はちょっと…になるけど、紅葉は関係ないかな?
テントは300〜400張位、私もそう間違えるとは思えない環境でした。去年の連休の雷鳥沢より少なかったです。けど、ピンポイントで女性のソロテントを選んで来たとも思えないので泥棒かなぁと。
Mさんと最高の紅葉の涸沢、行ってほしいですね〜。けど、小屋泊だとよいか悪いかわからない内から混雑必至の予約しなきゃいけないのが大変…。そして、紅葉よくないって思ってもやっと取れたからって頑張ってしまいそう。
花の当たり年の翌年はイマイチなんですか?私、全然気づいてなかったかも。
以前、鈴鹿の竜ヶ岳の羊の群れを見に行ったンですが裏年でした…orz
表年、裏年、中間年があるって聞いたから全部の花がそうだと思い込んでたけど、
あれシロヤシオだけの話かな?
私はアホなのでシロヤシオみたく表年周期がある花の翌年は裏年になるって意識がなかったです。ツツジ系は表年裏年があるっぽく、ここ近年は2018年と2023年がシロヤシオの表年でした;しかも両年竜ヶ岳行ってるくせに…。次は2028年ってことなのかなぁ。
これ間違えたんじゃない
これは意図的!
今まで10年以上テント泊登山してきたけど
間違えたこと一度もない
黄色のモンベルのテントだから
最も被りやすいけど
間違えたら迷惑かけるから
絶対自分のテントは間違えないようにしてる
ミニさんソロ多いから
少なからず心配はしています
ったく!わざとらしいヤツ
テント間違えないですよね、間違えた間違えられたって話も全く聞かないですし。ぎっちり詰まったテント場で遠くから見て間違いかけても、近くに行ったら違ったってわかると思うんですよね。涸沢なんか岩ゴロゴロで周囲環境ちょっとずつ違うし、ぎっちり張れないから、なお間違わないかなと。
ちなみに私はもう1回この男性が来たらサーモスのお湯をぶっかけてやろうと思ってました(強)ナイフじゃ過剰防衛だし下手すると自分がケガするけど、大やけどしない程度のお湯かけるならアリだよねって。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する