涸沢

- GPS
- 08:23
- 距離
- 31.5km
- 登り
- 885m
- 下り
- 886m
コースタイム
- 山行
- 7:52
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 8:17
| 天候 | 晴れのち曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:新島々駅までバス→電車で松本→いつものあずさ |
| コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし。 本谷橋に吊り橋ともうひとつ橋ができていました(7月に奥穂高に行った時にはなかった)沢のすぐ上なので増水時には吊り橋を使うよう指示の書いた看板あり。 |
| 予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
感想
今年の紅葉はどこも素晴らしい、という。
毎日のように流れてくる立山や千畳敷カール、そして涸沢カールの写真。涸沢に去年行ったのは色づき前だし、そもそも今年ほどきれいにはならなかった。行きたい。休みは金曜日1日のみ。今のところは天気も悪くなさそう。ただ次の日は朝から仕事だ。どうする……?!
そもそも日帰りで行くなら夜行バスしかない。さわやか信州号に空きがあるわけな……ある!!1席だけキャンセルが!!
ということで震える手で2日前に予約し、天候が悪化しないことを願い、バスタ新宿からバスに乗り込む。夜行バスは時折浅い眠りになりつつ、それなりには眠れたと思う。
そして定刻の5時20分に到着。上高地の日の出は5時55分頃。まだ真っ暗だ。でも人はたくさんいる。さすが上高地。
出発の準備をしていると、うっすらと明るくなってくる。ヘッデンを使っている人もいるけど、ここから明神までなら足元も危なくないのでいらないだろうと判断して歩き出す。
ちょうど明神岳が見えるところでモルゲンロートになり、ガスがかかりつつも見ることができた。
今日は日帰りなので横尾までは休憩を挟まずに歩き続けることにする。
横尾は北アルプストレイルプログラムの一環として登山ゲートを設置していて、事前に自宅でマイナンバーカードを使って入山準備完了証を作っておくとゲートで見せるだけで通過できます。
無事ゲートを通過して、ここからは登山なので水を汲んだり改めて準備を済ませて出発。
なんだか身体の調子が良くて(9月は割と登山をしていたから?)、前よりも短い時間で涸沢ヒュッテに到着。
ちなみに横尾~涸沢間はたくさんの人を抜いたけれど、行き帰りとも渋滞になるようなことはほとんどなかった。(ソーダラップ~本谷橋の間は狭いのでやや詰まる)これが土日になると……と思うとゾッとします。
そして涸沢ヒュッテと涸沢小屋のテラスで休憩しながら紅葉を大満喫して、また横尾経由で下山。
明日の仕事のことも考えて、あまりのんびりはできず、やや時間に追われる山行になりましたが、結果的にはお天気も持ってくれて大満足。涸沢の紅葉は日本一!
nn_n27




何時から入庫しましたか?すみません、いろいろ教えてください
ありがとうございました
私も楽しんできます。
はい、今年の涸沢は紅葉が素晴らしいのでぜひ楽しんできてください!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する