記録ID: 8791063
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
秋晴れのアヤメ平&尾瀬ヶ原
2025年10月10日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:30
- 距離
- 19.5km
- 登り
- 584m
- 下り
- 586m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:43
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 7:29
距離 19.5km
登り 584m
下り 586m
13:26
ゴール地点
天候 | 雲一つない快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
帰り 尾瀬号 尾瀬戸倉 14:30 → バスタ新宿 18:20 関越交通バス尾瀬号 乗り換えなしで新宿ー尾瀬戸倉間を往復できるのはとても楽でした。運転手さんもとても親切でした。次回から尾瀬号を愛用しようと思います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・鳩待峠ー横田代 笹が木道を覆っているところがあるので、朝露でズボンが濡れます。長めのゲイターか、レインウェアの下をはくといいかもしれません。木道の上の落ち葉が滑ります。下りで使うときは注意が必要。 ・横田代 木道の破損がすごいです。迂闊に踏み込むと、シーソーのようにガッタンコする箇所も。慎重に歩くことが望ましいです。 ・アヤメ平ー富士見田代 よく整備されています。 ・富士見田代ー竜宮 前半は木道が多め。滑り止めがついていて、坂もゆるやかで歩きやすい。後半は石と木の階段が続く急坂。苔のついた石、濡れた丸木の階段、濡れた木の根が滑りやすい。いやらしいのは、その滑りやすいものたちが落ち葉で隠されていたり、滑ると分かっていても踏まないと進めない箇所があったりするところ。気をつけていたつもりでも、2回スッテンしちゃいました。要注意です。 ・竜宮ー鳩待峠 よく整備されています。 |
写真
山の鼻の尾瀬ロッジで昼食にしました。ボルシチとパンをチョイス。ボルシチは野菜たっぷり。酸味が効いていて、疲労回復にぴったり。手作りパンはレーズンたっぷり入って、どちらもとても美味しかったです。
感想
台風が来ていたので、ギリギリまでお天気を見極めて、前日に尾瀬行きを決断。最初は尾瀬号が満車だったけど、粘って何度か確認していたら、うまいことキャンセルが出て、予約することができました。
最初は尾瀬ケ原だけの予定でしたが、山の鼻ビジターセンターのブログで富士見峠近くの紅葉の様子が紹介されていたので、急遽アヤメ平にも行くことにしましたが大正解でした。本当に美しくて、思わず感嘆の声が出てしまうほどでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:118人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
アヤメ平行かれたのですね〜😆
青い空と紅葉!🍁 ステキです!
先週私が行った時より深まった感じですね!
特に代表写真の場所は私もしばし佇み、ほぉ〜っと言葉を失いました😊
そして花豆アイス! アノ酒屋さんにあったのですね! ビールしか目に入らなかった⋯😁
今度、尾瀬で食べそびれた時に寄ってみます!😄
コメントありがとうございます。
anne67さんに教えてもらった尾瀬号、初めて使ってみました。乗り換えなしで行けるのは本当に楽ですね。尾瀬夜行で行けば日帰りもできるし、気軽に行けるのがとてもいいです。次回から定番にしようと思います。
鳩待峠から尾瀬戸倉まで時間がかかるし、シャトルバスがすぐ出発してくれるとは限らないしで、鳩待峠で花豆ソフトを食べるのをいつも躊躇して、なかなか食べられないでいました。酒屋さんで花豆アイスを見つけたときは、本当に「やった!」という気持ちになりました。鳩待峠で時間を気にしながら食べるより、尾瀬戸倉のバス停で安心して食べる方がいいですよね。これも次回からの定番になりそうです(笑)
j3matu
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する