記録ID: 8789244
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
苗場山〜赤倉山 赤湯温泉から周回コース
2025年10月09日(木) [日帰り]


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 09:57
- 距離
- 28.5km
- 登り
- 2,469m
- 下り
- 2,478m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:13
- 休憩
- 2:12
- 合計
- 11:25
距離 28.5km
登り 2,463m
下り 2,470m
17:47
ゴール地点
天候 | 曇りガス〜 山頂粘って晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(ただし、駐車場までは下りの林道となる) そんなに歩かないから、ヘアピンカーブ2つの前の路肩に停めたほうがなんかよさそう 停める場所は多々あった |
コース状況/ 危険箇所等 |
雨上がりで滑りやすかった 深穴岩あたりで泥濘多し 赤倉山までも泥濘多い(ローカットはアウト) 水場は沢水 |
写真
二度寝、三度寝るが気持ちいい💀
外の熊鈴を聞いて、こりゃ動かないとまずいと支度を始める。
隣に車をつけてたけど、車の音はまったく気づかなかったw
夜降っていた雨は止んでいたが、ドン曇り
雨対策、温泉入浴もするので、大き目のザック+ゴアテの靴で行く
外はあまり寒くはない
外の熊鈴を聞いて、こりゃ動かないとまずいと支度を始める。
隣に車をつけてたけど、車の音はまったく気づかなかったw
夜降っていた雨は止んでいたが、ドン曇り
雨対策、温泉入浴もするので、大き目のザック+ゴアテの靴で行く
外はあまり寒くはない
林道から尾根への登りですでに暑くなり、短パンタンクトップおぢさんとなる
途中でお腹が痛くなり、何度も挫けそうになった🙄💦
小屋について生き返るが人の気配は…ない?
公式サイト見たけど、テント泊についての説明がなかったけど、どうなってるんだろう?
途中でお腹が痛くなり、何度も挫けそうになった🙄💦
小屋について生き返るが人の気配は…ない?
公式サイト見たけど、テント泊についての説明がなかったけど、どうなってるんだろう?
装備
個人装備 |
水は1.5L持ち込むが0.4ほど消費<br />温泉に寄るので
20Lザックにタオル2枚下着
靴下を持参<br />雨上がり
露対策で日帰りだけどミドルカットのゴアテ靴◎<br />ライト2種(ラスト10分で点灯)
|
---|
感想
前回登山の翌日、一週間ぶりにジョギングをするが右膝が痛くて1キロも走れなかった。
こういうときは、たいてい歩き続けると良くなるので、晴れる金曜は出かけられないけど、午後から晴れる予報の木曜日に山に行くことに。
奇しくも、日曜日に登るはずだった?コースに挑むこととなりました。
前夜駐車場に着いた時には雨。電波も通じない。
朝になって雨は止んでいたが、林道は泥濘多かったが、足元の草木と接触することもあまりなく、登山中ゲイターをつける必要は感じられなかった。
曇り、ガスの空模様で我慢しながら登っていく。
大地手前くらいの紅葉が良い感じ、微妙にガスも晴れてきそうな感じもあった。
山頂エリアで時間を潰していたら、ようやく待望のガスが晴れてくれた!
広大な苗場の大地は美しかった(*´Д`)
赤倉山方面はあまり歩かれていないと思っていたが、道は明瞭、草刈りもしてあったが、泥濘がひどい所がいくつもあった。
粘土状の土、濡れた岩、苔の岩、木の根っこなど滑るので注意した。
待望の赤湯温泉も途中から貸し切りとなり、自然を満喫できて良かったです。
翌日の夜、試しにジョギングをしてみると、膝痛は消えていた
ガンガン走れるじゃん🌞
やっぱ、山を歩くと体調が整って良くなるなぁ
(交通事故による昇り降りでの膝痛はまったく治る気配はないが・・・)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:60人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する