ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8810506
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

苗場山で信越トレイル全線踏破😆

2025年10月12日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 長野県
 - 拍手
GPS
08:14
距離
18.2km
登り
1,563m
下り
1,563m

コースタイム

日帰り
山行
7:46
休憩
0:27
合計
8:13
距離 18.2km 登り 1,587m 下り 1,587m
6:34
1
スタート地点
7:47
7:48
121
9:48
9:52
29
10:21
19
10:40
18
11:02
11:22
75
12:37
12:41
89
14:48
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
「秋山郷総合センターとねんぼ」に駐車させていただいてスタートです。三合目駐車場登山口まで約3.5キロ、1時間半はかかるかなぁ😇
2025年10月12日 06:34撮影 by  iPhone 16e, Apple
10/12 6:34
「秋山郷総合センターとねんぼ」に駐車させていただいてスタートです。三合目駐車場登山口まで約3.5キロ、1時間半はかかるかなぁ😇
快晴です☀️鳥甲山が美しい⛰️
2025年10月12日 06:34撮影 by  iPhone 16e, Apple
10/12 6:34
快晴です☀️鳥甲山が美しい⛰️
舗装路を30分歩いてようやく苗場山登り口、三合目駐車場まで90分とあります。
2025年10月12日 07:03撮影 by  iPhone 16e, Apple
10/12 7:03
舗装路を30分歩いてようやく苗場山登り口、三合目駐車場まで90分とあります。
信越トレイルらしいブナ林🌲
2025年10月12日 07:30撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
10/12 7:30
信越トレイルらしいブナ林🌲
「ポチッとな」は100番目👍
2025年10月12日 07:40撮影 by  iPhone 16e, Apple
10/12 7:40
「ポチッとな」は100番目👍
三合目駐車場はほぼ満車🈵さすが百名山⛰️正面に見えるのは苗場山からの下山ルートで通る予定の猿面峰(熊🐻が怖いのでこの時点ではまだちょっと悩んでいます😅)
2025年10月12日 07:47撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
10/12 7:47
三合目駐車場はほぼ満車🈵さすが百名山⛰️正面に見えるのは苗場山からの下山ルートで通る予定の猿面峰(熊🐻が怖いのでこの時点ではまだちょっと悩んでいます😅)
登山者がたくさん。この時間に降りてくる人は苗場山頂ヒュッテに泊まっていた人たちかな?
2025年10月12日 08:25撮影 by  iPhone 16e, Apple
10/12 8:25
登山者がたくさん。この時間に降りてくる人は苗場山頂ヒュッテに泊まっていた人たちかな?
切り倒した木をその場で輪切りにして敷き詰めたのでしょうか、苗場山周辺は国有林なので整備がきちんとされていますね。
2025年10月12日 08:33撮影 by  iPhone 16e, Apple
10/12 8:33
切り倒した木をその場で輪切りにして敷き詰めたのでしょうか、苗場山周辺は国有林なので整備がきちんとされていますね。
三合目から八合目まではぬかるみが多く登山靴もズボンも泥だらけです😂
2025年10月12日 08:38撮影 by  iPhone 16e, Apple
10/12 8:38
三合目から八合目まではぬかるみが多く登山靴もズボンも泥だらけです😂
高度が上がってきて景色がよくなってきました。
2025年10月12日 08:50撮影 by  iPhone 16e, ARYamaNavi
10/12 8:50
高度が上がってきて景色がよくなってきました。
猿面峰がずっと見えています。紅葉がとてもキレイ🍁はっきりした頂なので登りたくなる気持ちもわかるなぁ。佐武流山とワルサ峰の間にも猿面峰という名前の頂があります。
2025年10月12日 08:52撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
10/12 8:52
猿面峰がずっと見えています。紅葉がとてもキレイ🍁はっきりした頂なので登りたくなる気持ちもわかるなぁ。佐武流山とワルサ峰の間にも猿面峰という名前の頂があります。
5つ目の鎖場を過ぎると八合目。登り切るとご褒美が待っています♪
2025年10月12日 09:07撮影 by  iPhone 16e, Apple
10/12 9:07
5つ目の鎖場を過ぎると八合目。登り切るとご褒美が待っています♪
振り返って霧ノ塔〜日蔭山〜黒倉山の稜線、その手前下に猿面峰の稜線。
2025年10月12日 09:27撮影 by  iPhone 16e, Apple
10/12 9:27
振り返って霧ノ塔〜日蔭山〜黒倉山の稜線、その手前下に猿面峰の稜線。
登り切って池塘(ちとう)の平坦部に到着。右手に2036m標高点の坪場。山頂直下は藪漕ぎですが登ってきます💪
2025年10月12日 09:30撮影 by  iPhone 16e, Apple
2
10/12 9:30
登り切って池塘(ちとう)の平坦部に到着。右手に2036m標高点の坪場。山頂直下は藪漕ぎですが登ってきます💪
踏み跡があったので進むとこんなところに祠が🫢近くに「石村一正之碑」と彫られた最近の物と思われる銀色の金属製の板がありました。
2025年10月12日 09:32撮影 by  iPhone 16e, Apple
10/12 9:32
踏み跡があったので進むとこんなところに祠が🫢近くに「石村一正之碑」と彫られた最近の物と思われる銀色の金属製の板がありました。
ここから山頂まで約50mの藪漕ぎです。踏み跡は坪場の左側(南側)を巻いて檜ノ塔へ向かっています。昔の航空写真を見ると檜ノ塔に向かって道らしきものが見えます。YAMAPの3Dリプレイ(mapbox)でもまだ道らしきものがあるように見えますが、無雪期に檜ノ塔に登ったという記録はありません。
2025年10月12日 09:35撮影 by  iPhone 16e, Apple
10/12 9:35
ここから山頂まで約50mの藪漕ぎです。踏み跡は坪場の左側(南側)を巻いて檜ノ塔へ向かっています。昔の航空写真を見ると檜ノ塔に向かって道らしきものが見えます。YAMAPの3Dリプレイ(mapbox)でもまだ道らしきものがあるように見えますが、無雪期に檜ノ塔に登ったという記録はありません。
ゴツゴツした岩場の上にハイマツとクマザザが混在して生えている藪でまったく進めません💦足元がデコボコしていて見えないので危ない😫
2025年10月12日 09:39撮影 by  iPhone 16e, Apple
10/12 9:39
ゴツゴツした岩場の上にハイマツとクマザザが混在して生えている藪でまったく進めません💦足元がデコボコしていて見えないので危ない😫
2036m標高点まであとほんのわずかの位置ですがここまでにします。登った証にピンテつけてきました。
2025年10月12日 09:48撮影 by  iPhone 16e, Apple
10/12 9:48
2036m標高点まであとほんのわずかの位置ですがここまでにします。登った証にピンテつけてきました。
坪場山頂からの苗場山。
2025年10月12日 09:49撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
10/12 9:49
坪場山頂からの苗場山。
木道に戻って来て坪場を振り返る。木道で写真を撮っている人たちがたくさんいますが「なんか変な人があっちから来た」と思ってるだろうな〜😇
2025年10月12日 09:58撮影 by  iPhone 16e, Apple
10/12 9:58
木道に戻って来て坪場を振り返る。木道で写真を撮っている人たちがたくさんいますが「なんか変な人があっちから来た」と思ってるだろうな〜😇
佐武流山、大高山(激藪)、草津白根山、横手山、烏帽子岳、裏岩菅山辺りまで。あの山は何山だろうとAR山ナビと睨めっこです。
2025年10月12日 09:58撮影 by  iPhone 16e, ARYamaNavi
10/12 9:58
佐武流山、大高山(激藪)、草津白根山、横手山、烏帽子岳、裏岩菅山辺りまで。あの山は何山だろうとAR山ナビと睨めっこです。
佐武流山アップ。右奥に薄ら浅間山。
2025年10月12日 09:59撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
10/12 9:59
佐武流山アップ。右奥に薄ら浅間山。
烏帽子岳、裏岩菅山、焼額山、竜王山。
2025年10月12日 09:59撮影 by  iPhone 16e, Apple
10/12 9:59
烏帽子岳、裏岩菅山、焼額山、竜王山。
池塘と鳥甲山、坪場。苗場山の写真素材でよく使われるアングルのショットが撮れました😊📸納得の百名山ですね💯⛰️
2025年10月12日 10:07撮影 by  iPhone 16e, Apple
2
10/12 10:07
池塘と鳥甲山、坪場。苗場山の写真素材でよく使われるアングルのショットが撮れました😊📸納得の百名山ですね💯⛰️
苗場神社⛩️
2025年10月12日 10:22撮影 by  iPhone 16e, Apple
10/12 10:22
苗場神社⛩️
狹田由志命 大正元年九月 苗場山◯◯◯
2025年10月12日 10:23撮影 by  iPhone 16e, Apple
10/12 10:23
狹田由志命 大正元年九月 苗場山◯◯◯
龍ノ峰にもたくさんの池塘があります。
2025年10月12日 10:30撮影 by  iPhone 16e, Apple
10/12 10:30
龍ノ峰にもたくさんの池塘があります。
龍ノ峰。山頂マークがありますが標柱の類いはありません(名札程度の小さなものがどこかの木に付いているらしい)。この先に上野原という三等三角点がありますがだいぶ遠いので今回はパス。
2025年10月12日 10:32撮影 by  iPhone 16e, Apple
10/12 10:32
龍ノ峰。山頂マークがありますが標柱の類いはありません(名札程度の小さなものがどこかの木に付いているらしい)。この先に上野原という三等三角点がありますがだいぶ遠いので今回はパス。
苗場山頂へは緩やかな登り。木道ではすれ違いができないのでお互いに止まって「どうぞどうぞ」「ありがとうございます」👋
2025年10月12日 10:44撮影 by  iPhone 16e, Apple
10/12 10:44
苗場山頂へは緩やかな登り。木道ではすれ違いができないのでお互いに止まって「どうぞどうぞ」「ありがとうございます」👋
苗場山の開拓者、大平晟(おおだいらあきら)のレリーフと役行者(えんのぎょうじゃ)の石碑。苗場山など標高の高い山は古代日本では修験道の場であった山が多いですね。
2025年10月12日 10:55撮影 by  iPhone 16e, Apple
10/12 10:55
苗場山の開拓者、大平晟(おおだいらあきら)のレリーフと役行者(えんのぎょうじゃ)の石碑。苗場山など標高の高い山は古代日本では修験道の場であった山が多いですね。
白砂山〜上ノ倉山のぐんま県境稜線トレイルの山々。みんな素晴らしい景色を見ながら思い思いにまったり過ごしています。
2025年10月12日 10:57撮影 by  iPhone 16e, Apple
10/12 10:57
白砂山〜上ノ倉山のぐんま県境稜線トレイルの山々。みんな素晴らしい景色を見ながら思い思いにまったり過ごしています。
苗場山頂ヒュッテの周りは登山者で賑やかです。
2025年10月12日 10:58撮影 by  iPhone 16e, Apple
10/12 10:58
苗場山頂ヒュッテの周りは登山者で賑やかです。
苗場山🙌 信越トレイル全線踏破しました😆
一応、日本百名山11座目、信州百名山32座目🏔️「傾いてる〜」という声が後ろから聞こえます🤭
苗場山の名の由来は山頂に広がる池塘の風景が田んぼに例えられたことから名付けられたと言われています(新潟県ホームページ)無数の池塘は田んぼのように見えることから「神の苗代田」とも呼ばれています(苗場山麓ジオパークホームページ)
2025年10月12日 11:00撮影 by  iPhone 16e, Apple
10/12 11:00
苗場山🙌 信越トレイル全線踏破しました😆
一応、日本百名山11座目、信州百名山32座目🏔️「傾いてる〜」という声が後ろから聞こえます🤭
苗場山の名の由来は山頂に広がる池塘の風景が田んぼに例えられたことから名付けられたと言われています(新潟県ホームページ)無数の池塘は田んぼのように見えることから「神の苗代田」とも呼ばれています(苗場山麓ジオパークホームページ)
一等三角点 苗場山 2145.22m
選点 明治26年
設置 明治27年 
改測 平成23年(旧観測 平成17年)
点の記には三角点の隣に遊仙閣という山小屋があるようになっていますが、2009年に営業を終了して既に解体されているのですね。
2025年10月12日 11:01撮影 by  iPhone 16e, Apple
10/12 11:01
一等三角点 苗場山 2145.22m
選点 明治26年
設置 明治27年 
改測 平成23年(旧観測 平成17年)
点の記には三角点の隣に遊仙閣という山小屋があるようになっていますが、2009年に営業を終了して既に解体されているのですね。
眺めの良い場所でランチタイム🥐☕️「完全飯ってまずいよね〜」「常念岳3回も登って飽きちゃった」なんて会話を隣で聞いてほくそ笑みながらモグモグしてます🤣

ランチしながら小赤沢ルートで降りると時間がかかりそうなので大赤沢新道で降りようと決めました。ホイッスル、防犯ブザー、爆竹を取り出して入念に準備します。
2025年10月12日 11:21撮影 by  iPhone 16e, Apple
10/12 11:21
眺めの良い場所でランチタイム🥐☕️「完全飯ってまずいよね〜」「常念岳3回も登って飽きちゃった」なんて会話を隣で聞いてほくそ笑みながらモグモグしてます🤣

ランチしながら小赤沢ルートで降りると時間がかかりそうなので大赤沢新道で降りようと決めました。ホイッスル、防犯ブザー、爆竹を取り出して入念に準備します。
ランチしていた場所の裏に伊米神社の祠があります。

山頂には平安時代の延喜式神社である「伊米神社」が祀られています。近世に入ると、蒲原平野の人々は伊米神社を稲作の神様として祀り、「苗場信仰」と刻まれた石碑を村のあちこちに造立しました。そして、苗場講と称する講中らは苗場山に参拝登山してきた歴史があります。山頂に神の苗代田が広がる苗場山は、農耕の神様として祀られてきた歴史文化を持つ山なのです(苗場山麓ジオパークホームページ)

大正4(1915)年の大日本帝国測量部地図には伊米神社の文字と鳥居マークがあります。
2025年10月12日 11:13撮影 by  iPhone 16e, Apple
10/12 11:13
ランチしていた場所の裏に伊米神社の祠があります。

山頂には平安時代の延喜式神社である「伊米神社」が祀られています。近世に入ると、蒲原平野の人々は伊米神社を稲作の神様として祀り、「苗場信仰」と刻まれた石碑を村のあちこちに造立しました。そして、苗場講と称する講中らは苗場山に参拝登山してきた歴史があります。山頂に神の苗代田が広がる苗場山は、農耕の神様として祀られてきた歴史文化を持つ山なのです(苗場山麓ジオパークホームページ)

大正4(1915)年の大日本帝国測量部地図には伊米神社の文字と鳥居マークがあります。
山頂標識の裏(北側)に大赤沢新道の看板があります。進入禁止の表示があったようですが脇に避けられているようです。ここに突入するのはもちろん私だけ🤣
2025年10月12日 11:23撮影 by  iPhone 16e, Apple
10/12 11:23
山頂標識の裏(北側)に大赤沢新道の看板があります。進入禁止の表示があったようですが脇に避けられているようです。ここに突入するのはもちろん私だけ🤣
雨露、枯れ草、落葉で滑るすべる💦登山道が右に左に傾斜している上に急坂なので転ばないように注意してゆっくり降りていきます。
2025年10月12日 11:25撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
10/12 11:25
雨露、枯れ草、落葉で滑るすべる💦登山道が右に左に傾斜している上に急坂なので転ばないように注意してゆっくり降りていきます。
正面に猿面峰、左に高倉山、右は黒倉山(激藪、信越トレイルの黒倉山ではない)?奥に信越トレイルの稜線が見えます。
2025年10月12日 11:31撮影 by  iPhone 16e, Apple
10/12 11:31
正面に猿面峰、左に高倉山、右は黒倉山(激藪、信越トレイルの黒倉山ではない)?奥に信越トレイルの稜線が見えます。
う〜ん、確かに藪ですが登山道はまだ確認できます。廃道宣言から5年、あと数年すると激藪化しそう。
(環境省中部地方環境事務所ホームページ)
https://chubu.env.go.jp/blog/2020/10/post-1092.html
廃道を知った個人の方が一合目登山口から猿面峰(七合目)まで草刈りをされているのがYouTubeにアップされています。「大赤沢新道」で検索すると出てきます。
2025年10月12日 11:41撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
10/12 11:41
う〜ん、確かに藪ですが登山道はまだ確認できます。廃道宣言から5年、あと数年すると激藪化しそう。
(環境省中部地方環境事務所ホームページ)
https://chubu.env.go.jp/blog/2020/10/post-1092.html
廃道を知った個人の方が一合目登山口から猿面峰(七合目)まで草刈りをされているのがYouTubeにアップされています。「大赤沢新道」で検索すると出てきます。
霧ノ塔がずっと見えています。
2025年10月12日 11:44撮影 by  iPhone 16e, Apple
10/12 11:44
霧ノ塔がずっと見えています。
人?熊?の踏み跡。大赤沢新道の草刈りをされている方が熊の糞を見たとYouTubeの中で言っていたので、下山中はずっとホイッスルを吹き防犯ブザーを鳴らしまくっています。
2025年10月12日 11:48撮影 by  iPhone 16e, Apple
10/12 11:48
人?熊?の踏み跡。大赤沢新道の草刈りをされている方が熊の糞を見たとYouTubeの中で言っていたので、下山中はずっとホイッスルを吹き防犯ブザーを鳴らしまくっています。
苗場山から猿面峰までは300mほど下ります。苗場山の小赤沢ルートより勾配はキツいので登りはかなり大変だと思います。
2025年10月12日 11:49撮影 by  iPhone 16e, Apple
10/12 11:49
苗場山から猿面峰までは300mほど下ります。苗場山の小赤沢ルートより勾配はキツいので登りはかなり大変だと思います。
珍しくピンテ(ピンクではないが)ニ合目辺りまでピンテの類いはほとんどありませんでした。急坂にはロープが設置されていて助かります。
2025年10月12日 11:54撮影 by  iPhone 16e, Apple
10/12 11:54
珍しくピンテ(ピンクではないが)ニ合目辺りまでピンテの類いはほとんどありませんでした。急坂にはロープが設置されていて助かります。
登山道を見失って一瞬藪の中に突入。YAMAPを見て左に修正するとルートに復帰。下山して全体的にルートを見失うほど激藪化はしていないように感じました。
2025年10月12日 11:57撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
10/12 11:57
登山道を見失って一瞬藪の中に突入。YAMAPを見て左に修正するとルートに復帰。下山して全体的にルートを見失うほど激藪化はしていないように感じました。
モバイルバッテリーが落ちていました🔋リュックのサイドポケットに入れていたバッテリーを落としたという過去レポを見たような見ないような…
2025年10月12日 12:01撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
10/12 12:01
モバイルバッテリーが落ちていました🔋リュックのサイドポケットに入れていたバッテリーを落としたという過去レポを見たような見ないような…
苗場山に登る時に見えていた猿面峰の紅葉(手前)が綺麗です🍁
2025年10月12日 12:15撮影 by  iPhone 16e, Apple
10/12 12:15
苗場山に登る時に見えていた猿面峰の紅葉(手前)が綺麗です🍁
ようやく天狗の庭👺案外苗場山から時間がかかったなぁ😮‍💨一瞬、内転筋が攣ってしまった😣ランニングでは40キロ走っても全然大丈夫なのに登山だと内転筋が攣るのはなぜ?使う筋肉が違うということですかね〜🏃‍♂️🚶‍♀️
2025年10月12日 12:20撮影 by  iPhone 16e, Apple
10/12 12:20
ようやく天狗の庭👺案外苗場山から時間がかかったなぁ😮‍💨一瞬、内転筋が攣ってしまった😣ランニングでは40キロ走っても全然大丈夫なのに登山だと内転筋が攣るのはなぜ?使う筋肉が違うということですかね〜🏃‍♂️🚶‍♀️
私の中では藪山の象徴であるシャクナゲ。
2025年10月12日 12:22撮影 by  iPhone 16e, Apple
10/12 12:22
私の中では藪山の象徴であるシャクナゲ。
猿面峰まで一旦下って登り返します。
2025年10月12日 12:27撮影 by  iPhone 16e, Apple
10/12 12:27
猿面峰まで一旦下って登り返します。
猿面峰🙌1832m、三角点なし
YAMAPでは「さるがみね」
宮坂七郎さんの本では「さるづらみね」
大赤沢新道を整備している方は「さるつら(みね)」とYouTube内で言っていました。
大正4(1915)年の大日本帝国測量部地図に猿面峰は記載がありません。
2025年10月12日 12:36撮影 by  iPhone 16e, Apple
10/12 12:36
猿面峰🙌1832m、三角点なし
YAMAPでは「さるがみね」
宮坂七郎さんの本では「さるづらみね」
大赤沢新道を整備している方は「さるつら(みね)」とYouTube内で言っていました。
大正4(1915)年の大日本帝国測量部地図に猿面峰は記載がありません。
素晴らしい眺望😍こういうご褒美もないとね!
2025年10月12日 12:44撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
10/12 12:44
素晴らしい眺望😍こういうご褒美もないとね!
猿面峰までは草刈りしていただいています。これでも十分、感謝感謝🙏
2025年10月12日 12:47撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
10/12 12:47
猿面峰までは草刈りしていただいています。これでも十分、感謝感謝🙏
六合目標識。
2025年10月12日 13:00撮影 by  iPhone 16e, Apple
10/12 13:00
六合目標識。
この尾根を通ろうと考えて道を拓いた人がスゴい!植林とは違う原生林を感じることができるアクティブコースです。数百年は経っているだろうという杉やブナの大木もあります🌲
2025年10月12日 13:05撮影 by  iPhone 16e, Apple
10/12 13:05
この尾根を通ろうと考えて道を拓いた人がスゴい!植林とは違う原生林を感じることができるアクティブコースです。数百年は経っているだろうという杉やブナの大木もあります🌲
二合目を過ぎて平坦になりました。
2025年10月12日 14:01撮影 by  iPhone 16e, Apple
10/12 14:01
二合目を過ぎて平坦になりました。
昔の登山道の案内標識でしょうか。表面に何と書いてあるが持ち上げようとしましたが重くて無理でした😅
2025年10月12日 14:03撮影 by  iPhone 16e, Apple
10/12 14:03
昔の登山道の案内標識でしょうか。表面に何と書いてあるが持ち上げようとしましたが重くて無理でした😅
舗装林道と苗場山大赤沢新道の分岐に一合目の標識。手前の駐車スペースは草だらけです。下山では誰一人としてすれ違いませんでした(笑)
2025年10月12日 14:10撮影 by  iPhone 16e, Apple
10/12 14:10
舗装林道と苗場山大赤沢新道の分岐に一合目の標識。手前の駐車スペースは草だらけです。下山では誰一人としてすれ違いませんでした(笑)
舗装路から信越トレイルS.ection9のルートでショートカットして秋山郷総合センターとねんぼへ向かいます。
2025年10月12日 14:33撮影 by  iPhone 16e, Apple
10/12 14:33
舗装路から信越トレイルS.ection9のルートでショートカットして秋山郷総合センターとねんぼへ向かいます。
先月来た時にあった馬頭観音の文字塔が倒れている💦持ち上げて立てておきました🙏
2025年10月12日 14:39撮影 by  iPhone 16e, Apple
10/12 14:39
先月来た時にあった馬頭観音の文字塔が倒れている💦持ち上げて立てておきました🙏
苗場神社に参拝に来られていたご夫婦が、神社横のトレイルからガサゴソという音を立てて出てきた私に「熊かと思ってビックリしました😱」(笑)5連休で福岡から来られたというお二人は火打山、妙高山、高妻山を梯子し、今日は苗場山を登られたとのこと⛰️🗻🌋素晴らしい👍百名山完登を目指しているのでまた長野に来なくてはとおっしゃっていました。お待ちしております😉
2025年10月12日 14:44撮影 by  iPhone 16e, Apple
10/12 14:44
苗場神社に参拝に来られていたご夫婦が、神社横のトレイルからガサゴソという音を立てて出てきた私に「熊かと思ってビックリしました😱」(笑)5連休で福岡から来られたというお二人は火打山、妙高山、高妻山を梯子し、今日は苗場山を登られたとのこと⛰️🗻🌋素晴らしい👍百名山完登を目指しているのでまた長野に来なくてはとおっしゃっていました。お待ちしております😉
先月も来た小赤沢温泉楽養館で汗を流す♨️登山者らしき人たちで溢れかえっていました。東京から来られて苗場山に登られたという方は、温いこの温泉が大好きで、4軒ほどある民泊も安くて食事が美味しいのでよく泊まられるそうです😋野反湖〜切明や岩菅山〜切明までのルートを歩きたいとおっしゃっていました。
2025年10月12日 15:53撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
10/12 15:53
先月も来た小赤沢温泉楽養館で汗を流す♨️登山者らしき人たちで溢れかえっていました。東京から来られて苗場山に登られたという方は、温いこの温泉が大好きで、4軒ほどある民泊も安くて食事が美味しいのでよく泊まられるそうです😋野反湖〜切明や岩菅山〜切明までのルートを歩きたいとおっしゃっていました。
前回と同じく、津南の苗場酒造で純米酒「苗場山」を買ってきて慰労会です🍶甘口です。
2025年10月12日 18:12撮影 by  iPhone 16e, Apple
10/12 18:12
前回と同じく、津南の苗場酒造で純米酒「苗場山」を買ってきて慰労会です🍶甘口です。
栄村にある名山のパンフレット。手書きで味があります。あとは佐武流山のみ、いつ行けるかなぁ😅
2025年10月13日 11:40撮影 by  iPhone 16e, Apple
10/13 11:40
栄村にある名山のパンフレット。手書きで味があります。あとは佐武流山のみ、いつ行けるかなぁ😅
大正4(1915)年の大日本帝国測量部地図「苗場山」。小赤沢、祓川からの登山道はありますが大赤沢新道はなく猿面峰の記載はありません。苗場山頂に伊米神社の文字と鳥居マークがあります。
2025年10月13日 12:51撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
10/13 12:51
大正4(1915)年の大日本帝国測量部地図「苗場山」。小赤沢、祓川からの登山道はありますが大赤沢新道はなく猿面峰の記載はありません。苗場山頂に伊米神社の文字と鳥居マークがあります。
撮影機器:

感想

台風22号と23号で天気が不安定な3連休の晴れマーク☀️の日を狙って、信越トレイルSection10の小赤沢~苗場山に行ってきました🚶‍♀️苗場山からは公式には廃道になっている大赤沢新道を使って下山しました。

これで2022年から足掛け4年、トータル11回かけて信越トレイル完全踏破です😊最初から完全踏破を目指していたわけではありませんが、地元長野のメリットを活かして日帰りオンリー、ワンウェイも11回中2回で9回はピストンまたは周回だったので距離は稼げませんでしたが、コツコツ繋ぎ合わせてなんとか達成できました🙌

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:45人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら