ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8785717
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

ちょっと地味だが、秋もお花畑 藤原岳(鈴7・三重)〜天狗岩

2025年10月08日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:55
距離
10.2km
登り
1,126m
下り
1,125m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:21
休憩
0:33
合計
5:54
距離 10.2km 登り 1,126m 下り 1,125m
10:14
19
10:33
31
11:04
11:05
19
11:24
11:40
17
11:57
26
12:23
12:24
2
12:37
18
12:55
12:56
17
13:13
13:14
10
13:24
21
13:49
13:53
17
14:10
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大貝戸登山口にある藤原岳登山口休憩所の駐車場を利用。
コース状況/
危険箇所等
危険個所はありません。道に迷いそうなところも特になし。
藤原岳登山口駐車場(大貝戸)を利用。到着時に5台程度駐車あり。おそらく2〜30台駐車可能。
2025年10月08日 08:15撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 8:15
藤原岳登山口駐車場(大貝戸)を利用。到着時に5台程度駐車あり。おそらく2〜30台駐車可能。
登山道はこの鳥居の奥にあります。
2025年10月08日 08:16撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 8:16
登山道はこの鳥居の奥にあります。
薄暗い樹林帯の中を登っていきます。
2025年10月08日 08:24撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 8:24
薄暗い樹林帯の中を登っていきます。
傾斜がすこしきつくなってきました。
2025年10月08日 08:34撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 8:34
傾斜がすこしきつくなってきました。
カラカサタケ?高さ25センチくらいあります。
2025年10月08日 08:38撮影 by  Pixel 9a, Google
1
10/8 8:38
カラカサタケ?高さ25センチくらいあります。
二合目あたりから石灰岩がゴロゴロしてきました。
2025年10月08日 08:39撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 8:39
二合目あたりから石灰岩がゴロゴロしてきました。
登山者が多いせいか、林道はよく整備されています。
2025年10月08日 08:45撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 8:45
登山者が多いせいか、林道はよく整備されています。
三合目です。基本的に登山道は広くてずっと登坂ですが、石や木材で段差が作ってあるのでふくらはぎにくることはありません。
2025年10月08日 08:54撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 8:54
三合目です。基本的に登山道は広くてずっと登坂ですが、石や木材で段差が作ってあるのでふくらはぎにくることはありません。
何となく芸術的に見えたので一枚。
2025年10月08日 09:05撮影 by  Pixel 9a, Google
1
10/8 9:05
何となく芸術的に見えたので一枚。
四合目です。少し広くなってます。
2025年10月08日 09:11撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 9:11
四合目です。少し広くなってます。
歩きやすい登山道です。陽が射して明るくなってきました。
2025年10月08日 09:20撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 9:20
歩きやすい登山道です。陽が射して明るくなってきました。
もっと雲が出るかと思ってましたが、青空です。
2025年10月08日 09:21撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 9:21
もっと雲が出るかと思ってましたが、青空です。
風がないので日が射して来るとまだまだ暑いです。でも景色は美しいです。
2025年10月08日 09:30撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 9:30
風がないので日が射して来るとまだまだ暑いです。でも景色は美しいです。
ヤマレコのルートではここから右に折れていきます。分かれた道は上で合流しているようです。
2025年10月08日 13:40撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 13:40
ヤマレコのルートではここから右に折れていきます。分かれた道は上で合流しているようです。
ここが合流地点です。帰りはもう一つの道を通ろうと思います。
2025年10月08日 09:51撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 9:51
ここが合流地点です。帰りはもう一つの道を通ろうと思います。
七合目到着です。たけちゃんが『六合目の案内板を見なかった』と言ってます。
2025年10月08日 09:57撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 9:57
七合目到着です。たけちゃんが『六合目の案内板を見なかった』と言ってます。
デカい石灰岩がゴロゴロしてます。
2025年10月08日 10:02撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 10:02
デカい石灰岩がゴロゴロしてます。
少し視界が開けた場所に出ました。木々の向こうに下界が見えます。
2025年10月08日 10:03撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 10:03
少し視界が開けた場所に出ました。木々の向こうに下界が見えます。
下の方まで崩落してます。
2025年10月08日 10:03撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 10:03
下の方まで崩落してます。
また登山道の雰囲気が変わりました。藤原岳は周りの樹木や登山道の雰囲気が頻繁に変わります。
2025年10月08日 10:09撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 10:09
また登山道の雰囲気が変わりました。藤原岳は周りの樹木や登山道の雰囲気が頻繁に変わります。
見にくいですが八合目です。隣の案内板の左には積雪のスケールがあります。ここは広場になってます。
2025年10月08日 10:13撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 10:13
見にくいですが八合目です。隣の案内板の左には積雪のスケールがあります。ここは広場になってます。
聖宝寺登山道との合流点です。
2025年10月08日 10:15撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 10:15
聖宝寺登山道との合流点です。
遠くに伊吹山が見えます。
2025年10月08日 10:17撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 10:17
遠くに伊吹山が見えます。
崩落でできた谷に橋がかけてあります。
2025年10月08日 10:20撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 10:20
崩落でできた谷に橋がかけてあります。
センブリの花が至る所に咲いています。
2025年10月08日 10:22撮影 by  Pixel 9a, Google
1
10/8 10:22
センブリの花が至る所に咲いています。
Google先生はシソだと言ってますが、葉の形が違うのでエゴマの花のような気がします。
2025年10月08日 10:24撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 10:24
Google先生はシソだと言ってますが、葉の形が違うのでエゴマの花のような気がします。
竜ヶ岳の登山道も木材を斜めに傾斜をつけて置き、土砂の流出を防ぐ整備が行われています。
2025年10月08日 10:26撮影 by  Pixel 9a, Google
1
10/8 10:26
竜ヶ岳の登山道も木材を斜めに傾斜をつけて置き、土砂の流出を防ぐ整備が行われています。
石灰岩がむき出しなので少し歩きにくいです。
2025年10月08日 10:29撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 10:29
石灰岩がむき出しなので少し歩きにくいです。
あんな上のところまで石灰岩の採掘がおこなわれています。
2025年10月08日 10:31撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 10:31
あんな上のところまで石灰岩の採掘がおこなわれています。
九合目到着です。天気も良く、見晴らしが良いです。
2025年10月08日 10:32撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 10:32
九合目到着です。天気も良く、見晴らしが良いです。
2025年10月08日 10:44撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 10:44
テンニンソウが咲きかけてます。
2025年10月08日 10:45撮影 by  Pixel 9a, Google
1
10/8 10:45
テンニンソウが咲きかけてます。
Google先生はコヨメナと言ってます。シロヨメナかな。
2025年10月08日 10:53撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 10:53
Google先生はコヨメナと言ってます。シロヨメナかな。
トリカブトにしては葉の形が違うので調べてみたら、カワチブシの花らしいです。
2025年10月08日 10:59撮影 by  Pixel 9a, Google
1
10/8 10:59
トリカブトにしては葉の形が違うので調べてみたら、カワチブシの花らしいです。
急に開けてきました。
2025年10月08日 10:59撮影 by  Pixel 9a, Google
1
10/8 10:59
急に開けてきました。
藤原岳、天狗岩の分岐点に到着です。
2025年10月08日 11:01撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 11:01
藤原岳、天狗岩の分岐点に到着です。
藤原山荘です。
2025年10月08日 11:02撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 11:02
藤原山荘です。
とりあえず、藤原岳山頂に向かいます。
2025年10月08日 11:07撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 11:07
とりあえず、藤原岳山頂に向かいます。
あのなだらかな丘の頂上が山頂です。
2025年10月08日 11:09撮影 by  Pixel 9a, Google
1
10/8 11:09
あのなだらかな丘の頂上が山頂です。
途中、コケコケしている場所がありました。
2025年10月08日 11:10撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 11:10
途中、コケコケしている場所がありました。
日が射すと緑が綺麗なんでしょうが、あいにく雲が出ています。
2025年10月08日 11:13撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 11:13
日が射すと緑が綺麗なんでしょうが、あいにく雲が出ています。
一番奥に天狗岩が見えます。
2025年10月08日 11:15撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 11:15
一番奥に天狗岩が見えます。
見下ろすと、採石場が見えます。なにか山頂のすぐそばに採石場があるというのは不思議な感覚です。
2025年10月08日 11:19撮影 by  Pixel 9a, Google
1
10/8 11:19
見下ろすと、採石場が見えます。なにか山頂のすぐそばに採石場があるというのは不思議な感覚です。
頂上もすぐそこです。
2025年10月08日 11:19撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 11:19
頂上もすぐそこです。
こんなところにもカタバミが花をつけてます。
2025年10月08日 11:20撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 11:20
こんなところにもカタバミが花をつけてます。
藤原岳の山頂近くには、テンニンソウの白い花が咲き乱れています。花が可憐で美しいかと言われると微妙な感じがしますが(特にアップで見ると)、丘全体に広がる白い花は壮観です。
2025年10月08日 11:21撮影 by  Pixel 9a, Google
1
10/8 11:21
藤原岳の山頂近くには、テンニンソウの白い花が咲き乱れています。花が可憐で美しいかと言われると微妙な感じがしますが(特にアップで見ると)、丘全体に広がる白い花は壮観です。
藤原岳山頂到着です。
2025年10月08日 11:24撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 11:24
藤原岳山頂到着です。
山頂に覚禮霊神と刻まれた石碑が倒れてました。起こして立てるには人手がいりそうです。
2025年10月08日 11:22撮影 by  Pixel 9a, Google
1
10/8 11:22
山頂に覚禮霊神と刻まれた石碑が倒れてました。起こして立てるには人手がいりそうです。
鈴鹿セブンマウンテンが一望できます。
2025年10月08日 11:23撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 11:23
鈴鹿セブンマウンテンが一望できます。
藤原山荘から藤原岳山頂までの距離よりも、天狗岩までの方が遠そうです。
2025年10月08日 11:24撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 11:24
藤原山荘から藤原岳山頂までの距離よりも、天狗岩までの方が遠そうです。
治田峠方面のあっちの出っ張ったところも展望台でしょうか。さあ、天狗岩へ向かいます。
2025年10月08日 11:37撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 11:37
治田峠方面のあっちの出っ張ったところも展望台でしょうか。さあ、天狗岩へ向かいます。
飛び込んでみたい衝動に駆られます(笑)
2025年10月08日 11:43撮影 by  Pixel 9a, Google
1
10/8 11:43
飛び込んでみたい衝動に駆られます(笑)
藤原山荘までは途中から違う道を通ります。
2025年10月08日 11:47撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 11:47
藤原山荘までは途中から違う道を通ります。
アセビのジャングルに突っ込みました(笑)。
2025年10月08日 11:49撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 11:49
アセビのジャングルに突っ込みました(笑)。
ここで合流します。
2025年10月08日 11:50撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 11:50
ここで合流します。
ゲンノショウコの花が咲いてました。初めて見ましたが、上品で可憐な花です。
2025年10月08日 11:51撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 11:51
ゲンノショウコの花が咲いてました。初めて見ましたが、上品で可憐な花です。
景色は最高ですが、暑いです。
2025年10月08日 11:57撮影 by  Pixel 9a, Google
1
10/8 11:57
景色は最高ですが、暑いです。
ナギナタコウジュの紫の花もよく見かけます。
2025年10月08日 11:59撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 11:59
ナギナタコウジュの紫の花もよく見かけます。
本当に気持ちの良い道です。
2025年10月08日 12:00撮影 by  Pixel 9a, Google
1
10/8 12:00
本当に気持ちの良い道です。
神秘の渡り蝶、アサギマダラが南に向けての旅の途中で羽根を休めてました。本当は先週の神島で会えるかなと来たいしていたのですが、まさか藤原岳で会えるとは・・
2025年10月08日 12:07撮影 by  Pixel 9a, Google
3
10/8 12:07
神秘の渡り蝶、アサギマダラが南に向けての旅の途中で羽根を休めてました。本当は先週の神島で会えるかなと来たいしていたのですが、まさか藤原岳で会えるとは・・
この辺りでオスのボスざる(おそらく)を見かけました。私たちが近づくと木を強請って威嚇してました。
2025年10月08日 12:13撮影 by  Pixel 9a, Google
1
10/8 12:13
この辺りでオスのボスざる(おそらく)を見かけました。私たちが近づくと木を強請って威嚇してました。
天狗岩はあっちみたいです。
2025年10月08日 12:17撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 12:17
天狗岩はあっちみたいです。
ミツバフウロの花?
2025年10月08日 12:20撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 12:20
ミツバフウロの花?
カエデの林を抜けていきます。
2025年10月08日 12:21撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 12:21
カエデの林を抜けていきます。
御池岳方面への分岐です。
2025年10月08日 12:23撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 12:23
御池岳方面への分岐です。
天狗岩着きました。石灰岩の岩山です。
2025年10月08日 12:26撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 12:26
天狗岩着きました。石灰岩の岩山です。
ちょっと端っこの方まで行ってみました。深いです。
2025年10月08日 12:28撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 12:28
ちょっと端っこの方まで行ってみました。深いです。
藤原岳の山頂って、結構尖っていたんですね。
2025年10月08日 12:28撮影 by  Pixel 9a, Google
1
10/8 12:28
藤原岳の山頂って、結構尖っていたんですね。
こんな岩だらけのところにもトキワハゼの花が・・
2025年10月08日 12:29撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 12:29
こんな岩だらけのところにもトキワハゼの花が・・
陽が射して丘を照らしています。
2025年10月08日 12:42撮影 by  Pixel 9a, Google
1
10/8 12:42
陽が射して丘を照らしています。
テンニンソウ、こんな感じで咲いてます。
2025年10月08日 12:48撮影 by  Pixel 9a, Google
1
10/8 12:48
テンニンソウ、こんな感じで咲いてます。
九合目まで下ってきました。下界が日に照らされてよく見えます。
2025年10月08日 12:58撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 12:58
九合目まで下ってきました。下界が日に照らされてよく見えます。
上の大きな石が木の枝に引っかかっています。ここを通る方は気をつけて。
2025年10月08日 13:17撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 13:17
上の大きな石が木の枝に引っかかっています。ここを通る方は気をつけて。
この橋、渡るのちょっと怖いです。
2025年10月08日 13:21撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 13:21
この橋、渡るのちょっと怖いです。
行きは左側から登って来たのですが、下りはまっすぐ行きます。
2025年10月08日 13:35撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 13:35
行きは左側から登って来たのですが、下りはまっすぐ行きます。
木の根っこはありますが、歩きやすい登山道です。
2025年10月08日 13:38撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 13:38
木の根っこはありますが、歩きやすい登山道です。
と、途中で六合目の案内板を発見しました。元々、こちらの道がメインの登山道だったようです。
2025年10月08日 13:38撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 13:38
と、途中で六合目の案内板を発見しました。元々、こちらの道がメインの登山道だったようです。
麓の神社まで下りてきました。無事下山出来たことへのお礼参拝です。
2025年10月08日 14:09撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 14:09
麓の神社まで下りてきました。無事下山出来たことへのお礼参拝です。
駐車場まで戻ってきました。
2025年10月08日 14:30撮影 by  Pixel 9a, Google
1
10/8 14:30
駐車場まで戻ってきました。
休憩所の外には洗い場が設けてあります。
2025年10月08日 14:26撮影 by  Pixel 9a, Google
10/8 14:26
休憩所の外には洗い場が設けてあります。
休憩所の中も広くて、春の花のシーズンには人でごった返すんでしょうね。
2025年10月08日 14:12撮影 by  Pixel 9a, Google
1
10/8 14:12
休憩所の中も広くて、春の花のシーズンには人でごった返すんでしょうね。
今日はイヌワシやカモシカには会えませんでしたが、天候にも恵まれヒルの被害にも合わず、とても良い山行になりました。ありがとうございました。
2025年10月08日 14:30撮影 by  Pixel 9a, Google
1
10/8 14:30
今日はイヌワシやカモシカには会えませんでしたが、天候にも恵まれヒルの被害にも合わず、とても良い山行になりました。ありがとうございました。
撮影機器:

感想

当初の予定では、八鬼山(熊野古道)へ行く予定でしたが、台風の接近で天候が読めないため、急遽台風からなるべく離れた藤原岳に変更しました。

藤原岳も25年くらい前に登っているのですが、憶えているイメージとは全然違ってました。人間の記憶っていい加減なもんですね(笑)

登山道の感じや周囲の雰囲気もコロコロ変わるので、杉林の中を延々と歩くようなこともなく飽きるようなこともありません。ただ、しばらくは登山道薄暗くジメジメしているのでヒルはいそうです。藤原山荘が近づくと視界が開けるので景色も楽しめます。

花の百名山としても有名な藤原岳は春が一番のシーズンですが、秋もなかなか良いものだと思いました。藤原岳山頂からの眺めも良いですが、一番のオススメは藤原山荘から天狗岩へ向かうテンニンソウの中を歩く道です。稜線の向こうの青空を眺めながら歩く気持ちよさは何とも言葉にできません。

たけちゃんと道中ベラベラ話しながら歩く、楽しい山行でした。天狗岩も一緒に行けたしね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:67人

コメント

藤原岳も気になりつつ、未だに登った事がありません。
やはり美しいところですね!
採石で山が失くなる前に行かないといけませんね。
2025/10/8 21:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら